• ベストアンサー

失業保険いくらですか?アルバイトの自己都合退職

dora-pikaの回答

  • dora-pika
  • ベストアンサー率20% (26/129)
回答No.2

1について。 自己都合で退職した際、給付制限の3ヶ月・・というのは 給付が始まるまで3ヶ月間待機ということで、3ヶ月と1週間 したら90日間の給付が始まります。 もし、ハローワークに通っていて仕事がずっと見つからず 失業保険をもらい続けると、もらい終るのは最初にハローワークに 行って手続きを始めた日から6ヶ月と1週間位経っています。 2について。 私は有給を3日残して退職しましたが、書類は全て出して貰いました。 ハローワークに相談してみたらいいと思います。 3について。 支給された作業着はクリーニングして返すのが普通だと思います。 金額等はハローワークのHPを見れば大体の金額が解ると思います。 以上、自分の経験からのものなので、全て正確とは限りませんが。。。

関連するQ&A

  • 自己都合退職の場合の失業保険

    お世話になります。 会社を退職して失業保険をもらうとき、自己都合退職の場合はそうでない場合(会社倒産による離職等)と比べ、失業保険をもらえる時期が遅れると聞きました。 自分でネットで調べましたが、大よそ次のような理解であっているでしょうか? 前提:1月9日に退職、翌10日にハローワークに行き手続きをしたとする。 ・待期期間(失業保険をもらえない期間):1月11日~17日(7日間) ・給付制限期間(自己都合退職により失業保険をもらえない期間):1月18日~4月17日(3ヶ月間) ・第1回目の失業保険認定日(即ち、第1回目の失業保険支給日):5月15日(4月18日から4週間後) (これが正しい場合、1月に退職しても最初に失業保険がもらえる日は約4ヵ月後となってしまいます・・・・。)

  • 会社都合の失業保険について

     同一会社で14年間 雇用保険を払ってきた33歳 です。 今度、会社都合で退職します。  おおよそ、ここ6ヶ月間の平均手取り22万。 給付日数:210日 というのはわかりました。 質問1)  給付額:22万×6ヶ月/180日の50~80%というのは調べてわかったのですが、 この50~80%の具体的な割合を教えてください。 また、その割合はどのように計算されるのでしょうか?   質問2)  雇用保険は1度使うと、再就職できたら被保険者期間は0ヶ月からスタートとなるのでしょうか?  又、例とし、給付日数210日の内、100日分給付され再就職した場合、残り110日ありますが、これは完全に消滅するのでしょうか?(やはり、あくまでも保険って事で消滅でしょうか) 質問3)  失業保険を使わずに再就職した場合、被保険者期間は引き継がれますか? 質問4)  失業保険手続きをするか非常に悩んでいます。 仮に、手続きし、1ヶ月で再就職できた、が、長年払ってきた雇用保険の支払い期間はリセットされる?、又、本当に次に仕事が長く続けられるか、と言うのも自信がありません。  何をもって失業保険手続きをするかどうか、アドバイスをお願いします。

  • 自己都合退社した場合の雇用保険について

    雇用保険について知りたい事があるので、教えて下さい。自己都合で 退社した場合、雇用保険を貰うまでになぜ給付制限が3ヵ月もあるのですか? 会社から離職票がすぐ貰えなかったりしたら、実際には4ヵ月、5ヵ月間 無職という事になり生活できません。また給付中にも就職が決まらず、給付後就職活動をするとなると無職の期間が長いので面接で悪い印象を与えるかもしれません。 自己都合退社した者には冷たく、ハローワークもこのような者には 給付金を出したくないのでしょうか? 給付までに何ヵ月もかかるなら、給付などあてにせず早く転職決めたほうが将来のためにもいいかとも思っています。よろしくお願いします。

  • 自己都合か会社都合か?

    平成22年3月31日に期間満了で退職後、翌日の4月1日から別の会社で働きました。 その会社では雇用契約書の提示がありませんでした。 小さな会社だったので書面での確認ができないと不安に思い、3回催促して、やっと4月13日に提示していただきました。 やはり口頭で言っていたものと条件面が異なり、4月14日に退職いたしました。 この場合の失業保険は、「自己都合」ということで3カ月の給付制限があるのでしょうか? それとも、3月までいた職場の条件で「会社都合」ということですぐ給付が受けられますか??? ハローワークに正直に申告して3カ月も待たされるのはどうしても避けたいのですが、不正受給になるのも嫌です。 貯金も何もないので、すぐに給付が欲しいのですが、わたしはいったいどうしたらいいのでしょうか? 14日間だけ勤務した会社は ・試用期間中とのことで雇用保険、社会保険、健康保険、何もなし ・もちろん雇用契約は交わしていません

  • 失業保険とアルバイトについて

    失業保険の3ヶ月の給付制限中、1日8時間で週2日のアルバイトをしています。管轄のハローワークに尋ねたところ、給付制限期間中はアルバイトはやっても良いとのことでした。 7月の末から、受給期間に入ります。今のアルバイトを週2日のまま、継続していると、失業保険はもらえないのでしょうか?

  • 失業保険とアルバイトについて

    来年に正社員を辞めて、事務所に登録して演奏の仕事をするつもりです。 (1)演奏の仕事はおそらく、月に7日程度で、1日2,3時間で2000円~4000円程度のものになると思いますが、失業給付は受けられるでしょうか? (2)給付制限期間中は、そのほかにアルバイトをしても、雇用保険に加入しない日雇いのようなものでもしてもかまわないでしょうか?極端に言えば、日雇いの仕事(1箇所ではない)を毎日しても大丈夫でしょうか?

  • 試用期間満了での自己退職では失業保険の給付制限はつきますか?

    試用期間満了での自己退職では失業保険の給付制限はつきますか? 3月末に4年勤めた会社を自己都合退職しました。 4月より新しい会社に入ったのですが、思った仕事内容と違うため、 試用期間2ヶ月後に退職しようと思いますが、失業保険の給付制限はつくのでしょうか? 労働契約書には「4/1~5/31までの期間限定雇用」と表記してあります。

  • 失業保険について

    失業保険について質問です。 今年の4月30日付けで、自己都合により退職しました。 その後、勤めていた会社から離職票等が送付されてくるのを待ち、届いてすぐに失業保険の受給の手続きをしました。 雇用保険受給資格者証には、以下のように記載されています。 給付制限 3ヶ月 給付制限期間 25年5月21日~25年8月20日 次回認定日 25年8月29日 この場合、8月29日の認定日を過ぎないと、失業保険は振り込まれないのでしょうか? 自己都合による退職の場合、3ヶ月の給付制限があることは知っていましたが、最初の7日間の待機期間といい、何だかんだ言って実質4ヶ月もらえないんだなと思いまして…。 失業保険に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 整理解雇か?自己都合か?の選択

    会社が経営不振です。どちらか選択する様に言われています。 1 整理解雇で会社都合で退職 2 在職中就職活動をし自己都合で退職 1の場合は、給付制限無しで半年間、雇用保険を受け取れます。ただ、社会保険23000円、国民年金13、860円が自己負担になります。雇用保険で月17万くらい出る予定ですが、月13万ちょっとの収入になります。 2の場合はつなぎ無しで、給料が出ます。雇用保険のかけている年数もゼロになりません。ただ、転職先で試用期間後、解雇になってしまった場合、雇用保険は前職が基準になる様で、1ヶ月の給付制限がつき、支給期間も3ヶ月になります。 どちらの選択が宜しいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 失業保険給付について(会社都合

    8月に派遣労働で、「会社都合」で契約満了になるので、給付制限(待機期間7日間)で手続きが出来ると聞いていますが 9月から3ヶ月の短期バイト(フルタイム週5だが、期間限定により雇用保険加入なし)をしようと思っています。 この場合、短期バイトの終了後、12月に8月で退社した「会社都合の離職票」を持参して、失業保険の給付手続きを行ったとしても、同じく給付制限無しのまま、手続きできるでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありません。 宜しくお願いします。