万葉集の大伴旅人の歌の数と参考書について

このQ&Aのポイント
  • 大学の授業で万葉集について(特に大伴旅人)のレポートを書く必要がありますが、初めての経験で困っています。
  • 大伴旅人の歌は万葉集に何首載っているのか、ネットで調べた結果がバラバラで答えが分からないです。
  • 旅人の歌が集中にいくつあるのか知っている方や参考書があれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

万葉集(特に大伴旅人)に詳しい方、回答お願いします。

大学の授業で万葉集について(特に大伴旅人)のレポートを書かなければなりません。 しかし今回万葉集についてのレポートを書くのは初めてなのでいろいろと困っています。 大伴旅人についてなんですが、彼の歌は万葉集に何首載っているのでしょうか? ネットで調べたところ(いくつかのサイトを見ました)いろいろなことが書かれてあり、答えがバラバラでした。 旅人がよんだのかどうか微妙な歌があるということでしょうか・・・。 旅人の歌が集中にいくつあるのか知っている方いらっしゃいませんか? またはそれが正しく記載されている本をご存知の方、本の名前だけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • mk410
  • お礼率90% (207/228)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nenuruyo
  • ベストアンサー率66% (18/27)
回答No.1

『万葉事始』(坂本伸幸・毛利正守 和泉書院)は持ってらっしゃいますか? 今手元に無いので確かなことは言えないのですが、 歌人別に集中で詠まれた歌の歌番号が列挙されています。 旅人の欄もあるはずなので、まずはそれでご確認なさるのがよいと思います。 『万葉事始』は、万葉集の授業では比較的重宝されている ビギナー向けの参考図書です。 一冊持っていると何かと便利ですよ。

mk410
質問者

お礼

「万葉事始」という本は持っていません。 万葉集に関しての注釈書は1冊も持っていません。 しかしとても使いやすそうですね。 今後も万葉集についてレポートを書いたり発表したりすることがあると思うので、書店で探してみます。 非常に参考になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 万葉集の歌人達の略歴はどうやって知ることができたのか。教えてください。

    万葉集について、詳しい方教えてください。 万葉集には幅広い、位の人たちの歌が載っています。 額田王、大伴家持など、たとえば、額田王だったら、 最初は天武天皇に愛され、女子を産みます。 その後天智天皇にも愛されるわけですが、 こういうことはどの文献に記されているのでしょうか。 すべて、地中から出てきた、木簡に書かれていたのでしょうか。 万葉集に出てくる歌人の当時の略歴はどのよう現代の人たちにも 伝えられ、知ることができたのでしょうか。 文献の名前を教えてください。

  • 読みやすい万葉集の本

    質問させていただきます。 先日JRの新幹線で移動中、座席にイヤホンをさして聞けるラジオ? のようなものを聞いていたのですがおそらく万葉集の歌を読んだ後 これはこういうような意味で、この人はこういう思い出書いたのでしょう というような事を説明する放送?がありました。 当方、恥ずかしながら中学校以降まともに授業を受けずにいた為 古事記だとか万葉集だとかそういうものが全然わかりません。 そもそも、それもなんの文献のものだったのか正確ではありません…。 内容としては、想い人を待ち続ける女性の歌だった気がします。 こういうものが乗っている歌集は万葉集でしょうか? とても綺麗な内容の歌でした。 こういった類の歌が乗っていて、注釈?有りのわかりやすく説明してある本はないでしょうか? それこそ小学生や中学生のレベルでもわかるような勉学の為ではないわかりやすい本がよいです。 上手く説明できませんでしたかよろしくお願いいたします。

  • 万葉集のお勧め本

    万葉集を、1日1首のようなゆっくりしたペースで読みたいと思います。 たくさん出版されていてどれにしようか迷います。 現代語訳と解釈、作者や歌の背景などがやさしく解説してしてあるお勧め本を紹介してください。 全くの趣味で読むので、学術的、文法的な解説よりも、読んで楽しく万葉の時代に空想の世界が広がるような本をお願いします。 さらにわがままを言わせていただければ、安価で書店で入手しやすいものが嬉しいです。

  • 万葉線の駅に掲示されている歌について

    先日、北陸を旅行し富山港の日本丸を見に行った際、高岡市から万葉線に乗りました。のんびりなローカル線で、乗務員の人がお年寄りに親切なのも、心あたたまりました。 ところで、駅によってはホームなどに万葉集の歌が掲げられていました。一駅に一首か二首、けっこうな数見受けたように思いますが、遠かったり角度の具合などのため読み取れず心残りになっています。 ご存知の方がおられましたら、駅名と歌を教えていただけませんでしょうか。 万葉集は若いころから好きでした。

  • 万葉集巻三、二七〇番歌について

    「旅にして もの恋しきに 山下の 赤のそほ船 沖へ漕ぐ見ゆ。」 この歌は、万葉集巻三「高市連黒人旅歌八首」歌群の中の一首で、宮廷歌人である黒人が、旅をした際に詠んだ歌であるといわれています。 この歌には、歌中の「山下」を、地名と捉えるか実景と捉えるかという問題があるようですが、参考になるような意見、雑誌論文等を知っている方はいませんか? この歌群中の他の七首も、黒人の旅の歌であり、近江の地での歌が詠まれています。 僕は卒論でこの歌を扱おうと思い、夏休みに琵琶湖へ一日一食の貧乏旅行をしに行くことを決意しました。どなたか、ここだけは行っておいた方がいいぞ、という博物館等知っている方がおりましたら、教えて頂けるとありがたいのですが・・・

  • 現代版・万葉集?

    是非もう一度読みたい本があるんです。 一度本屋さんで立ち読みしたのですが、買わずに置いてしまい、それ以来目にすることがなくなり、タイトルも忘れてしまって、今頃になり買っておけばよかったととても後悔しております・・・。 その本を見たのは確か2、3年前で、薄めの文庫本でした。 内容は万葉集の、恋を歌った和歌が集められ、現代風の詩にしている、という感じです。 初めの方はカラーページで、キレイなスナップ写真に歌が添えられていました。 和歌という堅いイメージでなく、モダンでポップな詩集といった感じだったように思います。 あと、帯には「万葉集って、かわいい」という言葉が書かれていたような・・・。 こういう本、ご存知ないでしょうか?お分かりになる方がおられましたら、本のタイトルと出版社を教えて頂きたいです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 正岡子規の歌の解釈

    大伴旅人の歌に 「あな醜 さかしらをすと 酒のまぬ 人をよく見ば 猿にかも似む」があり、これの派生歌として子規に 「世の人は さかしらをすと 酒飲みぬ あれは柿くひて 猿にかも似る」があります。 この子規の歌の解釈をご存知の方教えて下さい。

  • 大学生の友達に万葉集を貸してもらいました。

    友達は國學院大學の方で古事記と万葉集の現代語訳本を貸してもらいました。昨夜読んでみましたが、私には万葉集内の恋歌や古事記の夫婦愛や神話的な部分が合わず来週返却する予定でいます。 私は普段から論語、春秋左氏伝、三国志、十八史略といった本を考えながら暗記して覚えて読んでいます。 以下の点が個人的に嫌いな部分でした。 ①古事記では神話が多く愉快に感じましたが、どうしても愛の特色が強く馴染めませんでした。 ②政治寄りな点が見られず読物としては見事ですが、考える力が働かず物足りない気持ちがした。 ③万葉集では恋歌や恋愛が非常に多く二章まで読んだが勝手にやってろと感じてしまい断念。 ④どちらも歴史的に見ると5000年以上続く中国よりも小さく且つ浅く感じた。 返却する際は失礼のないようにどういって返せばよろしいですか?

  • 韓国文化に詳しい方にお聞きしたいのですが(春香伝)

    韓国で非常に有名な物語として「春香伝」というものがあると聞き、訳書を読んでみました(映画化もされていて、日本で言うところの忠臣蔵くらいの知名度というではないですか)。 その中で「受難十杖歌」という章があるのですが、その中で春香が最初に歌う「一片丹心」というのはどういう意味なのか教えていただきたいのです。何でも「一途な心を歌ったもの」という意味らしいとはわかったのですが、どうしてそうなるのでしょうか。それとこれはなんと発音するかも教えていただきたいのです。カタカナ読みで構いません。 あとは、本によって「丹一心」と書いてあるものもあるので違いを教えていただけないでしょうか。すいません。ちょっと春香伝について大学の異文化交流の授業のレポートにしてみようと思ったので。よろしければ詳しく教えていただけないでしょうか。

  • 教育に関する本について

    大学の教職の授業で、教育に関する本を読んでレポートを書かなくてはならないのですが、読みやすく、レポートの書きやすいおすすめの本を教えてください。これは小説でもいいということなので、おすすめの小説も教えて下さい!よろしくお願いします。