• ベストアンサー

早起きするために意志を強くする方法

Bronco7の回答

  • Bronco7
  • ベストアンサー率29% (150/511)
回答No.2

逆療法としては、目覚ましを使わないというのもひとつの方法です。 目覚ましが鳴るからそれから起きればいいという甘えを 起きなければ大変なことになるに置き換え緊張させるのです (これは、最初かなりのストレスになりますよ) ところで、二度寝しても大丈夫なんですか? 誰かが起こしてくれるのでしょうか? もし起こしてくれる人がいるのなら、それが依頼心となっていて 自分で起きなくても起こしてくれるからとの考えでしょう だから「(声が掛かるまで)まぁいっか…」になるんだとおもいます。 起こしてくれる人に 「遅刻しようが何があっても起こすな!」と言いましょう。 そして、その寝坊の遅刻や最悪欠勤等による責任は自分で対処しましょう。 「なぜ、起こしてくれなかった!」等と言い訳や逃げ道を作れば 意味はありません。 学生なら遅刻したで済みますが、社会人なら遅刻は信用に影響出ます。

chiroru444
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ 目覚ましを使わない方法は斬新ですね!! 確かに一度目が覚めても目覚ましが鳴ってからにしようって思う心理はあります。 さらに手元に時計があると「まだ○○時か」って思って2度寝に拍車がかかるのかも!! >ところで、二度寝しても大丈夫なんですか? >誰かが起こしてくれるのでしょうか? これはNo.1の回答者様のお礼にも書かせていただきましたが 2度寝しても大丈夫な現状なんです。 ちなみに一人暮らしですので起こしてくれる人はいません。

関連するQ&A

  • 早起きが出来なくなってしまった

    職を失い、家に居る時間が多くなった影響か、朝7時か8時に起きることが多くなってしまいました。 音量の大きい目覚まし時計や携帯電話のアラームを5時か6時にセットしても、一時的に起床して目覚まし時計や携帯電話を止めてすぐにベッドにもぐり込んでしまいます。 前述のことで精神的にたるんでいるのでしょうか? どうしたらアラームを止めてもベッドにもぐることなく確実に起きられるのかアドバイスはありませんか?

  • 早起きれなくて困っています

    みなさん、朝目覚めは良いですか? 朝起きれなくて困っています。 勤務先が遠くなり、起きる時間が早くなりました。 一人暮らしをしているので、目覚まし時計が頼りです。 しかし、目覚ましが鳴っていることすら気付かない。 5分おきに30分間セットしていても、音量大にしていても、 気付いていないのです。 意識ないまま自分で消しているのでしょうか。。 エアコンをセットして、起きる時間に合わせて部屋を暖かくしてみたりしたのですが、全く効果なし。 起きなきゃ!という気持ちはあるのですが、起きれないかもしれないと思うと、不安でなかなか寝付けなくて、結局起きれなくて、逆効果になっています。 その上、低血圧のため、実際目が覚めてから体が動くまで時間がかかってしまい、余計に早起きが必要なんです。 このままではいけない、なんとかしなければと思っています。 何かいい方法はありませんか? 早起きの方法、工夫されていることなど、ご存知の方教えてください!

  • 早起きを続けるコツ

    早起きできるように頑張っているのですが、うまくいかずに困っています。 1)目標は5時半起き(ジョギングをしたい) 2)5時半に起きる日は週に2、3日 3)5時半に起きた次の日はなかなか目覚めない(7時半に目覚める) 4)寝る時間はだいたい0時前後 5)携帯のアラームが目覚まし代わり 一番困ってるのは3番です。5時半に起きた次の日の朝はなかなか目覚めなくて…。アラームが鳴ってるのにも気付きません。早起きの鉄人のみなさま、どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 睡眠時間の長短と早起き

    6時間とか7時間より、10時間寝たほうが元気です。 (睡眠時間が長いと早死にするとかいうつっこみはここではなしで。「睡眠薬を使って」睡眠時間が長いと、らしいし) でもやりたいことがあるので睡眠時間を減らしたいです。 寝足りないのに起きるのは正直つらいと思いますが、効果的な方法を教えてください。 携帯のアラームはセットしてるんですが、ねぼけまなこで止めてまた寝てしまいます。 意志の弱さをどう克服したかも教えてください。 もしあったら、 目覚ましに頼らないで起きれてしまう方法も教えてください。 友人がそういう人で、とっても意志が強い。

  • 早起きする方法

    私は朝が苦手なのですが、いろいろと考えて対策を講じてきました。 経験的に自分が6時間睡眠の体質だと知りました。 しかし、普段はバイトが夜まであって、どうしても就寝が0:00くらいになります。 でも次の日、5時に起きたいのです。 そうしないと、学校に間に合わないんです。 自分の本来の睡眠時間(と思われる)を縮めるのって意外に難しく....m(_ _)m 目覚まし時計つけても、聞こえません。 何か良い方法ないでしょうか? 切実です。

  • 早起きしたい

    朝が弱いんですね。 目覚ましも駄目。 日曜日は朝9時頃迄寝る事も! どうしたら、早起きできるかなぁ?

  • 早起き術☆

    四月から新しい環境に入り、最初は緊張していたため、 朝きちんと起きれていたのですが、 最近は全くだめです。 目覚まし4こ、携帯アラームをセットしているのにもかかわらず。 ちなみに生活がハードなため、夜中三時に寝て六時に起きるといった 生活パターンです。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 早起きするためには?

    早起きがとても苦手で困っています(^_^;) ●目覚まし時計→慣れてくると、知らぬ間にとめて又寝ています。 ●大きな紙に「起きる」と書いて枕もとに置いてみましたが、  最初は効果もありましたが、慣れてくると無視状態です。 ●部屋を暖めておく→気持ち良くて寝てしまいます。 寝る時間は、次の日が仕事の場合は夜12時を目標にしています。 それ以上は早く寝たとしても、実際には寝れないです。 起きなくてはと思いすぎると眠れず、結果朝方になって眠くなって 寝てしまい、起きれなかったりします。 なんとか、朝に強くなりたい!と思っています。 これで朝に強くなった等いいアドバイスがございましら よろしくお願いします!

  • 早起きするコツをアドバイスください。

    私は4歳のと2歳の子供を持つ母です。 お恥ずかしい話ですが、子供を育てているにも関わらず、 規則正しい生活が出来ないのです。 現在、朝9時~11時に起きています。 そのせいか、子供は夜12時まで寝ません。昼寝なし。 もともと寝ない子なので。 なんとか、朝7時に起きて、夜9時には寝てほしいのですが、 どうやっても時間をずらす事ができないのです。 朝早く起きる方法をアドバイスください。 ちなみに、意志が弱いからと言われても、 その意志を強くする方法がわからないのです。 目覚ましをかけても、無意識で何度も消してしまってます。 朝好きなことをしようと思っても一緒に子供が起きてしまうのでできません。 カーテンをしないで、朝日を浴びましょうってよくいわれますが、 旦那が、仕事柄朝方帰宅、昼まで寝てるので、できません。 今は子供に起こされてますが、おこされなければ昔から12時間以上寝ちゃうタイプなんでです。 色々挑戦してますが、決められたものがないので、起きれません。 と言うか起きたくないのです。 起きると子供の世話が待っているので憂鬱になるんです。 ちなみに半年間フルタイムで仕事して保育所に預けていたことがあったのですが、 その時は朝7時に起きてました。 その時の様な緊張感持てる様な事をさがしています。 こんなダメ母に何かアドバイス頂けたらうれしいです。

  • 早起きすぎて困っています

    お世話になります。高校1年生女子です。 先月あたりから早起きになりました。 平日は6時20分に目覚ましをセットしています。それが最近は目覚ましが鳴る前に起きてしまい、5時40分、早いときは5時10分に目が覚めます。自分で起きると目覚めもよく、最初のほうは喜んでいましたが、休日も変わらず5時台に起きてしまいます。寝るのが遅くなって、1時になってしまった日があったのですが、その日も5時半に目が覚めました。休日も朝から活動できて健康的だと思っていたのですが・・・ 今日、自分の写っている写真を見たらクマがすごいことに気が付きました。朝は気持ちよく起きても、睡眠不足なので、お昼過ぎの授業で必ず眠くなってしまいます。体育祭で体がヘトヘトになり、これはぐっすり眠れるだろうと思っても、1時に寝て、5時10分に目が覚めました。もっと寝ようと思っても、すがすがしく目覚めたのがもったいないと思うのと、2度寝しようと思っても、10分ほどで目が覚めてしまいます。 起立性低血圧ですが、前は目覚ましで起きていました。平均的に夜は23時に寝ています。早起きなのはとてもいいことだと思いますが、平日はいいとして、休日は7時8時まで寝たいと思ってしまいます。目の下のクマもなくしたいです。これは眠りが浅いのでしょうか?それとも私の体はこのくらいの睡眠で十分なのでしょうか?おかしな質問だとは思いますが、アドバイスよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう