• ベストアンサー

複式簿記は日本人が考え出したもの?

sterstyle007の回答

回答No.3

微分積分はニュートンとライプニッツがほぼ同じに発明しました。 実際はニュートンが数年早かったようです。 また江戸時代の日本人で関孝和と言う人が微分積分を独自に発明しました。 多分ニュートンより遅かったと思います。 日本って意外と色々やってますよね。 江戸も当時は世界で唯一の100万人都市だったらしいし…。

ta--
質問者

お礼

石原慎太郎さんの本を読んでいたら、微分積分は関孝和よりもインド人の数学者が、最も早いと書かれていました。結局のところ、著名人でもバラバラってゆーことは、はっきりとした事はわかってないということですかね??  でも、本題である現代日本人は、かなり日本人に関して悲観的なイメージですけど、実はそうではなくて江戸時代、大名だけでなく町人文化も大いに発展した、 世界でも稀な文明を育んできたということでしょうね。  なんとなく自分に自信が湧いてきますよね~。こういうのは。 何で学校ではこういうことあんまりおしえてくれなんでしょうかね?  では、たくさんの回答みなさんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家計簿の複式簿記とは?

    単式簿記の家計簿と複式簿記の家計簿はどう違うのでしょうか? 日付 摘要 金額 が単式簿記だとしたら 複式簿記の家計簿ってどんな感じなのですか? 本屋で売られてるような本の家計簿は複式簿記なのでしょうか? 縦に 日付 食費 300円 生活用品 500円 ・ ・ ・ と記載していきます。

  • 素人が複式簿記を理解するにはどうすればいいですか?

    将来起業するつもりで、経理についても色々と調べたりしています。 確定申告は青色申告をするつもりなので、ある程度の簿記の知識もないといけないと思うのですが、経理に関しては全く未経験です。 わからないなら税理士に頼むなり、税務署に聞くなりすればいいのでしょうが、そうは言っても何も知りませんわかりませんではあまりにも心もとないです。 そこで経理について少し勉強しておこうと思うのですが、青色申告をする場合は複式簿記をしなければなりません。 簡易簿記なら少し勉強すれば何とかなりそうですが、複式簿記は少々むずかしそうなので不安です。 そこでお聞きしたいのですが、私のような経理未経験者が複式簿記の知己を身に付けるに効率的な勉強法があれば教えていただけないでしょうか。 ちなみに本業が忙しくて簿記検定などの試験勉強は出来ませんので、経理本などで知識を得ようと思っています。 また、何か良い参考本とかありましたらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 青色申告の複式簿記、単式(簡易)簿記について

    青色申告を行う際、複式簿記、単式(簡易)簿記に分かれますが、10万の控除でOKなので単式(簡易)簿記で考えています。 そこで・・・ 現金主義の申請を出していないので発生主義での帳簿をつけなければいけないのですが、10万の青色控除を受ける方法として「発生主義で単式(簡易)簿記」というやり方はありえるのでしょうか? 色々調べてみると、 「複式簿記は発生主義で単式簿記は現金主義」と解説されているところもあれば、「発生主義簡易簿記」との文言があるサイトも存在しどちらが本当なのか分かりかねています。 宜しくお願いいたします。

  • 石原慎太郎議員が主張する「複式簿記」について

    元東京都知事の石原慎太郎議員は人気度や注目度が高く、その発言が興味深いからでしょう。 彼の主張の代表的な提案ですが、「我が国家の会計制度は複式簿記にすべき」というものがあります。これに関して、彼は、「日本経済の低迷の議論が出来ない一因は、国家としてのバランスシートがないからである」、「先進国の中で単式簿記なのは日本だけで、発展途上国でも北朝鮮などわずかな国だけ」、「国民が自分たちが収めた税金がどんな具合に使われているのか把握ができない原因になっている」、「なぜ複式にしないのかといえば、国民の目をごまかしやすいからに他ならない」、「日本の経済界も、複式にすべきという注文をしていないのか妙な話」などと説明しています。 上記に関して、どなたか次のような点で教えていただけないでしょうか? (1) 石原議員の言う「国家としての複式簿記」というものを、会計制度をよく知らない私でも分かるように(可能なら)説明してほしい。 (2) 石原議員が国会で熱弁をふるったときにも上記について強く言っていましたし、彼が執筆した本にも出ています。本当に重要なことなら、何故政府が積極的に取り上げて議論や検討をしないのでしょうか?また、経済界やマスコミも大きく取り上げないのでしょうか?なぜ彼ほどの人の主張が重視されないのか不可解です。 (3) 石原議員の戯言とは思えません。彼の主張の妥当性について、ご意見をしていただけないでしょうか? (以上)

  • 複式簿記における仕分けについて教えてください!

    今年初めて青色申告を行うものです。 宜しくお願い致します。 不動産収入のみですので、簡易的なソフトを使用して複式簿記をつけております。以下の場合、複式簿記についてどの様に仕分けをすればよろしいのでしょうか? 〇遺産相続によりマンションを相続し、期の途中に不動産賃貸事業者と  なりました。(相続人=事業主) 〇相続時(つまり事業開始時)に、相続人名で銀行より2000万円(A) を借り入れ。  →被相続人がマンション購入資金として借り入れていた残高1800万(B)を(A)より返済(借り入れ人名義変更のための借りかえ)。  →相続人は、月々20万円(利子5万円・元本15万円)を返済。 2000万円(A)と1800万円(B)をどの様に仕訳けしたらよいのかわかりません。 2000万円(A)と1800万円(B)を適切に仕訳けできていないせか、貸借対照表への建物・建物付属設備の転記がマイナスと計上されてしまいます(期首はゼロ)。 簿記に関してまだまだ勉強不足で、わかりません。 ご存知の方がいらっしゃれば、どうか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 複式簿記。現金で減価償却物を購入した時

    複式簿記の付け方ですが、減価償却の物(お店の現金で20万円の看板を買いました)ですが。毎日エクセルで付けています。 なんという項目で付ければよいのでしょうか?

  • 日本の行政の会計制度はなに?

    今日の政見放送で石原前都知事が、 日本の行政は複式簿記を採用していないから無駄使いばかり、 こんないい加減な会計制度は北朝鮮や途上国などを除いて他にない、 都や府では複式簿記を採用してから無駄を大幅に削減できたと言ってましたが、 複式簿記でないなら、どんな会計制度を使っているのですか? ご存知の方いましたら、教えてください。

  • 複式簿記を勉強するのにオススメの本

    個人事業主です。 昨年からやよいの会計ソフトを使って確定申告を行っていますが 今年度分から消費税がかかってくるため、帳簿の入力の際に ところどころ疑問に思うことが多くなってきました。 基本的な知識がないので、今のうちに複式簿記を基礎から勉強して おきたいと思うのですが、オススメの本はありますでしょうか。 試験を受ける予定はありません。 あくまで記帳を行う際の予備知識としたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級を受験するのですが・・・

    日商簿記2級を今年の6月に受験予定なのですが 参考書がいっぱいありすぎてどれにしていいか迷っています。 お勧めとかあれば教えて頂きたいです。 ちなみに試験のレベル的にはどの程度なんでしょうか? 簿記は未経験なのですが、ITパスポートや工事担任者AI第3種、IC3、スタンダードクラウン等持ってます これらより難しいですか? 高専出身で微分積分や2次方程式等々数字や計算には自信があるので、どの程度のものなのか気になってます。 よろしくお願いします。

  • 自作エクセル複式簿記の青色申告用の紙出力

     青色申告で7年間保有する用にエクセルデータを紙で出力する際のことで質問です。  簿記は独学で、初歩の複式簿記の本を読んでエクセルで自作帳簿を作りました。仕訳帳に入力すれば総勘定元帳・決算書が自動作成できるようにしました。1取引入力ごとに決算書の数字が変わる仕様です。ですから年の最後に減価償却費などを入力すれば決算書が出来上がりなんです。  でも、手書き帳簿の場合だと試算表への転記のために「累計」と「試算表へ」というのを書いて残高「0」にする処理がありますよね?紙に出力する際はそれを追記しておかないと正式な複式簿記として認められないでしょうか?