• ベストアンサー

海水魚の殺菌筒、これはどうでしょう?

魚の病気予防に殺菌筒(灯)を捜していたら、これをみつけました。効果はどうなんでしょうか?維持費の安い物を捜しているのでこれにしようかと思うのですが・・・ http://rva.jp/shop/aquakoubou/1.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yakker
  • ベストアンサー率58% (71/121)
回答No.1

私はこれの「ノーマル殺菌筒」を使っています。 現在までに10本位使っています。 使用環境は、 水槽1200x450x450オーバーフロー サンプ600x450x450です。 通常(?)の殺菌灯(カミ○タ製)をメインで使っていますが、新魚追加の時に稀に白点が発症します。 その際は上記の殺菌筒を2本セットします。 結果ですが軽度ならば白点は1週間位で完全に直ります。(これはこの殺菌筒の影響なのか殺菌灯の影響なのかは分かりません。また自然治癒の可能性も有りますが) 白点の程度にもよるのでしょうが、新着魚のみの発症で他魚に感染する前の設置に効果がある様に思います。 実際別水槽(殺菌灯なし)では有りますが、白点発症後殺菌筒の買い溜めが無かった為設置が遅れた時が有ったんですが、あっという間に他魚に感染しました(その後に慌てて設置しましたが手遅れでした) 結果白点の特効薬の硫酸銅使用で完治です。 私の使用感を書きましたが、纏めとして 長所   何と言っても安価   それなりに効果は期待出来る。   設置が容易 短所   常時使用なら持続力が弱い(水量と菌の量などで変わりますが私の環境では最長2ヶ月位だと)   筒の中のヨウ素(?)は活性炭みたいな小粒の物質なので、目詰まりを起こしやすい   上記の延長ですが、筒を通るとかなり水流に負担が掛かります。大きめのポンプが必要になります。   上記2つは常時使用の長期になった場合は著書に現れます。 以上の事から私は、緊急時用の補助的に使用と言う位置づけです。 常時設置の病気予防には向いていない様に思います。2000円程で購入して2ヶ月で取替えで一年なら2000x6=12,000なら普通の殺菌灯の方が効果の期待度からも○だと…

meihemu
質問者

お礼

なるほど。殺菌灯の方が維持費が安いんですね。ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海水魚 エンザイムの効果について

    海水魚用の水槽に静菌・殺菌力が強く魚の病気の予防・治療効果が高いというエンザイムの効果について教えて下さい。 買うに値するかどうか悩んでいます。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水で発生した白点病を高温で殺菌する方法について

    質問失礼しますm(_ _)m 先日、購入した小型ヤッコが白点病になりました。同居のクマノミやクレナイニセスズメにも同様の症状が見られます。 ヨウ素殺菌筒やドクターラボを使用しましたがあまり効果が無かったので、インターネットで治療法を調べていたところ、あるサイトで 「魚や無脊椎を隔離した上で水槽にカルキ抜きした真水を入れ水温を40℃以上にし、一時間くらい待てばシストから何から全ての白点菌が殺菌される」 と書いてあるのを見つけました。 確かに白点病は魚ではなく水槽の病気と言いますし、効果はありそうです。 ただバクテリアやライブロックへのダメージが心配です。(かと言ってライブロックを取り出すと潜伏している白点菌を殺菌できないですし) この方法は白点病治療に効果的でしょうか? よろしくお願いします_(._.)_ ※因みにサンゴやイソギンはいません

    • ベストアンサー
  • 雪さらしの殺菌作用

    http://www.city.tokamachi.niigata.jp/site/yukiguni/right/4rekisi/4-5.htm 上記によれば、 雪と日光には殺菌(さっきん)のこうかもあることから、カイコ用品やふとんわたなどの雪さらしも行われていました。 とあります。 日光に殺菌効果があるとはよく言われますが 雪の殺菌効果とはどういうものでしょう? たとえば手に雪をのせてこすりあわせると殺菌効果がある? 水で手を洗うと除菌効果はあると思うのですが。 理数系オンチの私にでもわかるように説明いただけると ウレシイです。

  • 殺菌灯って

    海水魚を飼っています 最近念願のオーバーフロー水槽を中古で購入しましたお金も無いので魚も高いものも買えず(スズメを5匹)又欲はふくらみ色々な物がほしいこの頃ですが 最近気になるのが殺菌灯なんです 病原菌が無くなるらしいですがこけに対しても良いって聞いたのですが本当なのですか?                    又、スズメより高いクマノミ等(私にとってはきつい)買うと病気になってすぐ死んでしまい高い魚に手が出ません 水が悪い等あると思うのですが。。水替えのタイミング、量も本によって色々で どのくらいの期間で量はどのくらいが良いのか判る方教えて頂けますか? ちなみに水槽は60*30*45 ろ過層は60*30*30です 周りに聞ける方がいないので宜しくお願い致します  

  • 過炭酸ナトリウムで殺菌するときの量

    梅雨の時期の室内干しの臭いが気になっていたので、洗い方なども注意しますが、殺菌できればかなり効果があると言う事で調べると、漂白剤でおなじみの過炭酸ナトリウムの殺菌が良いらしいことが分かりました。 もっと強力な物もありますが洗濯機にダメージがあったり、衣服にダメージがあったり、服には向いていない物が多かったので、過炭酸ナトリウムで殺菌したいと思っています。 そこで質問なのですが、漂白に必要な過炭酸ナトリウムの量は説明があるので分かりますが、今回の場合殺菌したいだけで漂白はしても構わないけど目的では無いのです。 殺菌成分は大抵の場合、一定量を超えると効果が出てきて、それ以下だとあまり効果が無いイメージがありますが、どれくらい入れれば効果が有るのか分かりません。 もちろん洗濯物から完全に細菌を取り除くことはできないでしょうけど、どれくらい過炭酸ナトリウムを入れると効果的か教えて下さい。 沢山入れれば効果はありそうですが、さすがに衣類が傷みそうですし、過炭酸ナトリウムも買っている物ですので…。 あるいは過炭酸ナトリウム以外で良い殺菌方法がありましたら教えて下さい。

  • オキシドールが殺菌効果をもてる濃度はどのくらい?

    いつもお世話になっております。 オキシドールが、生体(魚、植物、菌糸など)を傷つけることなく、 有害なカビの胞子や雑菌やウイルスを殺菌できる、 というようなことを聞きました。 水に薄めて使用する場合、有害なカビなどを殺菌できるギリギリの濃度とはどのくらいなのでしょうか? (一般的な市販品、2.5~3.5%の過酸化水素水です) また、ボトルから出して水に薄めた段階で、揮発というのか、分解がすすんで、 殺菌能力をうしなっていくと思うのですが、 オキシドールが殺菌効果をもてるのは、どのくらいの間でしょうか? おしえてください。

  • 【海水】私の白点病に対しての考え方

      ~私の考え方~   白点病は人間で例えると『風邪』であり、『伝染病』ではない。『水槽の病気』と呼ぶ人もいるが、環境が悪ければ人間も魚も身体を壊しやすくなるという事だろう。   白点が出た場合の対処法として最も適切なのはズバリ『放置』である。聞こえは悪いかも知れないが、要するに環境を変えない事が一番大切で、下手に大量換水や低比重療法を行えば魚にダメージを与えるだけでなく、水槽(バクテリア)にもダメージを与えてしまう。 また魚を隔離し、治療薬で完治したとしても(隔離された事により魚は弱っているので)水槽内に戻せばすぐ再発し、意味が無い。 最も効果的な治療法とされている硫酸銅も初心者には扱うのが難しく、サンゴやライブロック、無脊椎のいる水槽には使えない。   もちろん、放置が一番と言っても 『数匹が同時に白点になる』 『粉ふき芋のようになってしまう』 『頻繁に白点が出る』 以上のような場合は水槽の根本的な見直しが必要である。 白点予防としては、『殺菌灯』や『ヨウ素ろ材』などが有名だが、個人的にオススメなのは『トサカ』を(45cm水槽で3体ほど)入れておく事。 トサカは白点虫を殺す成分(?)を分泌するため、水中に遊離している白点虫(セロント)を退治し、白点サイクルをストップさせる事ができる。(これは実際に試していますが本当に効果があり、ほぼ100%自然治癒しています) またこれは余談だが、ハギやチョウ類を飼うのであれば夏場のクーラーは必須アイテムと言える。     と、まだ海水飼育歴2年の大学生が偉そうに語ってみましたが…この考え方は正しいでしょうか? もし気になった点などがあればよろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • カビ菌に対して殺菌力が強いのはどれでしょうか?

    次の3つの中でカビ菌に対して殺菌効果の高い順に教えて下さい。1.消毒用エタノール、2.逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム)、3.酸素系漂白(ワイドハイターなど) 北側の部屋の窓際のじゅうたんがカビで真っ黒の状態なので、健康上の理由からカビ退治をしようと考えています。手順としては上記3つのいずれかで殺菌の後、チアベンタゾニウム(カビのガード)などの防カビ剤をスプレーしようと思っています。(http://www.kabikyo.gr.jp/04_seihin/b_seihin03.html ) 漂白作用が強いので次亜塩素酸ナトリウムは使えません。 カビ菌は真菌で糸状菌というのをあるページで見かけたのですが、逆性石鹸でも効果はあるのでしょうか? 安全性も高いらしいので塩化ベンザルコニウムを50倍くらいに希釈して使用できれば安価に殺菌できてベストなんですが、既にカビ菌で真っ黒な状態のじゅうたんに効果はあるのでしょうか?(カビで真っ黒なじゅうたんは有機物汚染されてる状態なのでしょうか?)。 このような状態でも塩化ベンザルコニウム10%溶液を原液でつかうなど濃度を高くして使用すれば殺菌効果はアップするのでしょうか? 又、消毒用エタノールは真っ黒の状態のじゅうたんにもある程度の効果はあるのでしょうか? どれを使用してじゅうたんの殺菌をするか迷っています。どうかアドバイスをお願い致しますm(_ _)m

  • 殺菌灯など、紫外線の安全性

    http://store6.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=15874 水槽用のこのような商品や、家庭用空気清浄機の一部、食品業界での殺菌、手洗い後の殺菌など、紫外線を使用した殺菌器具をよく見かけます。 私の家にある水槽に上のアドレスにある殺菌灯を取り付けようと思っているのですが、家族の者が 「紫外線は危険かもしれないからダメ」 というのです。色々調べましたが、「紫外線で殺菌しているので当社の食品は安全です」とか、「99.9%の菌を殺菌するエアクリーナー」とか、菌を殺すから食中毒や病気に対して安全。 というものは見つかるのですが、安全性の基準、○○規格に合格しているとか、そういったものは見つかりません。 紫外線が外に漏れることはないだろうし…と私は思うのですが、殺菌灯は危険なのでしょうか。 紫外線の安全性、もしあれば法律的な基準などについて教えて下さい。 参考にしたサイトなど http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E5%A4%96%E7%B7%9A http://www.fujitsu-general.com/jp/products/personal/acs/feature/wbeam.html

  • 今の水槽にどんな海水魚を追加したらいいか教えてください

    アクアリウム歴半年です。 60センチ水槽(外部フィルターテトラユーロ60・75 2個つけています)・殺菌灯あり カクレクマノミ 1匹 ヘラルドヤッコ 1匹 ミズタマハゼ 1匹 ハタタテハゼ 2匹 スカンクシュリンプ 1匹 サンゴはスターポリプとディスクコーラルを入れています。 この水槽に魚を追加する場合、お勧めの魚はありますか? 今現在は、魚同士もけんかがなく、平和な状態です。 このまま、穏やかな水槽が維持できる魚を希望しています。 また60センチの水槽で何匹ぐらいまで魚をいれていらっしゃいますか? ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ランプが全部点灯して印刷ができないという問題に困っています。作業中にこの問題が発生し、印刷ができなくなってしまいました。ご利用の製品型番やOSの情報を教えていただけますか?
  • 印刷できない問題が発生して困っています。ランプが全部点灯しており、それによって印刷ができなくなってしまいました。ご利用の製品型番やOSの情報を教えていただけますか?
  • ランプが全部点灯して印刷ができないという問題に悩んでいます。作業中にこの問題が発生し、どうしても印刷ができなくなってしまいました。ご利用の製品型番やOSの情報を教えていただけますか?
回答を見る