• ベストアンサー

この仕訳を教えてください。

mojittoの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

まずは精算に必要な現金を用意する必要があるので、現金引き出し&入金伝票を起こします。 -入金伝票- 普通預金 47,000 摘要:引き出し  旅費精算は日にちごとでなく、一人一人に足して伝票を起こします。 出張旅費の清算書(領収書をまとめて出張にかかった費用を請求する明細書類)は一人一人書いてるんですよね? -出金伝票- 旅費交通費 23,000 摘要:A氏 ○月△~□日 ××会議に出席 旅費交通費 12,000 摘要:B氏 ○月△日 ××会議に出席 旅費交通費 12,000 摘要:C氏 ○月□日 ××会議に出席 以上です。 なお、交際費や会議費など、旅費交通費以外の支出があるのであれば、領収書ごとに出金伝票に記載しましょう。 -出金伝票- 会議費 1,800 摘要:A氏支払 ホテルラウンジ 打ち合わせ 3名分

noname#58999
質問者

補足

くわしい説明ありがとうございます。 はい、清算書は、一人一人書いてもらっています。 出金伝票なのですが これは、従業員に現金を支払った日にちで起こせば いいんですよね!? 旅行が12日でも、従業員に現金を支払った日が 14日なら、14日で入力するということで 間違いないでしょうか? 領収書の日付は無視してしまていいのか 悩みます・・orz

関連するQ&A

  • この仕訳の意味は?

    他で同じ質問していますがここでもお願いします。 現場の方の旅費等を旅費精算書をつかい現金で本人に現金で精算するとします。 (精算はその都度や月末一括ではなく、ある程度本人からの領収書がたまり、金額が固まったところでする) 実際のやり取りは会社からの仮払いは先行せず、 1、従業員がまず立替て支払う 2、領収書がたまって→経理へ 3、経理がある程度の金額がまとまり、本人から精算の願いがあり精算書を作成 4、本社小口現金で本人へ現金で精算する。 このやりとりでどう仕訳すれば正解なのでしょうか? 4、の時点で  旅費交通費xxxx / 現金xxxx  (相手へ精算) でいいのしょうか? ところが仕訳では 前払費用(Aさん)xxx/普通預金xxx 現金xxx/前払費用(Aさん)xxx 旅費交通費xxx/現金xxx となっています。 これってどういう意味なんでしょうか? ちなみに 前払費用(Aさん)xxx/普通預金xxx の仕訳のみ他の仕訳の日より少し前の日で仕訳を切っています。 ですけど実際精算の金額がわからないので預金から同額は払い出せないですよね? すいませんがアドバイスお願いいたします。

  • 立替金と仮払いの入り組んだ仕訳についてご教授下さい。

    経理担当です。宜しくお願いいたします。 (1)10/1に会社として従業員に20,000円の立替をしました。(普通預金) (2)10/9に会社として従業員に100,000の仮払をしました(出張旅費) (3)10/11に経費精算をしたところ、仮払だけでは、出張旅費が間に合わず 従業員に29,255円立て替えてもらう結果となっていました。 (4)10/11 従業員から、10/1の立替分をまとめて経費精算して差額を支給してくれ といわれ、小口現金から9,255円支払いました。 (仕訳) (1)  立替金A 20,000 / 普通預金 20,000 (2)  仮払金 100,000 / 普通預金 100,000 (3)  旅費交通費 100,000 / 仮払金 100,000 (4)  旅費交通費 29,255 / 立替金B 29,255 (5)  立替金B 20,000/ 立替金A 20,000 ←会社と従業員の立替を相殺 (6)  立替金B 9,255 / 小口現金 9,255 ←従業員立替金の不足分を支払 (補足) 立替金をAとBで分けたのは、会社からの立替と従業員からの立替が紛らわしいからで、説明のために振り分けたものです。 この仕訳で間違いないか、もしくは更に適正な仕訳をご存知の方、ご回答の程お願い申し上げます。

  • 仮払金と旅費交通費の仕訳

    こんにちは。 現在簿記の勉強をしてます。 以下の違いがわかりません・・・。 問題1「従業員の出張に際し、旅費として現金\70000を仮払いした」  仕訳:仮払金70000/現金70000 問題2「出張する従業員に旅費として\70000を現金で渡した」  仕訳:旅費交通費70000/現金70000 私は上記のような問題はすべて「仮払金」で仕訳をしてましたが、 以前『「旅費として」と出ている場合は 「仮払金」で仕訳をしましょう』と教わったことを思い出しました。 しかし上記2つの問題は両方「旅費として」と出ているので違いは 「仮払い」と出てるか出てないかだけです。 「仮払金」と「旅費交通費」を見極めるには どうしたらよいでしょうか? また他に「こんな場合はこう考えたらよい」というのが ありましたら、どうぞ教えていただけませんか?

  • 源泉徴収したときの仕訳

    仕訳帳の記載方法がわからなくてこまっています。 1)給料を従業員に手渡しで渡そうと預金から現金を20万円おろす。 2)給料20万円から源泉徴収分(7千円とします)を引いて、残りを手取り分として従業員に渡す。 3)源泉徴収分を「預り金」としてよけておく 1)~3)で、仕訳としては 現金 200,000   普通預金 200,000 給料 200,000   現金  193,000              預り金   7,000 でよいのでしょうか? 一度現金を預金から下ろしているのでかなり面倒なことになってますが。。 これと同じで「現金出納帳」を下記のとおりにしています。 (相手勘定)  普通預金  200,000    給与             193,000  預り金              7,000 このようにした場合は、仕訳帳と現金出納帳で現金の合計が異なってしまいます。仕訳帳で預り金を計上するときに現金が引かれていないからです。こういうときはどのように記載するのが正しいのでしょうか? それとも現金出納帳の記載がおかしいでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 仕訳教えて下さい!

    仕訳について教えて下さい。社員に出張旅費を振り込み、仕訳は次のようにしていました。 (借)旅費交通費 19,400 (貸)当座預金  19,400 (借)仮払消費税   923(貸)旅費交通費 923 振込み手数料は会社負担。 ところが、出張がキャンセルになってしまった為、社員から現金で19,400円を返金してもらいました。 現在、手元に現金があります。このような場合、どのように仕訳すればよろしいでしょうか? 仕訳が分からなくて困っております。ご教示お願い申し上げます。

  • 仕訳について教えて下さい。

    仕訳について教えて下さい。 当社では、私用で社有車を使用した場合、社内規定のガソリン代を本人より徴収しています。 この場合の仕訳は次のとおりでよいでしょうか? ガソリン領収書によりガソリン代を本人に支払った時 車輌燃料費/普通預金 私用分があった時 普通預金/車輌燃料費 それとも、普通預金/雑収入 と仕訳すべきでしょうか? どちらでもよいのでしょうか?

  • 仕訳の訂正

    ■平成25年12月10日 社員が20,000円の旅費代の領収書を持ってきました。 前渡金で、社員の旅費代を支払いました。 その旅費代は社員の貸付だと思ったので仕訳を下のようにしました。 仕訳 貸付金20,000/前渡金20,000 ■平成25年12月25日 貸付金20,000を、給料から天引きしました。 仕訳 給料500,000/貸付金20,000 _________________/預り金10,000 _________________/現金470,000 ■平成26年1月24日 旅費は社員の貸付ではなく、旅費交通費だということでした。 このときの仕訳はどうすればいいですか?

  • 立替金の仕訳について

    お世話になります。 有限会社を設立しまして、今までは収入がありましたので、従業員の毎月の健康保険・雇用保険・年金を従業員の給料から「預り金」として一時預かり納めていました。 ただ今月は給料が払えない状態になったので、 その場合の仕訳を教えてください。 ◎社員の健康保険5,000円を会社が立替えた。 仕訳 (1)立替金 5,000/現金預金 5,000    (2)現金預金5,000/立替金  5,000(精算時) ◎従業員に対しての給料の支払えない場合の仕訳。 ◎後日、その給料を支払った場合の仕訳。 まだ有限会社を立ち上げたばかりなので、仕訳方法がよくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 役員・職員に預けている事務用資金の仕訳について

    1.役員に預けている現金について 役員(1人だけですが)に、交通費や会議費などの資金を預けています。 精算は、残金が少なくなって追加資金を催促された時点で行っていて、支出集計表のような資料に 領収証を添付のうえ、提出してもらっています。 【仕訳-出金時】 仮払金 50,000/現金 50,000 【仕訳-精算時】 (1)会議費    *****/仮払金 *****   旅費交通費 ***** (2)仮払金 *****/現金 ***** 前任者の時代から上記のような仕訳を起こしていたのですが、今頃になって「?」と感じるようになりました。 「小口現金/現金」という仕訳例もあるようですが、当方では小口現金勘定の設定は避けたいのです・・・。 皆さんはどのように処理なさっていますか? 2.職員に預けている現金について(その1) 職員(正確には部署の手持ち金庫)に、釣り銭用の現金3万円を預けています。 【仕訳-出金時】 仮払金 30,000/現金 30,000 これも前任者の時代から上記のような仕訳を起こしていたのですが、“仮払金”で処理するのは 適当でしょうか?また、この3万円は私が入社以来、というかその以前から1度も精算したことが ないと思うのですが、期末に精算するようにした方が良いですよね・・・? 3.職員に預けている現金預金について(その2) 遠方の非常勤職員に、交通費・通信運搬費・消耗品費などの事務用資金を預けています。 精算は月1回(月末締め)、支出集計表のような資料に領収証を添付のうえ、送付してもらっています。 またまたこれも前任者の時代からの仕訳です。皆さんならどのような処理をなさいますか? 【仕訳-送金時】 前渡金 *****/普通預金 ***** ※事務費用の普通預金口座に送金。送金は期首に1回。  残高が不足してきた場合は追加送金する。 【仕訳-精算時】 旅費交通費 *****/前渡金 ***** 通信運搬費 ***** 消耗品費  ***** ※精算は月1回、月末締め。期末でも資金は返金してもらっていない。 資金を前渡ししているから“前渡金”にしたと思うのですが、前渡金(=前払金)とは、本来は備品購入 代金の前渡し(前払い、手付金の支払い)をした場合などに使用する勘定科目ですよね・・・? 当方は平成19年度から新会計基準に移行するため、勘定科目の見直し作業を行っていて、なるべく 標準的、一般的な仕訳を行いたいと思っており、ご教示いただきたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 交通費の仕訳の単位

    最近個人事業をはじめました。会計ソフトを使って複式簿記をやりだしています。 簿記は初めてで色々と疑問点があるのですが、日常的な仕訳の1つで交通費の単位で悩んでいます。 例えば12月13日に自宅からA社に電車で行き、往復で400円かかったとすると ●12/13 旅費交通費 400/ 現金 400 という仕訳になるかと思うのですが、同じ日に自宅からB社にも電車で行った場合、500円かかったとして ●12/13 旅費交通費 500/ 現金 500 ということで仕訳は2つになるのでしょうか? それとも1日を単位として ●12/13 旅費交通費 900/ 現金 900 で良いのでしょうか? さらに、交通費精算書などで記録していれば、日付を月末にして月単位で仕訳しても良いのでしょうか? また、1日単位なり、月単位でまとめてしまって良い場合、電車ではなくタクシーなど他の交通手段の分も、旅費交通費としてまとめてしまって良いものでしょうか? 行き先ごとに仕訳をするのか、1日毎なのか、月単位でも良いのか? また、交通手段ごとに分ける必要があるのかなど、区切り方で迷っています。 よろしくお願いします。