• ベストアンサー

住宅ローンを夫婦共有名義にして、団体信用保険は適用されますか。贈与税や相続税は?

MUNAgataの回答

  • MUNAgata
  • ベストアンサー率42% (35/83)
回答No.1

妻と共有名義で住宅を購入したものです。 妻も働いているので、ローンは収入合算で借入しました。 主たる債務者が夫(私)で、連帯債務者が妻です。 団信には私だけが加入しました。 ですので、私が死ねばローンは無くなりますが、 妻が亡くなってもローンは無くなりません。 妻も団信に入っていれば、妻が亡くなった時もローンは無くなります。 質問者さんは収入は有るのでしょうか? 質問者さんも団信に入るためには、質問者さんも借り入れしないとできないと思います。 借り入れするには収入が無いとできません。 将来どちらかが亡くなれば、不動産の持分は、配偶者と子供で相続となりますので相続税もかかるかもしれませんね。

hongcha
質問者

お礼

早々に回答下さりありがとうございます。 アドバイス、参考にさせていただきます。 相続税のことも、今後勉強していかないといけませんね。。

関連するQ&A

  • 団体信用生命保険に未加入だった!

    夫名義で住宅金融公庫から住宅ローンを借りているのですが、団信に加入していませんでした。 もし夫に何かあった場合、どうなるのでしょうか??

  • 共有名義の住宅ローンで遺産相続について

    戸建を夫と共有名義のペアローンで購入しました。 夫には別れた奥さんとの間に二人子供がいます。 (親権はなく、養育費を払っている状態です) ローンがある状態で夫が亡くなった場合、前奥さんとの子への遺産相続はどうなるのでしょうか? ローンはそれぞれ団体信用保険に入っていて、持ち分は5:5です。 頭金他諸費用は私が出していて、夫には貯金はないので、相続対象になるのは購入した家くらいかと思います。 私自身には子は無く子供が欲しいのですが、万が一の時、 ・遺産の支払いで住宅売却しなければいけないのか? ・残ったローンを支払い続けなければ行けないのか? ・実際どの程度の支払いが必要になるのか? 考えると、不安になって眠れなくなってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 夫婦共有名義について

    こんにちわ。 この度、結婚を機に土地を購入して家を建設予定の者です。 土地は契約が済み今ローンを決める所です。 金額的には土地建物合わせて5200万円です。 私の貯金と親の贈与(550万円)が1450万円。 夫となる者の貯金と贈与を合わせて350万円です。 頭金を2人で出すとなると共有名義にしておかないと、私が夫へ贈与したことになり、贈与税を払うと聞き、共有名義にしようとしました。 そしてローンも2人の名義で借りて2人で返すようにしなければならないと思うのですが、2,3年後には子供を出産し仕事を辞める予定です。 するとローンは2人名義で組んでいるのに、返しているのは夫だけとなり、夫が私のローンを負担していることになり、夫が私に贈与していることになり、贈与税がかかると聞きました。 出来る限り贈与税を払いたくないと思っています。 この場合どういう名義にした方がいいのでしょうか? 又、共有名義にする場合は比率はどのようになるのでしょうか? 頭金の割合で決まってしまうと聞いたのですが、それだと私の方が多くなってしまうのでそれは出来ません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 団体信用生命保険料と家の名義

    分譲住宅を購入することになりました。 土地建物総額3000万円 頭金1000万円 夫50万円・夫親から350万円   妻(私)200万円・妻親から350万円   結婚後の預金から50万円(共働きの時に貯めたお金・口座は夫名義) 残り2000万円は夫名義でローンを組みます。 この場合家の名義は頭金を出資した分、夫83%妻17%になると思うのですが、ローン2000万円の分も夫婦で50%ずつ分けることも出来るのでしょうか。 私は現在専業主婦なのでローン名義は夫になります。 またローン名義は夫ですが、ローン2000万円分の名義を分けた場合、団信から保険は下りなくなってしまうのでしょうか。 また夫から妻への贈与と見なされ、贈与税がかかってしまいますか。 分からないことばかりですみませんが、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの団体信用保険は適用されるの?

    離婚に伴い   夫名義の住宅ローン→そのまま夫名義   夫名義のマンション→ 妻の名義 のように書き換えました。(銀行には黙って、名義変更) 順調に返済していたので銀行にはバレずに問題なく進めていたのですが 返済仕切る前に、先日夫が故人になっしまいました。 そこで団信で住宅ローンの残額が充当されることになったのですが、 マンション名義を銀行に無断で妻に書き換えてしまっているので 充当が適応されるのかが心配になりました。 団信はお金を借りた本人に対して充当されるので 不動産名義は関係ないという話も聞いたのですが 実際どうなのでしょうか。銀行に直接聞くとヤブヘビになるのではないかと思い 誰にも相談できていません。 手続きしなければならないので、お早めにご回答お願いします。

  • 夫婦共有名義について

    土地建物3180万+諸費用230万の物件を購入予定です。 出資割合は、頭金は義母が400万、残り3010万を夫と義母合算でローンで支払います。 夫婦共働き(収入割合、夫6:妻1)以上のことから夫妻の共有名義にした場合、デメリットのようなものはあるのでしょうか?

  • 住宅ローンについて【団信加入・夫婦名義】

     銀行ローンで分譲マンションを夫婦名義(1/2ずつ)で購入いたしました。  その際、団信の加入はしておりますが、夫婦のうち、片方が亡くなった場合の団信の適用は、どのようになるのでしょうか?

  • 住宅の共有名義について

    住宅の共有名義について 3680万の新築建売住宅を購入する予定です。 夫婦の預貯金から400万ずつ引き出し計800万 諸経費に200万かかるので、 (引き出し額800万ー諸経費200万=600万(頭金)) 3680-600万=3080万住宅ローン(35年固定)を組む予定です。 頭金を夫婦それぞれの預貯金から出すと、共有名義にしないと贈与税がかかると聞きました。 年収 夫30歳 500万 妻33歳 400万です。 しかしいつまでも共働きが出来るかわからないので、私自身ローンを組むのが不安です。 名義を共有にしてローンは主人単独か、名義もローンも共有にした方がいいか 税金控除の件も含めてお勧めを教えてください。

  • 夫婦で住宅ローン控除を受けたいのですが・・・

    土地 400万円、 家1600万円 合計2000万円の建築予算です。(諸費用300万円は自己資金で) 夫は、住宅金融公庫から1600万円借り入れし、妻が銀行ローンで400万借ります。 土地の名義は、夫100% 家の名義は、3/4が夫 1/4を妻で共有名義にします。 この借り方の場合ですと、夫婦ともに、住宅ローン控除を受けられますか?(夫婦とも働いています) また、土地・建物の登記関係での贈与税などは夫婦間で発生しませんか? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。 また、何か方法がありましたらお願いします。

  • 共有名義 登記 贈与税

    このたび物件価格3170万(諸費用込で¥3260万)の店舗付住宅を購入します。不動産の登記割合をどのようにすればよいのかアドバイスいただけませんか。 頭金・・夫名義の口座:400万 妻名義の口座:700万 妻の両親から贈与・・300万 夫名義で住宅ローンを¥1970万借り入れ予定です。私(妻)は現在専業主婦なので連帯債務者にはなれません。 不動産屋いわく、奥さんの両親からの贈与300万は奥さん名義の口座に入れておかれたほうがいいですが、夫婦間の贈与というのは税務署がどう判断するのかわからない。共有名義にしなくても旦那さん単独名義でもたぶん贈与税はかからない(税務署は1000万を超えなければいちいち贈与を調べたりしないのでは?)と言うのですが、今後自営業になって確定申告も自分達でしなければいけないですし、実際、住宅購入資金の頭金1000万は私の独身時代の貯金+親からの贈与であるため、夫の単独名義で登記しておいて後々贈与税とかの支払い義務が発生しないのかとても不安です。 住宅ローンはGEのフラット35なので保証料無料ですが、共同名義することでもしかしたら奥さんに連帯保証人になるよう求められるかもしれない、それに登記の持分割合を単独にしないことで住宅ローン控除も少なくなるとも言われました。 夫単独名義にしておくべきか、出資金の割合に応じて土地と建物と持分登記したほうがいいのか。そして登記を別々にする場合、土地と建物それぞれどう登記すればよいのか教えていただけませんか。