• 締切済み

ETBEの特許は?

バイオエタノールをガソリンに混ぜるとき、ETBEに変えて添加するそうですが、このETBEの製造は、どこかの会社が特許を持っているのでしょうか? 化学のカテゴリーにはふさわしくなかったらすみません。

みんなの回答

  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.1

ETBEは比較的簡単に作ることができるため、いろいろな会社が様々な製造方法を提案しています。主なところではCD Tech、IFP、UOPなどがライセンスしています。 蛇足ですが、ETBEはMTBEと同じ方法で作ることができます。そのため、MTBEのライセンスを持っている会社はETBEのライセンスも持っているのが普通です。

AUGUUUAAA
質問者

お礼

ありがとうございました。 どこかが独占しているかどうか知りたくて質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイオエタノール

    日本に輸入されるバイオエタノールは、エタノールそのものでなく、ETBEだそうですが、ETBEとは、なんの略でしょうか? また、このものを作るときに、多量のエネルギーの消費、製造するときや、燃えるときに、環境に悪影響があるものを排出することなど無いのでしょうか?

  • バイオエタノール=バイオガソリン?

    http://www.biodeeco.com/ このサイトを見ていて、バイオエタノールとバイオガソリンは別物のようにカテゴライズされていますが、そうなのでしょうか? 私の認識ではバイオエタノール=バイオガソリンで、首都圏で販売され始めたのは「バイオエタノール」だったのですが・・・。 また、E3式、ETBE式というのは「ガソリンに混ぜるものが異なっている」ということであっているでしょうか?あっているとしたら、バイオエタノール=E100なのでしょうか? 混同してしまってよくわからないので、お分かりの方よろしくおねがいします。

  • ガソリンのCO2削減対策はどうなったか?

    京都議定書で定められた2008~12年のCO2削減に向け、ガソリンに対するバイオエタノールの利用が言われていました。 当初のガソリンの2割にエタノール3%と言う石油業界の自己申告が、エタノールでなくETBEだ、ETBE 7% が現在はETBE 1.33% だと二転三転していた処までは石油連盟のHPで判りますが、目標としていた2010年を目前にしてどうなるかがまだ出ていません。 確かバイオ分はガソリン税が免除されると言う事になっている筈ですが、その税金免除がどの様に活用されるのか、ご存知の方がいるなら教えて下さい。

  • バイオエタノールって?

    バイオエタノールについて3つほど質問です。 (1)ガソリンに添加されるバイオエタノールは、酒とはどう違うのでしょうか? (2)バイオエタノールは、生物学的に飲用不可ということでしょうか? (3)バイオエタノールに酒税はかかっていないのですか?

  • 【化学・アメリカのガソリン】アメリカのガソリンには

    【化学・アメリカのガソリン】アメリカのガソリンにはエタノールが10%含まれて売られているそうです。 日本のガソリンはエタノールが何%足して割って売ってますか? ガソリンにエタノールを混ぜて大丈夫なんですか?燃費も車にも良くないのでは?

  • バイオブタノールではなくバイオエタノールが注目されているのはなぜ?

    バイオエタノールは水と混ざりやすく、既存のインフラを使用できないそうです。また、燃費はガソリンの約70%と劣るようです。 一方、バイオブタノールは既存のインフラを使用できる上、ガソリンとほぼ同じ燃費だそうです。 このように、バイオブタノールはバイオエタノールよりも優れた点がありますが、バイオエタノールが注目を浴びているのはどうしてなのでしょうか?

  • 特許の調べ方について教えて下さい。

    特許の調べ方について インターネットで特許庁のサイトで検索したことはあるのですがあまり効率がよくありませんでした。その要因として検索をかけるのに重要なキーワードが分からなかったところにあると思います。 特願番号や特定の会社名が分かる場合は簡単ですがその二つが分からない場合どのように検索したらよいでしょうか? 今私はとある商品の特許について調べていて、その商品には「特許出願中…」とうたわれていますが、特願の番号の記載がありませんでした。 また、販売会社は記載があったのでその会社名で検索しても分かりませんでした。 おそらく販売会社の出願ではなくて、製造メーカーのだからかな? 効率よく情報を集める方法がございましたら 是非、ご教授お願いします。

  • 特許の営業は大きなメーカーにするべきでしょうか?

     先日より文房具の特許の売り込みを始めました。文具メーカーに当たったところ「あったらいいものだけど、単価が安いので実際に製造をしている工場の方がいいと思うから紹介してあげる」と言われました。しかし特許の使用権を子受けの会社で扱うものなのでしょうか。  その方の大雑把な試算では年間7000個販売できて、原価が50円、売価が200円としていました。逆算と、売れなかった時のリスクを考えると、そのメーカーさんでは契約は難しいそうで、製造会社に連絡して頂けるという話になっています。  これから他の会社へ営業をかけるに当たって、より製造よりに近い会社に行くべきなのか、小売よりのメーカーに行くべきなのか迷っています。  ご助言頂けると大変ありがたいです。  

  • 特許侵害についてご助言お願いいたします。

    特許侵害についてご助言お願いいたします。 弊社製造方法は他社Z社特許を侵害する恐れはあるでしょうか? 現在、下記のような状況です。 ご助言よろしくお願いいたします。 Z社出願特許(出願日から2年経過、公開のみ、審査請求は未請求) Z社 独立請求項 →AにBを含むCを添加して作製する材料の製造方法。 弊社の製造方法 →AにB´を添加して作製する材料の製造方法。 ・効果という意味で捉えると、B´はBの範囲の中にあります。 (例えばBが酸化防止剤だとしたら、B´も酸化防止の効果を狙った物質) ・B´という物質は従来のこの分野では上記効果を目的として使用されていません。 ・B´の物質名は他社出願特許の説明の中にも明記はありません。

  • ガソリン車消滅!?

    先日首都圏で、バイオエタノール3%混合ガソリン(バイオガソリン)の販売が始まりました。将来的にガソリンへのバイオエタノールの混合濃度は10%に引き上げられ、最終的にはガソリンに代わってバイオエタノールが燃料として使われるようになります。 しかし現在のガソリン車の燃料にバイオエタノール10%混合ガソリン(通称E10燃料)やバイオエタノールを使用するためには、ガソリン自動車側の改良が必要になってきます。しかしその改良がどこまで進んでいるのかがわかりません。 そこで質問に移りたいのですが、エタノール対応の部品開発などはどこまで進んでいるのでしょうか。E10燃料やバイオエタノールが使われるようになったとき、これまでに作られたガソリン車は1台残らずすべて廃車となってしまうのでしょうか。詳しい方の回答をお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • ファイザーのワクチンを接種した場合、1回目の接種後に抗体がどのくらいできるのか、2回目の接種後は何日間で抗体ができるのか知りたいです。
  • ファイザーのワクチン接種後の抗体の期間についてグラフやデータを探しています。
  • ファイザーのワクチンの抗体に関する情報をまとめてください。
回答を見る