• 締切済み

質問です。

kerozirusiの回答

回答No.1

簡単そうなところからいきますね。 (3)disturbは、正常な状態や心の平静をかき乱して混乱させて邪魔をする→妨げるということです。 ホテルで「起こさないで下さい」と言う札に使われるのもそういう意味合いからですね。 preventは語源を考えれば比較的簡単です。 pre-は「前もって」で、-ventには「来る」と言う意味があり、全体としては、予想される困難に対して前もってやってくることにより先回りしてできないように止める→妨げる、となります。 (2)簡単に言うと、所有格する必要があるからです。 代名詞でなく一般の名詞の所有格は名詞+'sにしますが、minutesのようにsで終わっているような場合にはアポストロフィだけを付けます。 ここでのwalkは「徒歩、歩いていくこと」と言う意味の名詞で、longという形容詞を伴って「長い歩き」というのと同じ感覚で、「10分間の」と言うフレーズが修飾しています。 この時、minutesのままの形では「~の」の意味が出せないわけです。 発音上は同じなのですが、ちゃんと所有格であることを表すアポストロフィは必要となります。 (1)コレはただ単に、自然な日本語に訳した時にwant的な「~したがっている」を使っただけのことだと思います。 不定詞の用例の判別はあまり得意ではないですが、目的を表す副詞的用法で良いと思います。 直訳すると、「あなたに会うために、グリーンさんとかいう人がいます。」ってことです。

sakutam39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! (3)・・・なるほど。disturbは正常な状態や心をかき乱して混乱させて邪魔をすることでですね。例文を見て一緒みたいだなと思ったんですけど、違うんですね^^; (2)・・・所有の意味のアポストロフィだったんですか。 なるほど。 (1)・・・そうなんですか。副詞的用法なのですね。      ご丁寧にどうもありがとうございました^^ とても参考になりました!

関連するQ&A

  • walkの使い方を教えて頂けませんでしょうか?

    ある大学の入試問題で The building is within five minutes walks of the station.という文がありました。 散歩などの意味ではwalkにsがつく例は知っているのですが、歩く距離を表すwalkとしてsがつくのはこれを見るのが初めてです。確かに a five-minute walkなどaをつけ可算名詞として扱うことはできるのですが、複数にしている例は今までに見たこともなく、google で検索しても例がありません。ただし、google fightでは five minute walksでも件数が出てきます。これはwithinの後に続いているのと関係があるのでしょうか。どなたか、お教え頂けたら幸いです。 あと、もう一つwithin five minutes walk of the stationという表現がありますが、within five minutes walk from the stationと言う表現も検索では多く出てきました。ジーニアス及び他の辞書でもfrom the stationは不可とあります。しかし、現実にはよく使われているのかどうかも教えて頂けましたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • walk「歩行距離」の語法

    there is a restaurant five minutes walk from the hotel. walk はwithin をつけたりaをつけたりして名詞っぽい感じがしますが上の英作は合ってるんでしょうか? あと「~から~で何分のところに~がある」こういった感じの英作をするのにどういった表現が用いられますか?(たとえば「飛行機で何分」とか)便利な表現があったら教えてください

  • 以下の英文の添削をお願いします。

    以下の英文の添削をお願いします。 (1)ここからほんの10分あるいたところ(にあります)です。 It is no more than ten minutes' walk from here. 質問1:is ではなくtakes を置くことは可能ですか? 質問2:walk の前にto を置いてto walkと置くことは可能ですか? (2)日光は空気同様健康に必要だ。 Sunlight is no less necessary to health as air is. 質問1:sunlight,airに冠詞theを置くことは可能ですか? 質問2:to を for と置くことは可能ですか? 長いので、わかるものだけで構いません、よろしくお願いします。

  • 分詞

    ()内の動詞を適当な語形にかえて下さい。 1Here is a letter ( write ) in English. 2Who is the girl ( talk ) to your sister? 3Father sat ( read ) a newspaper. 4( Walk ) along the street , Jane came across her aunt. 5( See ) from a distance , the rock looks like a big lion.

  • 以下の各英文を和訳してください。

    (1)Most people want to see green tax reduced. (2)Green tax gets public support. (3)Green tax is environmentally friendly. (4)There are a variety of green taxes.

  • So is she. So she is.

    I have a friend of mine named Nati. I'm from India. (1)So is she. (2)So she is. 上記の文があるとします。 (1)と(2)の違いを勉強しています。考え方が合っているか見てください。 基本的に、(1)も(2)も真意は「Natiもインド出身です。」を表している。 (1)がふつうに使われる She is from India too. の代わりになれる同意義の言い方 (2)は「彼女は本当にそうなんだよ。」(もしかしたら顔立ちが違う国の人っぽいのかな?)と強調意図の入った表現なので, So is she→ So she is.となっている。 どうでしょうか? よろしくお願いいたします。これで 頭の中を整理したいと思っています。

  • 英訳の違い(歩いて10分 の訳しかたは?)

    和文英訳のテストで、わたしの答えがバツになりました。 1) わたしの答えではダメなのでしょうか。   どうしてダメなのでしょうか。 2) よりナチュラルな英文では、どういう英訳がよりよいでしょうか。   (先生の直し方を疑うわけではありませんが) ◆和文◆ その駅までは歩いて10分です。 ◆バツになった答え◆ It is ten minutes to walk to the station. ◆赤で直された答え◆ It is ten minutes' walk to the station. お忙しいところ恐れ入りますが、 どなたか、スカっとしたお答えをいただきたく、 お願い申し上げます。

  • the way he looks について

    You can tell from the way he looks that he is tired. この文のfrom the way he looks のところがよく分かりません。「彼の表情から判断すると」と書かれていたのですが、どう考えればこのような訳になるのでしょうか。 the way はここではjudging fromの意味ですよね。そうするとfromはいらないと思うのですが、どう考えればよいのでしょうか。

  • 関係詞

    日本語の意味に合うように、(  ) の語句を並べ替えなさい。ただし、不足している語を1語補うこと。 問: 駅は私達が住んでいることろから徒歩で15分ぐらいだ。 The station ( about/ we/ walk/ from/ minutes'/ is/ live/ fifteen ). The station

  • 高校入試問題の質問です。

    今高校入試の問題を解いているのですが、参考書やいろいろなテキストをあさっても全く答えがわかりません。 この入試問題の答えが見つからずかなりすっきりしません。 いくつか知りたいのがあるのですが、ぜひ教えてください。 お願いします。 ほぼ同じ内容にする問題。 1、Is this radio his?=__this radio __ to him? 2、I had a nice stai in the US=I __ my stay in the US. 3、I didn`t see anything in the box.=I __ __ in the box. 4、You can get yo the station after 10minute walk.=__ __10minutes to walk to the station. この4つがどうしてもわかりません。 回答お願いします。