• 締切済み

自分の価値

reki4649の回答

  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.5

何もしたくないのなら何もしなくていい。 たぶん親と子ほど離れているあなたにアドバイス(かな?) きっと今は理解は出来ないでしょうけど 最近私は考えるんですよ。 偉人や高名な芸術家って本当に偉いのだろうかと。 彼らはあなたの言うように有名になるほとんど努力をしていません。 有り余るエネルギーを政治や芸術、芸能の世界に振り分けた結果、高名になりました。 でも、天才ほど奇行が激しいんですよね。 まるでバランスが取れていない。 そう、なんて言うかバランスが取れず突出してエネルギーが芸術方面に行った人が芸術家。 政治方面に行った人が政治家、反対に犯罪方面に行った人が犯罪者ではないかと。 昔から馬鹿と天才は紙一重といいます。 エネルギーのバランスが突出していい方に向かっているのが天才。 悪い方に向かっているのが馬鹿あるいは犯罪者じゃないのだろうかと。 結局一番まともなのはバランスよく力を使えている一般人なのでは? そんな風に考えています。

関連するQ&A

  • アインシュタインは天才か?

    wikiでアインシュタインの経歴を見たのですが、天才というより努力型な気がしました。 (ノイマンやビルゲイツより親近感が湧きました) 「私は頭が良いわけではない。ただ人よりも長い時間、問題と向き合うようにしているだけである。」 「私には特別の才能はない。ただ私は、情熱的に好奇心が旺盛なだけだ。」 この発言が彼の生涯を物語っていると思いました。 しかしアインシュタインは大天才だと言われています。 何を以ってそう言われているのか、ご回答お願いします。

  • 自分の才能の見つけ方。

    昨日TVのとある番組で島田紳助さんが「人間の才能は生まれた時から決まっている」と言っていました。(「天才」というのは元々持っている才能だから他の人に教えたりする事が出来ないという例えで言っていたんですが)たしかにそうなのかなぁと思います。凡人は努力する事で成功する事がありますが、その道に長けた天才なら才能がある上に努力もするから大成功しますよね? 僕は今将来の事で迷っています。自分にはどんな才能があるんだろう?自分にはどういう職業が向いているんだろうというのがこんな歳(30過ぎて)なのに見つけられておらず未だ定職につけておれず焦っています。 皆さんの中で、「私にはこれが向いていたんだ」「私はこういう才能だったんだ」と見つけられた方はどういう風にしてその道や才能に気づいたんでしょうか? どんな事でも構いません、よろしければご意見下さい。

  • アインシュタインなどは自分は天才だと自覚してた?

    アインシュタインやエジソンみたいに何かを発見&発明したりして世界中に有名になりさらに歴史上に名を残した人達って、自分には「自分は才能がある!」とか「自分は天才だ!」などの自覚はあったんですか? またはそういう自覚は自分には全く無いけど、ただ単にその分野に興味があり好きだったという自覚はあったんですか?

  • 自閉症は天才と遺伝子が同じ!?

    前自閉症のテンプルグランディンさんの本を読んでいたら、「自閉症を生み出す遺伝子はアインシュタインみたいな天才の遺伝子と同じ遺伝子であるらしい。自閉症の人は世界を変えるような素晴らしい事をして歴史に名が残るかもしれない」みたいな事が書かれていましたが、実際に自閉症の遺伝子ってアインシュタインみたいな天才と全く同じですか? でも実際には、自閉症で天才と同じ遺伝子でも世界を変えるような素晴らしい事はできない自閉症の人もいるんですか?

  • あなたの中の天才の定義

    私は天才否定派です。どうも『あいつらは天才なんだよ…』みたいなことを聞くとものすごく腹ただしくなる性質でして… 理由はイチロー、アインシュタイン、、、などのように第3者から見て 天才 と呼ぶにふさわしい人たちがそろいもそろって自分の天才振りを否定しているからです。 天才はいないとは思いませんが一般にいわれる天才とは違う意味で私は解釈しています。私のように 天才 を一般とは違う考え方をしている方がいらっしゃったらぜひ教えてください。 天才ってなんなんでしょう?

  • 今アインシュタインみたいに有名な人がいない理由は?

    昔は、大学とか会社では無く独自で(家とかで)、色々な研究・発明・開発をして、それが大成功して世界中に天才として有名になった人(エジソン、ニコラテスラ、ニュートン、ライト兄弟、アインシュタインなど)が数え切れないほどたくさんいたのに、なぜ今は、独自で(家とかで)、色々な研究、発明、開発をする人が全くいないんですか? またもし独自でやってる人がいたとしても、大成功して世界中に天才として有名になった人も全くいないのはなぜですか?

  • 幸せの基準を他人と比べてしまう

    幸せの基準を他人と比べてしまう 19歳の大学生です。 私は、極度な人見知りで話下手なために、友達がなかなかできずに苦労しています。 まわりで、友達がたくさんいる人を見ると羨ましく感じてしまいます。 友達が少ないのが「不幸」、友達が多いのが「幸福」と考えてしまいます。 また、自分はものすごい努力家ですが、第一志望の大学は、自分にとっては難しすぎて入れませんでした。 同じように努力した人間でも、受験で失敗する人がいれば、成功する人もいます。 これも、受験で失敗した人は「不幸」、成功した人は「幸福」と考えてしまいます。 これらの他にも、他人と比べてしまうことがあります。 他人と比べてしまうという考え方を改めたいのですが、どのように考えればよいでしょうか? どうしても幸せになりたいです。

  • 夢を追う人を笑う人

    お願いします。 芸人を目指している友達がいます。 その友人は仲間内では断トツで面白いですが、やっぱり芸人を目指すような人はそんな人ばかりなので、通っている養成学校みたいなところでは結構苦労してるみたいです。 周りの人たちはその友達を結構バカにしていて、「そんなのは一握りの天才がやることだ」みたいな感じで言っています。 でも僕はおかしいと思うんです。だって、そういう夢を追いかける人がいるから芸人がいて、お笑いのシーンが作られてるのに、そういう夢を追う人を馬鹿にするような人がテレビを見て楽しんでるって考えると腹が立ちます。そういうのって飛び込んでみるまで成功するか誰にもわからないし、今売れてる人たちだって売れる確信があったわけじゃないと思います。友人は必至で頑張ってます。 俳優でも、スポーツ選手でも、芸人でも、そういう夢を追う人を馬鹿にするのはその人の勝手ですが、そういう人にはそれを見て楽しむ資格なんてないと思うんですが、みなさんはどう思いますか?

  • 自分のしたいことをすることはいいこと?

    自分のしたいことをすることは大切だと思います。 でも、「自分のしたいことをする」のと 「将来を見据えて堅実な道をとる」というのは しばしば対立することです。 例えば、 Aさんは、本当はしたいことがあったけど、堅実に進んだ。我慢も努力もたくさんしたけれど、それなりに暮らしができている。 Bさんは、夢に向かって邁進した。セーフティネットなんて張る余裕なんてなかった。 Aさんは、裕福とはいわないまでも、穏やかな暮らしができたことでしょう。 Bさんは、大成功をおさめたかもしれません。逆に夢敗れてどん底生活かもしれません。こちらのほうが多いと思いますが。リスキーな人生です。 さて、私はAさんタイプの人間なので、「好きなことをしてて、失敗したからといって生活が苦しいなんて言うのは虫がいい」と、過激に書けばそういう考えをしています。 でも、世界の発展に貢献している方々は、Bさんタイプの人間が圧倒的に多いです。そしてその下に、成功できなかった無数の人たちがいることも承知しています。 その上で、「どん底生活を覚悟できる人はBさんタイプの人間になってくれたらいいが、なんとなく好きなことをしてたけど失敗しちゃった」という人はBさんみたいなことをしてほしくない、というのが心境です。そういう人を支えるのはAさんタイプの人間ですから。 そう考えるのはやはり傲慢でしょうか。 そして皆さんはどう考えていますか? 答えがないかもしれませんのでアンケートのカテゴリに投稿するべきか迷いましたが、しっかりとした答えをお聞きしたいのでこちらに投稿させていただきます。 また、わかりやすく書くために過激な書き方をしてしまいました。生活の苦しい人が努力していないと思っているわけではありませんが、もし気分を害されましたら、お詫び申し上げます。

  • 自分の存在価値がわからない

    よろしくお願いします。 人間関係に躓くことが多かったので、自分の性格や行動をコントロールするように努めています。 他人の立場に立って物事を考え、他人を慮る。 ここに重点を置いて生活をしています。 しかし、自分の存在価値がわからなくなってきました。長所も長所ではないと感じるようになってきました。 人間関係で躓くことはなくなりましたが、このままでは自分自信が崩壊してしまいそうです。 でも、今のやり方を止めると、また人間関係で躓いてしまうでしょう。 人間関係で人に迷惑をかけず、自分自身の崩壊を防ぐにはどのようにしたらよいのでしょうか。