• 締切済み

バイオガソリン

noname#46618の回答

noname#46618
noname#46618
回答No.3

よく分かりませんが、バイオアルコールは一時のブームですよ。 学会で、バイオエタノールの会議に出ても、DOE(エネルギー省)の人はバイオエタノールにしたら、アメリカから食料がなくなると、プレゼンしていますし、資源エネルルギー庁もバイオエタノールは難しい(本音はできない)と思っていますね。 遺伝子組み換えとうもろこしでも、車に飲ませれば売れるじゃないかというブッシュの農業政策ですから、アメリカの政権が変われば、又変わってきますよ。 アルコールといっても、早い話が100度のバーボンや焼酎ですから、高くてやってられないですね。今ガソリン並みの価格でアメリカで売っているのは、インセンティブがついているからです。 ETBEはアルコールとガソリンを混ぜたときに、つなぎとして入れるものです。アルコールとガソリンは混じりますが、アルコールが空気中の水分を吸うので、水分をすったときにアルコールとガソリンが分離してしまいます。これを防ぐために、水を吸っても分離しないように入れるものです。昔はMTBEを入れていましたが、安全性が問題になったので、最近はETBEが多いようですね。これを入れないと、燃料タンクの中で1ヶ月もすれば分離してしまって使い物にならないです。MTBEが安全性で問題になったから、ETBEも問題はあるかもしれませんね。 但し、良く分からないのは、E10(エタノール10%混合ガソリン)のスタンドはアメリカでは、80年代の昔からあるんですね。アメリカは一回決めると、なかなか変えないので、ゼロにはならないと思いますが、まあバイオは主流にはならないでしょう。 温室ガスについては、資源エネルルギー庁の検討では、本格的にやったら悪くなるといっています。熱帯雨林を切ってサトウキビを植えて作らないとまともな量のアルコールは作れませんから。農業は環境破壊の最右翼ですから、原生種を伐採して耕作面積をこれ以上増やすことは、環境面で危険です。 よく、廃材を使ったセルロース系のアルコールを使えばという話が出ますが、バイオ技術が進歩しないと、効率が悪くて使い物にはならないでしょう。 いずれにせよ、バイオ燃料は環境問題の非定量的議論の代表的なものですね。

関連するQ&A

  • バイオエタノール=バイオガソリン?

    http://www.biodeeco.com/ このサイトを見ていて、バイオエタノールとバイオガソリンは別物のようにカテゴライズされていますが、そうなのでしょうか? 私の認識ではバイオエタノール=バイオガソリンで、首都圏で販売され始めたのは「バイオエタノール」だったのですが・・・。 また、E3式、ETBE式というのは「ガソリンに混ぜるものが異なっている」ということであっているでしょうか?あっているとしたら、バイオエタノール=E100なのでしょうか? 混同してしまってよくわからないので、お分かりの方よろしくおねがいします。

  • ガソリンのCO2削減対策はどうなったか?

    京都議定書で定められた2008~12年のCO2削減に向け、ガソリンに対するバイオエタノールの利用が言われていました。 当初のガソリンの2割にエタノール3%と言う石油業界の自己申告が、エタノールでなくETBEだ、ETBE 7% が現在はETBE 1.33% だと二転三転していた処までは石油連盟のHPで判りますが、目標としていた2010年を目前にしてどうなるかがまだ出ていません。 確かバイオ分はガソリン税が免除されると言う事になっている筈ですが、その税金免除がどの様に活用されるのか、ご存知の方がいるなら教えて下さい。

  • ガソリンにバイオエタノール混合

    新聞に「政府は20日、京都議定書に定められた温室効果ガス削減目標を達成する為に年内にもバイオエタノール混合ガソリンの使用を解禁する方針を固めた」とありました。この記事のなかに、欧米ではすでに10%のエタノールがガソリンに入っているが、日本の車は燃料系統が故障するので当面3%に抑えるとの内容がありました。 そこで質問なんですが、日本車は輸出も多く行なっているのに何故国内向けのものの対応が出来ない(しない?)のでしょうか。輸出仕様ができると言うことは、当然技術力はあると思うのですが、、、。 また、「2010年にはレギュラーガソリンの全量が高濃度のバイオエタノール混合ガソリンに切り替わり、その仕様に耐える新車の開発を自動車メーカーに求める」とありましたが、そんな必要があるのでしょうか。単に輸出仕様車を国内向けにすれば済むと思うのですが?

  • バイオガソリンはどこで給油できますか?

    こんにちは サトウキビやトウモロコシを利用したという バイオガソリン、バイオ燃料、バイオエタノールは、どこへ行けば 給油できるのでしょうか? 試しに給油してみたいので、単価とか燃費とかは気にしません。 当方、千葉在住に付き、関東近県であればドライブがてら 行ってみたいと思います。 よろしくお願い申し上げます

  • ガソリン車消滅!?

    先日首都圏で、バイオエタノール3%混合ガソリン(バイオガソリン)の販売が始まりました。将来的にガソリンへのバイオエタノールの混合濃度は10%に引き上げられ、最終的にはガソリンに代わってバイオエタノールが燃料として使われるようになります。 しかし現在のガソリン車の燃料にバイオエタノール10%混合ガソリン(通称E10燃料)やバイオエタノールを使用するためには、ガソリン自動車側の改良が必要になってきます。しかしその改良がどこまで進んでいるのかがわかりません。 そこで質問に移りたいのですが、エタノール対応の部品開発などはどこまで進んでいるのでしょうか。E10燃料やバイオエタノールが使われるようになったとき、これまでに作られたガソリン車は1台残らずすべて廃車となってしまうのでしょうか。詳しい方の回答をお待ちしております。

  • ガソリン-アルコール(エタノール)燃料?

    バイオ燃料についての質問です。 エタノールをガソリンと混合させて利用する方法がありますが、エタノールを加えても大丈夫なのでしょうか?国によってエタノールの混合率が違いますが、エタノール混合率が高いと動かすエンジンへの負担(ゴムの劣化など)悪影響がでるとききました。 エタノールなどのアルコール燃料はガス燃料に比べて、利用しにくい燃料なのでしょうか? エタノールを加える利点を教えていただきたいです。 エタノールを加えると、エンジン内で,何が起こっているのでしょうか? (化学反応式などで説明してくれると嬉しいです) よろしくお願いします。

  • バイオエタノール

    おはようございます。今日は、最近自動車用の燃料として注目されているバイオエタノールについて質問したいと思います。バイオエタノールを、今現役で走っているガソリン動力の車に使用するときは車をバイオエタノールに対応させるための改良が必要だそうです。その改良というのはエンジンの燃料系統の部品を換えればいいのでしょうか。それともエンジン自体を載せ変えなければならないのでしょうか。

  • バイオエタノールという言葉の由来は?

    最近よくバイオエタノールという言葉を目にします。 ガソリンと混合して燃料として使うときに、 この言葉が使われるようですが、人類はもう何千年にもわたって エタノールを利用するときにはバイオロジカル( biological )に 生産してきたと思います。 ですからエタノールにわざわざ「バイオ」とつける意味がわかりません。 いったい全体なんでこんな奇妙な言葉を頻繁に目にするようになったのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ETBEの特許は?

    バイオエタノールをガソリンに混ぜるとき、ETBEに変えて添加するそうですが、このETBEの製造は、どこかの会社が特許を持っているのでしょうか? 化学のカテゴリーにはふさわしくなかったらすみません。

  • バイオ燃料の未来

    環境問題がこれだけ毎日のように謳われ、モータースポーツの肩身が狭くなりつつあります。 原油は高騰し、バイオ燃料のためにトウモロコシの値段があがり、ある地域ではトウモロコシ栽培のために森林が伐採されたりして、本末転倒な世の中にすらなりつつあります。 そこで、トウモロコシなどのバイオ燃料ではなく、食糧に関係ないところから取り出すエタノールや、ガソリンやエタノール系以外の燃料はないものでしょうか・・? そして、そういうのをモータースポーツが先駆者となって利用して、地球にやさしいところを見せなければならないと思います。