• ベストアンサー

セフゾン100

kazu_kun1203の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

抗生物質製剤で市販薬はありません。 軟膏であれば一部可能なものもあります。 また一部の例を除き予防投与は認められていません。 ヘルペスなどと違いできる前に飲んでおく事も無意味です。 出来る都度に皮膚科に行くのではなく、普段から肌の状態を良い状態に維持できるよう相談しにいきましょう。

noname#68503
質問者

お礼

やはり普段からのケアしかないのですよね。 気をつけているのですがひげを剃るとなるし剃らなくてもなるもんでなかなか良い状態を維持するのが大変なのです。 剃刀負けが電動でもT型でもするのでどうしようもないのです。   色々考えてみて肌に良い状況を保ち予防するようにさらに改善して行こうと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 流産後に処方されたセフゾン100という薬。何の為に飲むのでしょうか?

    流産後に処方されたセフゾン100という薬。一応、感染症予防と聞きましたが、感染症とはどのような病気なのでしょうか? 何に感染するのでしょうか? また、それに感染した時の症状はどの様なものなのでしょうか?

  • そんなことができるのでしょうか?

    前に薬について質問をさせてもらったときに 回答者さんが、 「市販されている薬より処方箋専門の薬局へ行ってもらった方がいい。 別に医師の処方箋がなくても薬はもらえる」 と仰っていました。 ほとんどの方が、 風邪をひいたら病院に行って診察を受けて 「お薬出しときますね。」 と言われて処方箋に書いてもらったら その処方箋を隣の処方箋専門の薬局へ持って行って、 薬をもらいますよね。 でもその回答者さんは、わざわざ医師の診断書をもらわなくても 薬局で自分のほしい薬を買うことができると言ってました。 そんなことができるのでしょうか? ちなみに、風邪薬ではなく、胃腸の薬なんですが、 特にこの薬という特定はしてないです。 特定の薬があっても医師の処方箋がないと、薬はもらえないと思いますが、 どうなんでしょう?

  • 何故、薬剤師に問診されなきゃいけないのでしょうか

    子供のかかりつけ医でのことなんですが、 医師の診断を受け、そのあとに処方箋を持って 提携されている薬局に行くと、 薬剤師に 「いつからどのような症状が続いているのか」 などと言った問診を必ずされますし、 医師からは 「快方に向かっているが念のため薬を続ける」 と診断されているのに 「この薬が処方されているということは悪化しているんでしょう。どのような症状ですか」 などと患者を不安にするようなことを平気で言います。 そもそも、なんで薬剤師に問診されなきゃならないのかわかりません。 なんで薬剤師が問診するのか、教えてください。

  • 処方箋の薬を飲みたくない場合

    処方箋をもらったら必ず薬を薬局で買わないといけないのでしょか? 具合は全然悪くないのに医師が念のため処方箋を書いておきますと強引に処方されたので、飲まなくていいなら飲みたくないのです。 処方箋は必ず薬局に持っていき薬を買わないといけないという規則等はあるのでしょうか? 知識不足で申し訳ありません。どうかアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 薬剤師さんの問診?が嫌です

    病院で薬を処方してもらい薬局に処方箋を持っていくと、必ず薬剤師さんに「今日はどうされましたか?」ときかれますが、何故でしょうか? 診察は医師がしていて、その上で薬を処方されているのに。 同じ説明をまたするのは二度手間で面倒ですし、周りに人が沢山いるのに自分の症状を話すのは本当に嫌です。不妊治療のときは特に。 周りに聞かれたくなくて小さい声で話すとムッとされますし。 薬剤師さんの質問に答えなければ薬は出してもらえないのでしょうか?

  • ニキビ

    こんにちは。 私は18歳の大学生です。私は今までニキビはあまり出来る方ではなかったのですが、1ヶ月くらい前から急に頬のあたりニキビが出来始めました。最近では背中にもニキビが出来ています。どうしたらいいのかわからず、まず薬局でニキビに効くといわれる薬を買って飲んでいます。ですが一向に良くなりません。次に皮膚科に行き薬を処方してもらいましたが、効果は未だにありません。皮膚科に行ったときに、甘いものや脂っこいものは控えるように言われたので、気をつけています。後はどのようなことに気おつけれはいいでしょうか??一日でも早くニキビを治したいです。

  • 薬剤師が「今日の症状は?」と聞いてくる理由は?

    薬局に行くと、必ずといって良いほどに、薬剤師が、 「今日は、どのような症状だったのですか?」 と、聞いてくるのです。 これについて、 (1)、薬剤師は薬つくって、薬の飲み方を伝えればいいだけじゃないのか?(というか、飲み方は、薬の袋に書いてるから要らないけどさ) (2)どうしても、症状を聞かなければならない理由があるのか? (できれば、処方箋に書いておいてくれれば説明の手間が省けるのだが、そういった情報は、処方箋にかけないのか?) (3)症状によって、薬の飲み方は変わるのか?(医師が処方してるんだから、変わらないだろうと考えるのだが) などなど、薬剤師が「今日はどのような症状だったのですか?」と、きいてくることにより、ストレスを感じています。病院での待ち時間、薬局での待ち時間、さらにまだ待たすのかと。 こういった薬剤師の質問がどうしても必要であるという理由があれば、少しは納得できるかなと思いまして。 結果が変わらない質問ならするな、と言いたいのです。 お暇なときで結構ですので、回答よろしくお願いいたします。

  • にきびの薬についての質問です!

    にきびの薬で処方される抗生物質での質問です。 自分ではとてもよく効く薬で「ダラシン」 という液体の薬です。 二つの皮膚科(一つは形成外科中心)から 処方されとことがあるのですが、 どちらのも、オリジナルの容器に入っていて 薬品会社とか薬の名前とかが書かれてあるわけではありません。 この薬は、それぞれの病院で独自に作るものなのでしょうか? また、この薬を処方して頂きたいときは 他の、どの皮膚科に行っても、また処方箋薬局 に一般的に置いてあるものなのでしょうか? 同じ病院絵行けばよいことなのですが、 近くにいくつかの皮膚科があるため、どうなのかなぁと思い、是非教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします!

  • 処方箋が必用な薬を直接、薬局でもらえるか?

    病院に行って、処方箋をもらい、薬局に行って薬をもらいました 次回、薬が切れたら、病院を飛ばして直接、薬局に行って薬をもらうことは出来ますか? その薬は市販されている物ではなく医師の処方箋が必要なものです 直接、薬局で薬がもらえる場合は保険は適用されるのでしょうか?

  • 院外処方箋を薬に換えないのは

    院外処方箋についてご質問させていただきます。 2週間に一度、心療内科に通院を数ヶ月続けているのですが、 そのつど医師より処方箋をもらい、薬局へ行き薬に引き換えをしています。 毎日服用した場合の14日分の薬を処方されますが、 そのときの精神状態により飲んだり飲まなかったりしているため、薬は溜まっていく一方です。 医師に相談して処方箋を出してもらわないように相談すれば良いのですが、とりあえず医師より処方された処方箋を薬局で引き換えしないのは問題があるのでしょうか。 そして医師にもそのことは伝わるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。