• ベストアンサー

力のつり合いを矢印で表す

ボールなどの物体を手で支えている場合、重力を示す矢印は物体の中央から書き始めると思うのですが、それを手が支える力の矢印はどこから書き始めるのが正しいのでしょうか? 作用点からだとすると、ボールと手が触れているところからだと思うのですが、問題集の解答に重力と同じく物体の中央から矢印が始まっていました。どちらが正しいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zettsei
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.1

重力などの遠隔力は力を受けている物体の中心から。 手で触れる、足で立つなど物体が触れ合って生じる接触力は接点から書くものだと思っています。

f_e_child
質問者

お礼

納得できました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

#1さんのお答えの通りだと思いますが、力の作用点は、作用線の上のどこに移動しても、等価だと思います。

f_e_child
質問者

お礼

作用線のこと思い出しました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 力学で力のつりあいがわからない

    高校での物理における力学で致命傷、かつこれがわかるとけっこう強くなると思うところなのですが、「どこからどこに」力が働いているか という矢印がかけないんです 参考書や問題集、学校の授業でもさも当たり前のように話が進み、「ここは作用反作用だから」「ここは同じ物質上だから」などと言われても…(汗 矢印の出発点、何の力か、などがわかる方法(それようの本)なんかはないでしょうか?

  • 力のつり合い

    理科の力のつり合いの問題で、天井から角度をつけた二本の糸を使って物体をつるす問題があります。そういうのは平行四辺形を作図して重力を分解してそれぞれの張力を考えますが、手で二本の糸を左右に開ききって、真横(地面と水平方向)に引っ張った場合は、平行四辺形が描けません。左右の張力はどう考えるのでしょうか。 もしくは水平に引っ張ることは無理で、179°くらいになってしまうのでしょうか。 もしそうならば壁に直角に物をくっつけることは不可能ということなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 力について教えて下さい

    すいませんが教えて下さい。、 物体に力が働く場合は、その作用は力の大きさの他、(1)や向き、力が働く点によって異なる。 力を図示する場合は力が働く点から力の(1)にその大きさに比例した長さを持つ(2)を書き 力の方向に矢印をつけて表し、これを力の(3)という。 この力が働く点や着力点といい、力の方向を示す(4)を作用線という。

  • 力のつり合い

    中学の範囲なのですが、力のつり合いについて質問です。 ある物体が地球の上に置いてあったとき、 物体にはたらくのは、(1)「重力」と(2)「垂直抗力」で、この二つはつり合っていますよね。 では地球にはたらく力は(3)「物体が地球を引く力=万有引力」と(4)「物体が地球を押す力」の二つでしょうか?   物体にとっての(1)=地球にとっての(3) (万有引力) 物体にとっての(2)=地球にとっての(4) (お互いの抗力) というように考えてよいのでしょうか? 妹に質問されてもしっかり答えられない、情けない姉です(苦笑) ご回答、お願いします。

  • 斜面上での力のつりあいに関する問題が分からなくて困っています

    問題はこれです 傾きが30°のなめらかな斜面上に、重力の大きさが6.0Nの物体をのせ、水平方向から力を加えて静止させた。 物体が斜面から受ける力の大きさはいくらか という問題です。 重力の大きさが6.0Nということの意味がわかりません。 質量(m)と重力(g)がわかっていれば垂直抗力(N)はN=mgなのでわかるのですが・・・ 回答お願いいたします。

  • 力のつり合いの問題

    以下の問題の解き方が分かりません。 長さの等しいばねX,Yがある。 大きさWの重力がはたらく物体PをXに鉛直につるすと、Xは長さaだけ伸びる。 同様に、PをYに鉛直につるすと、Yは長さ2aだけ伸びる。 Pの両側にX,Yをまっすぐにつけ、傾きの角がθのなめらかな斜面上におく。 次に、Pを手で持ち、X,Yが伸び縮みしないようにし、ばねの他端A,Bを斜面に固定する。 この状態から斜面下向きに静かにPを移動させ、力が釣り合った位置で手を離す。 この位置はABの中点から斜面に沿ってどれだけ下がった点か。 答えは(2asinθ)/3になっているのですが、解答への至り方をどなたか教えてください。

  • 壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて。

    壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて。 今年大学受験に失敗して浪人しているものです。 現役時はセミナー3週程して、参考書は「漆原晃の物理」を使ってきました。 今現在は名門の森を使っています。 壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて聞きたいことがあります。 一つの物体にかかる2つの力が釣り合うには (1)物体にかかる力の和が零 (2)物体にかかる2つの力の向きは反対 (3)2つの力が同一作用線上にある です。 今長さ10L、質量Mの一様な物体が壁に掛けられてるとします。 壁には摩擦なし、床との静止摩擦係数1/2とします。 床と物体との接触点をBとし、壁と物体との接触点をAとします。 重力加速度をg。 壁から接触点Bまでの距離を6Lとします。 今物体にかかっている力は、 重さMg 床からの垂直効力NB 壁からの垂直効力NA 静止摩擦力1/2・NB こういう問題は普通「力のつりあい+力のモーメント」で解きますよね。 自分も今までこうやって解いてきました。 1、壁からの抗力を求めよ。 力のつり合いで求めると Mg=NB...(1) NA=1/2・NB...(2)なので、抗力NAは1/2・Mgのはずです。 ですが答えだと、3/8Mgでした。 これは力のモーメントで解くとこういう答えが出ます。 なぜ、力のつりあい出だした答えと、モーメントで出した答えは一致しないんですか? ですが、正直力のつり合いでなんでといていいのかわかりません。 まず、(1)や(2)の力は、同一作用線上にないですし・・・ このことはセミナーをやっていた時からずっと思っていた疑問です。 詳しい解説お願いします。

  • 斜面上での力のつりあいに関する問題が分からなくて困っています

    問題はこれです 傾きが30°のなめらかな斜面上に、重力の大きさが6.0Nの物体をのせ、水平方向から力を加えて静止させた。 物体が斜面から受ける力の大きさはいくらか という問題です。 重力の大きさが6.0Nということの意味がわかりません。 質量(m)と重力(g)がわかっていれば垂直抗力(N)はN=mg×cos30°なのでわかるのですが・・・ 回答お願いいたします。

  • 力のはたらき

    物にかかる力を矢印であらわそうとしています。 (1)ボールを蹴るときにかかる力 ボールにかかる重力・地面からの抗力・ボールを蹴る力・足がボールから受ける力・地面とボールの摩擦力 (2)鞄を持ち上げている時にかかる力 鞄にかかる重力・手が鞄を持つ力・鞄が手を引く力・人にかかる重力・地面が人と鞄を支える力 (1)、(2)の状態でかかる力は上に述べたものでよいでしょうか? 中学生にわかるレベルでかかる力、足りない力の訂正お願いします。 図がないのでわかりにくいですがお願いします。

  • 力のつり合い

    1つの物体の2つ以上の力F1(ベクトル量)F2、、、が同時に作用して、物体が移動も回転もしないとき、物体は釣り合っているという。この時、物体は移動しないことから力のベクトル和は0ベクトルであり、 F1+F2+,,,=0ベクトルが成り立つ((1)) また、物体が回転しないことから、任意の回転軸のまわりの力のモーメントも釣り合っており、力のモーメント和も0である。よって、次が成り立つ。 M1+M2+,,,=0((2)) (疑問) (1)について、 ある回転軸に対し、物体が回転しないときは、力の大きさ×距離[モーメント)の総和が0になりますが、その際、うまくいえませんが、距離と、力の大きさの比がきちんと取れている=力のベクトル和は0ということでしょうか? 初学者なので、私のイメージを汲んだ上で納得のいく説明を加えていただければと思います。 (2)について、 任意の回転軸ですから、どこに、回転軸をとっても、モーメントの総和は0なのですよね、なぜそのような事が成り立つのでしょうか?教えてください。