• ベストアンサー

父方の祖父が亡くなりました

父方の祖父が亡くなり、水曜に通夜・木曜に葬儀を予定しています。 私(28歳女性)は結婚しているため、もう苗字が違うわけですが、 その場合の立場について、質問します。 また、父は次男のため喪主ではありません。 (1)香典は包むべきですか。その場合の金額は?  「孫一同」として供花は用意するそうです。  それとは別に香典や供物は必要なのでしょうか? (2)私や夫は親族の立場になるのでしょうか?  戸籍上は私はもう別の家の人間になるわけですが、実の祖父です。  そのような場合私たち夫婦(特に夫)はどのように振舞えばよいのでしょうか。 (3)私たち夫婦も喪中になりますか?  喪中欠礼状は私たちも用意する必要がありますか? 親類の葬儀が長期にわたってなかったため、戸惑っています。 ぜひアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 まずはお悔やみ申し上げます。 (1)ご主人名にて、または姓のみでお香典は必要です。  「孫一同」でお出しする供花のお支払いも当然必要です。供花のほかに盛り籠(供物)は特には必要ないとは思います。ただ他の方に合わせてお出しすることがあるかもしれません。 (2)親族ですね。もちろんご主人も含めて。戸籍は関係ありません。戸籍上別の家の人間が親族でないとすると、嫁いだ女性は実の父母の葬儀でも親族にはなれないことになってしまいます。  親族が多い家庭だと、親族だけで50名ほどいらっしゃるお葬儀もありますよ。  他の親族の方と同じように行動なさることをお勧めします。できることなら日程の最後まで残られるのがいいのですが、平日のお葬儀ですから仕事や遠方など都合によってはお骨迎えや繰上げ初七日法要は失礼させていただいてもいいかと思います(特にご主人は)。 (3)喪中になるといえば、そうです。厳密には喪中期間は一年ではないのですが、今の時期にお亡くなりだと忌明けも年明けになってしまいますのでお正月は喪中期間になりますね。ただ祖父母の場合は、欠礼状にするかどうかは家の考え方次第です。ご主人側からすれば喪中にはなりませんので欠礼状は出さないケースもあります。ご主人とよく相談されたほうがいいかと思います。

toshiya65
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございます。 非常に参考になりました。 供物・供花については父や従姉妹達と話を進めているところです。 通夜・葬儀共に時間が取れますので、夫婦揃って参列します。 初七日や四十九日等の法要のことも今後考えなくてはなりませんね。 (ご回答をいただくまで、そこまで全く考えていませんでした・・・) 年賀状に関しては、私の親類関係のみ見送ることにし、 我が家としては欠礼状を出さないことになりそうです。

その他の回答 (3)

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.4

1)について 香典は当然必要です。 金額は1~2万円が相場ですから、その範囲でお考えになれば宜しいかと思います。 また、お花を孫一同でお出しになるのであれば、香典だけで宜しいかと思いますが、地域により異なりますので、お身内にお訊ねになってください。 ↓香典の相場です http://www.alpha-net.ne.jp/users2/sato1976/mametisiki/36-kouden.htm 2)について 貴方方ご夫婦のお立場はいわゆる親族のうちの一つですが、ご関係的には、故人の二男の嫁いだ娘夫婦ですから、焼香順もお席も末席に近いところとお考えください。 必要とあらば、お手伝いの場面もあるかもしれませんが、殆どの事は、大抵葬儀社がしてくれます(参列者のお茶だしも・・・) とは言え、ご親族ですから早めに到着されますようにお心掛けくださいね。 3)について 年賀欠礼状を出すか年賀状を出すかは、お気持ち次第でお決めになれば宜しいかと思います。(個人的には祖父母の場合、気持ちは喪中でも、嫁側のことでもありますから年賀状は出しても宜しいかと思います) ただ、11月も終わりですし、四十九日も三月に跨るので、忌明け法要は12月下旬になる可能性が大きいと思います。(四十九日があけるまでは忌中です) 本来の四十九日が1月半ばですから、気分的に(雰囲気的に)どうなのでしょうね。 ご主人と別にするのも一つですが、本来、既婚者は夫婦名前(夫が差出人)で出すものですから、お二人でご相談された上でお決めになればと思います。

toshiya65
質問者

お礼

的確なアドバイスをありがとうございます。 非常に参考になりました。 孫一同としての供花と、夫婦での香典を用意することにしました。 供物については、ちょうど同じ立場にある従姉妹もいますので、 用意するかどうかは相談してみようと思います。 母からは葬儀後の席での手伝いを依頼されていますので、 親族としての正しい振舞いを心がけたいと思います。

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.3

NO.1の方が 大まかな事に関してご回答なさっているので 私は別の観点から・・・。 あなた様の旦那様はどう振舞えばいいのかということですが、 すべての基本は あなた様のご両親の体面、恥をかかないようにするにはどうすればいいか それを基本に行動してください。 旦那様はあなた様の御両親からみて娘婿です。 久しぶりに会う親戚に挨拶も出来ず 妻の後ろにずっと隠れているようでは あなた様とご両親が影で笑われます。 悲しむ妻を気遣いながらも 妻の親に仕え、荷物持ちは当然のこと、 「お父さん、お母さん、私が持ちますよ」 「さあ、どうぞ、席が空きました、座ってください」 お父様が娘婿を紹介したことがない親戚に 「ちょっと、紹介したいから一緒に来たまえ」というと 即座についていき、名刺も渡す。 「ご挨拶が遅れまして・・・○子の夫のフルネームです。」 「優しそうな婿さんだ」「お父さんお母さんと、側につきしたがって 三国一の婿さんだ」「○子ちゃんも幸せ者」「これで○○さんところも安心ね」 そういう評価がでてこそ、あなた様のご両親の体面が保たれます。 「おい、いつまで残るんか?」 「もう帰ろうよ、俺は関係ないし」「え!焼き場までついていくの?勘弁してくれよ~!」 陰で夫婦で言っているのも 親戚は筒抜けですよ。 婿さんが「俺は親戚じゃないから」というお客さん態度で 横柄でいたらなおさらです。 妻側の親戚の中では、新参者なのがあなた様の旦那様ですから なんでも妻と妻の親御さんに伺いを立てなければいけません。 「ちょっと。あっちのおじさんうるさい人だから、一声挨拶に行こうよ。」 「え~!俺関係ない。お前だけ行けよ~」 「こちら、○子さんの旦那さんの○君。○子のいとこの△よ。」 「どうも・・・」 これでは男子中学生です。 こういう大人の癖に挨拶一つ出来ない婿は ずっと批判の対象になります。 「○子ちゃんの婿さん、結婚式では解らなかったけど 無愛想な人だね。無言でペコリ、だよ。 あれで会社勤めが務まってるのかね?」 「あそこのおばさん、婿さんが無口で○子と帰って来ても 何もしゃべらないし、ご馳走作ってもいただきますも言わずに食べるんだって言ってたよ。」 また親より先にさっさと帰る子ども夫婦も 呆れられます。 親の家に送り迎えまでして やっと「よくしてくれる婿さんでよかったね」になります。 婿は妻の母親を車から降ろすときに 手をとって支えて・・・くらいの尽くしようで やっとなんとか評価されますので。 私は3人姉妹で 私の母親には3人の娘婿がいますが 冠婚葬祭で3人の娘婿たちが 争って「お母さん、お母さん」と尽くすので 親戚からは「いいわねえええ」と羨望のまなざしです。 冠婚葬祭の場は、「我が子自慢、孫自慢、嫁婿自慢」の場ですので それが発揮できるように充分気を配ってください。

toshiya65
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おっしゃるとおりですね。非常に考えさせられました。 特に私たち夫婦は近親者のみでの挙式だったため、 広く親戚にご挨拶ができていませんでした。 この機会に主人とともにご挨拶をしたいと思います。 恥ずかしがり屋の主人ですので、あらかじめよくしつけておきます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>(1)香典は包むべきですか… 通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。 あなたが喪主の跡取りでない限り、香典はとうぜん必要です。 >その場合の金額は… 親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。 呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。 今回のような家やお墓の新築を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。 つまり、1万円に精進あげ (会食) や粗供養 (引き出物) の実費相当を加えた額が最低ラインとなります。 >それとは別に香典や供物は必要なのでしょうか… 供花の何分の一かを負担するだけでは、結婚した大人としていい笑いものになります。 >私や夫は親族の立場になるのでしょうか… 親族より一段下がった親戚でしょう。 あくまでも、喪主夫婦とその親および子どもが最前列です。 >そのような場合私たち夫婦(特に夫)はどのように振舞えば… 葬儀の主催者でなく弔問側です。 喪主から見て嫁いだ姪夫婦など近い親戚ではありませんから、目立ちすぎてはいけません。 おとなしくお参りしましょう。 >(3)私たち夫婦も喪中になりますか… 四十九日までは喪中に違いないでしょう。 >喪中欠礼状は私たちも用意する必要がありますか… それはあなた方の考え次第です。 外祖母までは年賀欠礼しない人も多いです。

toshiya65
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今のところ、孫一同で2万円の供花と夫婦で1万円の香典を検討しています。 (本日他の従姉妹にも相談するつもりなので、変わるかもしれませんが) >一段下がった親戚 なるほど!非常にわかりやすいです。 特に主人の立場が気になっていたものですから、 主人も親族の末の立場であることを伝えたいと思います。

関連するQ&A

  • 供花と供物の違い。

    義父が亡くなり通夜・葬儀には実家の両親も参列します。 実家の両親は娘の嫁ぎ先の父親が亡くなったということでかなり気を遣ってくれており、香典のほかに供花あるいは供物(缶詰や果物等)をしたいと申し出てくれました。 ただ、夫には兄もおり(長男で喪主)、私の実家のほうでは兄嫁の両親と対応を合わせたほうが良いのでは?とのことから兄嫁に確認をとってもらったところ、供花なら出すが供物なら断ると言われました。 私は若輩者で常識も知らず、大変お恥ずかしいのですが 供花と供物では送るにあたって何か大きな違いのようなものがあるのでしょうか?(供花なら良いが果物や缶詰では失礼にあたる等・・・。) 葬儀社の方に見せていただいたカタログでは 供花も供物も同一料金で何ら問題があるようには思えないのですが・・・。 人の死に際して何を送ろうとも、お悔やみする気持ちがこもっていれば十分だと思うのですが、供花なら良くて供物では駄目というのがよく理解できません。 もしそのあたりの大きな違いをご存知の方がありましたら今後の為にも知識を活かしたいと思いますのでぜひお教え下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 夫の母方の祖父が亡くなった場合は喪中になりますか?

    先週、夫の母方の祖父が亡くなりました。 娘が生まれたばかりのため私は葬儀には参加しませんでしたが、義母が親戚の方から出産祝いを預かっているそうです。 義母からは「住所を聞いておいたから年賀状でお礼をしておいてね」と言われたのですが、夫の母方の祖父が亡くなった場合は喪中にはならないのでしょうか? ネットで色々調べてみて、祖父が亡くなった場合は150日間は喪中になることは分かったのですが、嫁いだ場合は生家で不幸があっても喪中にならないとも書いていたので、義母が喪中でないのなら私たち夫婦も喪中にならないのかな?と結局分からずじまいです。

  • 祖父の葬儀(香典)について。

    困っております。教えてください。 祖父が他界しました。 喪主は祖母か父だと思います。 私は祖父母、両親とは別居しているのですが 本家の長男です。 いずれ世帯が同じくなるわけですが その場合でも香典は必要なのでしょうか? 香典を出したくないというわけではなく どちらが常識なのかわかりません。 香典を出したら他人行儀な感じもするし・・・。 出す場合は3万円を考えています。 もう一つ教えてください。 妻の両親が新幹線で3時間のところにいるのですが 葬儀に参加したほうが良いのでしょうか。 そして そのさいの香典の額は・・・? 色々とすみません。宜しくお願い致します。 (ちなみに他界した祖父は千葉県です)

  • 夫祖父の一周忌の御仏前

    今月夫の祖父の一周忌があり、御仏前を出すべきか迷っています。夫は長男で家は別なのですが土地は一緒でいずれはそちらを継ぐことになると思います。祖父が亡くなられた時喪主である義父がお香典は出さなくてよいというのでそのようにさせていただきましたが、先日一周忌の返しの用意を義母としていたら私達の分も用意していてくれました。義母は優しい方なのでついでに用意してくれたと思うのですが嫁としてはどうしたらよいのでしょう。いきなり一周忌で出すのはおかしいでしょうか?また出すとしたら金額はどのくらいがよいのでしょうか。どなたかご意見お願い致します。

  • 喪中の期間は

    9月に夫の祖父が亡くなり、義父が喪主になりました。 夫側の親戚には出しませんが、わたしたち夫婦の友人等に年賀状を出すべきか どうか迷っています。というのも、今年結婚したばかりなので、式に来て いただいたひとには本来ならご挨拶したいところなのです。 喪中の期間とは宗派によっても違うのでしょうか? サイトによっていろいろなので、年末が喪中にかかったりかからなかったりします。もし欠礼状を出すならそろそろ準備をしておきたいのですが・・・

  • 祖父が亡くなった場合の香典に添える手紙の書き方

    母方の祖父が亡くなったと知らせがありました。 遠方に住んでいるため葬儀に参列出来ず、今日が葬儀であると昨日連絡を受けたので弔電も間に合いませんでした。 せめて香典だけでも送ろうと思っているのですが、香典に添える手紙をどう書いたらいいのか分からず困っています。 文例を見ても「ご尊父様」「ご母堂様」等ひどくかしこまったものばかりで、喪主は母の弟である叔父なので「ご尊父様」には間違いないのですが、自分にとっても祖父だろっ・・・と思わず自分でつっこまずにはいられません。 この場合どのように書いたらよいのか、知恵をお貸しいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 祖父の葬儀に関して(お願いします)

    今日、祖父が亡くなりました。私を含め孫が3人います。香典の額は1万円で妥当でしょうか? それと別に孫一同という形で供花、または花環を準備しようかと思っております。供花、花環どちらのほうが適していますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 義理の祖父への香典とお花代について

    夫の祖父が亡くなり、夫婦で通夜・葬儀に出席するのですが、 香典はいくらくらいが相場でしょうか? お花代は孫2人合わせて1万5千円だそうです。 となると、香典はいくら包めばいいでしょうか?

  • 供花を贈った場合の香典について

    供花を贈った場合の香典について 伯母(母の妹)のご主人が亡くなりました。 その伯母とは、家庭の事情で疎遠になっており、正直あまり関わりたくない人なのです。年賀状のやり取りもありません。 母は葬儀(遠方)に行きますが、私は行きません。 母は葬儀屋さんに頼んで、私(既婚)の家名義で既にお花を用意してくれたとのこと。 私は、母に香典を持っていってもらおうと思ったのですが、母は「花を贈ったからいらないんじゃないか」と言います。 確かに、某サイトには「香典、供花、供物については、どれかひとつを贈れば良い」と書いてありました。 今回の場合、疎遠になっている親戚ということもあり、香典はいらないのかなあ、とも思ったのですが、やっぱり形だけでも香典は贈るべきなのでは?という気もします。 今までお花を贈った経験がないので、「香典を贈らないなんてことあるの?」と思ってしまうのです。 ただ、今後お互いに気を使うことを考えると、お花だけでもいいのかも、という気もします。 よいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 緊急です。祖父が亡くなった時の孫の対応についてです。

    緊急です。祖父が亡くなった時の孫の対応についてです。 先ほど、祖父が亡くなりました。 今後、お通夜やお葬式を迎える予定です。 祖父には娘が二人おり、いずれも嫁いでいるので、祖父母の二人暮らしでした。 ただ、祖母は認知症が進んでおり、世話はわたしの母である次女が主に行っていました。 長女は県外に嫁いでいます。 喪主は、おそらくわたしの父(祖父の義理の息子)がなるのだと思います。 わたしは孫ですが、わたしも嫁いでいます。 このような場合、わたしは「身内」という立場でいいのでしょうか? もちろん、祖母や母のフォローなどはやらなければならないし、当然に裏方の雑用もやるつもりではいますが、故人とも喪主とも別の家の人間といえばそうですし、そうなると香典(わたしではなく旦那の名前で)とか何か必要になってくるのでしょうか・・・。 社会人になって初めての葬儀で、どうしていいのか戸惑っています。

専門家に質問してみよう