• 締切済み

免停の期間について

noname#74443の回答

noname#74443
noname#74443
回答No.1

 講習を受けるかどうかは、免停の通知を受けた時にしか選択できません。  免停講習を受けに行き、講習後のテストの点が合格なら(たいてい合格)免停期間が短縮されます。 「講習を受けない=免停に服する」です。免停途中で講習を受けることは出来ません。

関連するQ&A

  • 免停期間の短縮???

     免停の処分になっても講習を受けたら期間が短縮すると聞いたのですが、具体的にどんな条件でどんな講習を受けたら短縮されるのでしょうか。  知り合いが酒気帯び(2段階の多いほう)で物損事故を起こしました。いろいろ調べたらおそらく90日の免停処分になるのではないかと思うのですが、この場合どれくらい短縮できる可能性があるでしょうか。(免許はゴールドカードでした)  よろしくお願いします。

  • 免停処分

    中期で免停処分受けました。講習に行き免停期間が30日短縮されました。免許証は警察署へ行かないと返してもらえないみたいなのですが、期間が終わってから取りに行けばいいのでしょうか? 経験者なんでもいいので教えてください。

  • 免停について質問です。

    免停について質問です。 恥ずかしながら、5年半前に免許取消処分を受け、3年半前に欠格明けで免許再取得しました。 そして2点2点と点数を重ねてしまい、昨日また2点切符を切られ、累積6点です。 この場合、受ける講習は前歴も点数も0になる違反者講習か、 それとも1日免停の講習か、それとももっと違う厳しい処分か? ご教授お願いします。

  • 免停までの流れについて

    先日、神奈川県の一般道で67km/hオーバーで捕まりました。 その場で免許は預けることになり、赤切符が手元にあります。 67km/hオーバーですので、免停となりますが、そこまでの流れを教えてください。 現時点では下記のように認識しています。 1.3/8(とその場で警察に指定されました)、交通裁判所へ行き、罰金を払う(10万以下)。 2.後日呼び出し状が届き、指定された日時に運転免許試験場(二俣川)で「意見の聴取」が行われる。ここで免停期間が決定する。 3.さらに後日行政処分通知書が届く。この通知に免停期間と講習の日時が記載されている。 4.運転免許試験場で講習を受けると、免停期間が減る(最大45日)。 そこで質問ですが、 (1) 交通裁判所へ行くのは日程が変更可能でしょうか? (2) 意見の聴取の日程は変更可能でしょうか? (3) 意見の聴取に行かないとどうなるのでしょうか?(免許取り消し?) 事前に電話をして、「90日間(=最大)の免停で構わない」こと、また「期間の短縮が必要ない」ことを伝えれば行かなくても済むでしょうか? (4) 免停期間の初日(免停開始日)=講習受講指定日でしょうか? (5) 上記について、必ず出ないと行けないのは裁判所のみでしょうか?また、その場合、実質の免停はいつから始まるのでしょうか?(行政処分通知書に記載された免停開始日に自動的に開始?) (6) 免停期間を終了した後はどのように免許証を受領することになるのでしょうか?何か通知が来るのでしょうか?受領にあたって日時は自由に選択可能でしょうか? ※上に少し書きましたが、期間は3ヶ月で構わない(短縮しない)と考えています。 ※ただし、免許取り消しは避けたい考えています。 ※過去1年間は無事故無違反です。 色々書いて恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 免停開始時期について

    例えば、スピード違反で免停30日の行政処分になり、講習を受けないとします。 通知が届き、講習日は11月10日だとします(これは受けない)。 いつまでに停止処分を受けてくださいとか記載がないですよね?。 さて、免許証はいつまで返還しなくて大丈夫なんでしょうか?。 また、講習を受けたものと30日停止処分を受けたもののメリット、デメリットっ てあるんでしょうか?。

  • 免停

    1週間程前、普通自動車でスピード違反で捕まりました。 6点で即免停。2年ほど前に自動二輪をとって、今年2月に 普通免許をとりました。行政処分や初心者講習を受ける のは分かりますがこの場合、自動二輪の方も免許自体 停止なので運転は当然出来ませんよね・・・。 まだ何も通知等が届いていません。免停開始日とは処分を 受けた日から始まるのでしょうか。 愚問で初歩的な質問で済みません。

  • 免停者講習について

    オービスに引っ掛かり、免許停止になりそうです。 70キロオーバー、初犯です。 過日錦糸町に行って簡易栽培、また罰金10万円の処置を受けて来ました。 インターネットで皆様のスレを読んでいるとこの後の流れは 行政処分課への出頭(聴聞会)。 免停期間の確定 行政処分課から免停通知書が渡され、免許証が没収され免停に突入。 90日免停を受けるか、2日間講習を受けて免停期間の短縮を獲得するかの選択。 ここで質問があります。 1)ここまでの解釈に間違いがあればおしえて下さい。 2)免停90日の判断が下ってから講習を受けるまで、何日ほどの猶予がありますでしょうか?即日講習を受けなければいけないのですか? 3)講習自体は日にちを指定できるものなのでしょうか?それとも聴聞会のように日時まで指定されるものなのでしょうか? 会社の休暇との絡みもあり、悩んでいます。経験者のかた、ご意見お待ちしています。

  • 免停後

    お世話になります。 早速ですが、中期の免停がきて3/5~免停中の場合免許返還されるのはいつでしょうか? 講習は受講してます。 後、免許が戻ってきたその日から運転可能なのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 免停の期間30日→1日??

    免許停止処分を受けてしまいました(><) 私の状況を他の方々と比較すると、講習をきちんと受講さえすれば免停期間は30日のところが講習当日の1日だけで済みそうなのですが、何だか不安になってきたので質問します。 これまでの経緯は (1)昨年8月:軽微な違反で累積6点減点となり初の違反者講習を受ける。 (2)今年6月:再び軽微な違反で累積7点の減点となり「運転免許停止処分出頭通知書」が届く。 つまり講習を受けるのは今回が通算2度目です。 通知書には講習種別は短期(講習日数が出頭当日の1日間)と書かれています。

  • 免停の講習

    過去ログ見あさったのですが間違いと訂正だらけで訳わからなかったので、改めて質問します~。 今日、自動車免許の『行政処分呼出通知書』が来ました。 駐車禁止が3回で、免停30日だそうです。 違反者講習が可能(免停期間短縮可)とかいてあり それは最低でも10000円ちょっとのお金かかるとのことです。 講習うけなくても(講習料はらわなくても)30日間免許の停止ですむのならそちらを選ぼうと思います。 この場合無料なのでしょうか? 講習料以外の金額は書いていません。 また、点数は受けても受けなくても変わらないんですか? 30日後にリセットされるのでしょうか? それとも講習うけなきゃリセットされないのでしょうか。 ご存じの方お教え下さい! よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう