• ベストアンサー

この場合、国民年金支払わなければならないのでしょうか?

Singolloの回答

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

> 其の分はご主人の給与のほうで調整される 国保でないので、被扶養者の有無では調整されないと思います 調整されましたか? > 市役所から妻の国民年金が去年と今年の2 > 年分払われてないと催促状が来ました もし、勝手に扶養を外されたときに、厚生年金への加入手続きも取られてしまっていたとすると、その後厚生年金から外れても自動的には国民年金第3号被保険者に戻らず、第1号被保険者扱いとなってしまうかもしれません その場合、第3号被保険者に戻るのには、あなたのお勤め先への届出が必要だと思いますが、その前に、市役所へ(勝手に扶養から外されたことも含めて)相談してみてはどうでしょう?

moheji
質問者

お礼

ありがとうございました。この件に関してはてんやわんやしました。でもいい経験しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民年金と、国民健康保険について教えてください。

    国民年金と、国民健康保険について教えてください。 前回、質問したものですが、再度お願いします。 3月まで、専業主婦で、4月から仕事をし始めました。 今年の収入の目安は160万ほどの予定です。ですが、勤め始めて、間もないので、辞める可能性もあります。個人経営の所への就職で、国保と、国民年金に加入するように言われました。(その職場より)ですが、万一扶養を抜けて、国保や、国民年金へ変更を今して、途中退職した場合、103万(130万?)いってなかったら、損?するかもしれないと思い、年末の源泉徴収票が来た時点で、扶養を抜けようと思ってます。(アドバイスも頂いたので)ですが、同じく入社した子が、年末で130万越えてたら、いっぺんに4月からの分が請求されるのでは?と言ってました。国保や、国民年金合わせると、3万弱になると思うので、4月からの勤め分からだと、9か月分の請求がいっぺんにくると、30万近くなると怖いのですが・・・・・・・・実は、2月までは、失業保険をもらっていたので、2月までは国民年金、国民健康保険に加入しており、3月から、主人の扶養に入ってます。ややこしいのですが、 (1)収入の金額がはっきりとわからないので、国民健康保険や、国民年金への加入手続きは、年末の源泉徴収票がきてからでもよいのか? (2)そういた場合、(年間収入が例えば160万あった場合)新に130万越えていたからと、扶養範囲ではないので、何か請求はこないのか? (3)主人側に何か迷惑はかからないのか? (4)源泉徴収票は翌年の1月か2月にきたと思うのデスが、それまで待っていていいのでしょうか? (5)それとも、年末、12月末に手続きしたらいいのでしょうか? 以上の質問を教えて下さい。

  • 国民年金3号被保険者について

    昨年の6月に転職して会社の厚生年金に加入しました。 その際、妻も扶養として加入させようとしました。専業主婦ならばこの時点で国民年金の第3号被保険者になりますよね。 しかし、その少し前から妻はパートに出るようになりまして収入がありましたので、130万を超えていないかの確認に直近の給料明細3ヶ月分を提出するように言われました。 妻の収入は月9万程ですが、交通費が3万程出ていてその総額12万で計算され12万×12ヶ月でオーバーしているので健康保険、年金上の扶養は出来ませんという事になってしまいました。 実際に手にしている収入は9万しかないのにオーバーというのは、納得できませんでしたが判断が変わる事もなさそうでしたので、その場はそれで終わりました。 長々と申し訳ありませんが、ここからが質問です。 今年になって、妻の源泉徴収票が来まして結局、去年の年収110万程に収まっていました。そこで会社に再申請をしたところ、今度は認められそうなんですが、妻の分が認定されるのは再申請した時点になるとのこと。 去年の年収は規定範囲以内に収まっていたので私と一緒に認定してくれていればよかったんですが、そうしてもらえなかったのである意味無駄に妻は国民年金第1号の保険料を支払う事になりそうです。(実はまだ未納です。) 第3号への申請忘れ等は、2年間さかのぼって認定できると聞いた事があるのですが、この場合妻の認定をさかのぼって私と同じ去年の6月にすることは不可能でしょうか? それが出来ればその間の妻の保険料を払わずに済むと思うんですが。

  • 国民健康保険と国民年金についてなのですが。。

    こんにちは。少し教えてほしいことがあります。 先日まで、妻は専業主婦で、私の扶養としていました。 しかし、5月20日から、職安主催のスクールに通うことになり、 扶養から外れてしまいました。そこで、国民健康保険と、国民年金に 加入となったのですが、国民年金が月13800円、健康保険が約20000円 ぐらいと言われました。既に手続きはしてしまったのですが、 6月に、5月分と6月分が請求されると言ってました。5月は一週間なのに、丸々一月分です。 単純に計算しても、月35000円X2が請求されるのではと思います。 妻は、失業保険として、月11万ぐらいもらえる予定なのですが、 月々35000円もの額は払えません。スクールが3ヵ月で終わりますので、その後は、会社に勤めて社会保険になります。今までもずっと 社会保険でした。 もう手続きは市役所にて行ったのですが、取り消すことは可能なのでしょうか? もしくは、請求が来ても払わなければ問題ないのでしょうか? 詳しい方いたら教えて下さい。 (状況としては、4月に結婚し、4月から扶養としていました。前職は結婚を期に止めました。)

  • 国民年金で困ってます。

    私は彼(正社員)に内縁の妻として彼に扶養されてます。 第2号被保険者の人に扶養されている場合、内縁の妻でも 第3号被保険者になれると書いてあったので、健康保険料と 国民年金料は免除となると思ってましたが、 彼の会社の保険証を貰ったので健康保険料は免除なのですが、 国民年金は第1号被保険者として納付書が届きました。 会社には扶養手続きを取った時に 私の国民年金は自己負担と言われたのですが、 どこのサイトさんを見ても扶養されている場合、 『第3号被保険者』って書いてます。 扶養手続きを取ったのに健康保険は扶養だけど 国民年金は扶養されないって事あるのですか? (収入面は扶養内ですが、結婚は来年です)

  • 国民年金保険料について

    平成23年1月から12月まで無職で収入が無く、11歳以下の 扶養家族が3人います。 妻もいますが、扶養していません。 この場合の国民健康保険料は、月々いくらくらいになるので しょうか?

  • 厚生年金から国民年金へ

    年金について教えて頂きたいのですが。。。 去年の12月15日に勤めていた会社を退職し、 翌日の16日から無職となり、父の扶養にはいりました。 それで質問なんですが、 会社の方から 『15日までの勤務だけど、12月分の社会保険料(厚生年金・健康保険)は給料から引かせてもらうよ』 といわれました。  そして12月分の給料明細を見ると、ちゃんと12月分の 社会保険料は引かれていました。 しかし、今日(2月13日)社会保険庁から国民年金の納付書 が届いたのですが、中身を見てみると、 12月分からの納付書がついていました。 この場合私は12月分の国民年金を払わないといけないの でしょうか? それとも社会保険庁のミスでしょうか? ご存じの方教えてください。 ・12月15日 退社    ↓ ・12月16日 父の扶養に入る。    ↓ ・12月25日 給料日(12月分の社会保険料引かれる)    ↓ ・1月15日 厚生年金から国民年金へ変更手続きを出す    ↓ ・2月13日 国民年金の納付書が届く       12月分からの保険料を請求される

  • 国民年金と国民健康保険の未納について

    昨年の9月まで夫の扶養家族に入っていましたが10月~今年の9月末まで扶養を外れアルバイトをしていました。アルバイトの期間は一人暮らしをしなければいけなかった上、収入が低く(ただ扶養の範囲を超えています)、国民年金と国民健康保険の加入が出来ずにいました。アルバイトを辞めて今年の10月から再度扶養の手続きをしたのですが、第1号被保険者に変更の手続きをしていなかったため第3号のままの状態との通知がきました。再び扶養に入る場合は、区役所で第1号に変更の手続きをした上で、扶養の手続きをしなければいけません。国民健康保険は夫の会社で扶養家族として最近発行してもらいましたが、今回、区役所で国民年金の第1号に手続きをするということは、いったん健康保険の扶養も外れなければいけないのでしょうか? そして国民年金を第1号にした際、1年間の未納期間分を支払うことになるのでしょうか?この際、国民健康保険の未納の1年間分も支払うことになるのでしょうか?ちなみに未納の1年間に引っ越しを2度しています。色々な事情があり払えなかったのですが、自分でまいた種ですし、分割で払うことも考えてはいます。どなたかご存知な方ご教授お願いいたします。

  • 妻の国民年金について教えて下さい

    妻は56歳でパートをしています。私は定年退職しましたが、農業とアルバイトで収入があるので所得税を払っています。妻は所得税控除の範囲内で年間100万円ほどの収入です。健康保険は私は国民健康保険ですが、妻は同居の娘の社会保険の扶養に入っています。 本題の妻の国民年金ですが、昨年度(R4.7月〜R5.6月)の分はコロナで減収の申請をした所3/4免除してもらい年間で5万円ほど支払いました。ところが先日「口座振替で前払いすれば安くなる。(最長2年間)」という通知が来たので年金事務所に聞いた所、今年度は「コロナでの減収申請はないので全額になります。」と言われて年間で20万円弱の支払いになるそうです。 ここで質問ですが、 ①妻は苦労して100万円に収めているのに20万円も年金料金を取られるのはなんだかあんまりひどい気がします。仕方ないのでしょうか? ②健康保険は社保に入っているのに国民年金になるのですか?社保の厚生年金には入れませんか? ③もし払わずに放置したら罪に問われますか? あまり知識がないので素朴なままの質問になりますが宜しくお願い致します。

  • 国民年金 国民健康保険に加入の主婦が働く場合

    初めまして 以前にも似たような質問をしたことがあるのですが、制度の変更もあるようなのでもう一度教えて頂きたいたいと存じます。我が家は主人の会社の都合で社会保険に加入していません。現在夫婦2人とも国民年金と国民健康保険です。私は今年の3月からパートで働いています。 今月から新しい職場に採用されて条件はほぼ一緒で転職するのですが、新しい職場で社会保険に加入するかどうか考えておくように言われました。時給800円で10時から16時で週に5日の事務職です。月の収入になおしても84000円+交通費16000円程度ですので扶養の範囲で充分大丈夫だと思うのですが、厚生年金に加入できるならそのほうが将来的にいいという人もいて判断に迷っています。もし私が扶養外れたら月収からどれくらいの金額がひかれるのでしょうか? また私のような短時間労働者で扶養範囲内でしか仕事しなくても会社が認定してくれれば社会保険加入できるのですか? 詳しい方にぜひご教授ねがえればと思います。

  • 国民年金と、健康保険保険料の遡り請求について

    私は個人事業主として、夫の扶養の範囲内で仕事をしてきたのですが、昨年の12月に年収が130万を超えてしまいました。 夫の年末調整のときに、夫の会社にそう話をしたら、「22年の収入が扶養範囲を超えているのなら、22年の1月から扶養を外れていることになる、だから22年度分の国民年金と、国民健康保険料を遡りで納めることになる」と言われました。 夫の会社からきた、被扶養者健康保険離脱証明書の、資格喪失日も、平成22年1月1日になっています。 扶養を外れるのは、年収が扶養範囲を超えた月(私の場合は22年の12月)からではないのでしょうか? 昨年度分の年金や保険料など払う余裕などなく、目の前が真っ暗です。 夫の会社の対応にどうも納得がいきません。 拙い文章ではございますが、お答えいただければ幸いです