• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動詞は本来存在しないのではないか。)

自動詞の存在についての疑問

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

Gです。 こんにちは!! ご無沙汰しておりました。 今日本にいます。 新神戸のホテルの最上階の部屋から夜景を楽しみながら書いています。 文法学者さんたちは用語を並び立てればぶんぽうが分かっていて英語表現が正確に出来ると思い込んでそれを正しいものをとして反省心なしに間違ったことを正しいとして教えていることに対して日本には英語改革が必要だ、と言う事は私だけでなく日本では広まっているようですね。 文法擁護を知っているから文法を知っている、だから英文を使えると言う虚像の基にいながら、おかしな英文を「正しい英文」として紹介しているのはいまだに存在し、残念なことに初心者にはその区別が出来ないことをいいことに生き残っているのは非常に残念だと思います。 その点今回のような斬新的な考えを持って来ると言う事は非常に英語教育にも有意義なことだと思いました。 (だから書いているわけですが) ただ、私個人の考え方からすると、もちろん石器時代に、100年前に生きていたわけではないので<g>、事実は分かりませんが、副詞、形容詞のように「修飾語」として表現が広まった、と言うことを考えると、takedさんとは逆の推理をしています。 つまり、自動詞としての動詞が出来、その自動詞を「修飾する」「限定する」ために目的語を持ってきて、その自動詞のフィーリングを更に「特定」するようになった、と考えてはどうでしょうか。 しかし、卵が先が鶏が先か、の論法になってしまうのかもしれませんね。 ただ、名詞を動詞として使うようになった比較的最近の傾向であるのは、自動詞として表現が「便利」だと言うフィーリングを持った事実が一般的になっただけの事、つまり、表現革命が起きただけのことなのではないかと思うわけです。 つまり、限られた表現方法がなかった事を考えると自動詞に目的語をつけるようになり、文法ではそれを他動詞と呼ぶだけのことではないだろうかと考えてもいいのではないかなと思います。 参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。(選挙、がんばってください、教育犯罪者はいまだに多いですが、暴れん坊将軍は既に峰打ちをしていた刀を鞘に収め最後の言葉を発しました。 後は時間の問題です)

taked4700
質問者

補足

ありがとうございます。ご返事が遅くなりすいません。 確かに、 >自動詞としての動詞が出来、その自動詞を「修飾する」「限定する」ために目的語を持ってきて、その自動詞のフィーリングを更に「特定」するようになった と言うお考えは、非常に説得力のあるものだと思います。人間の自我は、最初は未分化であり、単に自己の欲求だけ。次に、他者との混沌とした融合状態が意識され、最後に、自他の区別をつけていくと言うことのようですから、このことから言っても、確かに、自動詞として動詞が始まったと言うのは、説得力がありますね。 ただ、まだ、考えがまとまっていないのですが、言語として完成(?)されていく過程で、他動詞的な考えが非常に大きな要素になり、それがbe動詞を除いた全ての動詞の背後にあるような気がしてならないのです。 ともかく、大変に刺激的な回答をありがとうございました。 なお、 >(選挙、がんばってください、教育犯罪者はいまだに多いですが、暴れん坊将軍は既に峰打ちをしていた刀を鞘に収め最後の言葉を発しました。 後は時間の問題です) は、非常に意味深長なお言葉ですね。

関連するQ&A

  • 他動詞と自動詞の考え方で

    動詞の後に名詞が来るものが他動詞 動詞の後にto、into、 at、 inとかが来るのが自動詞 こういう覚え方は、やはりダメですか? 動詞の中には両方とるものもありますが I moved into my new・・・(自動詞) I moved the chair ・・・(他動詞) I returned from the・・・ (自動詞) I returned the library・・・(他動詞) こういう例文でもやはりVの後に名詞か名詞でないかでわかれてるのでいいかなと考えていました。 お願いします

  • 自動詞と他動詞の区別がわかりません

    自動詞と他動詞の区別でわからないものがあります。 I would like this book. の like は他動詞とわかりますが、 I would like to know the reason. の like は他動詞でしょうか。自動詞でしょうか。 to know は名詞的用法なので、名詞と考えて、他動詞となるのでしょうか。 このように動詞のあとに前置詞がくる他動詞があるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 自動詞と他動詞

    基本的な事だと思いますが教えてください。 I speak English. The chair has four legs. これらのspeak、hasは他動詞ですか?自動詞ですか? というのも、3文型(S + V + O)のVは全て他動詞、という説明を見ました。 でもこのふたつの文の動詞は自動詞のような気がするのですが間違いでしょうか。 ところで辞書に他動詞とか自動詞とかって載っていますか?私の辞書には無いような気がします。 見方がまずいのでしょうか。

  • 自動詞と他動詞について

    自動詞と他動詞が全くわかりません。 自動詞→後ろに目的語を置かない動詞 他動詞→後ろに目的語を置く動詞 と書いてあるのですが、まず目的語が何か分かりません。色々YouTubeで講座を聞いてみたりしましたがさっぱりです。だから自動詞と他動詞について分かりやすく教えて欲しいです。 それと今解いている問題が I can't (agree /agree with)you on this matter. なのですがこれは後に続くyouが代名詞だから前置詞が必要という考えで良いのでしょうか。 教えてください。

  • 自動詞と他動詞

    辞書で意味調べをしていてわからないことがありました。 自動詞と他動詞の違いがよくわかりません。 同じ動詞で意味が違うだけかとおもっていたら、 名詞にも他動詞になるものがあるようでびっくりしました。 「文化の特質を揶揄したものと考えられる。」 この中の揶揄を辞書で引いたら 名詞・他サ変と書いてありました。 上の文の場合、揶揄は他動詞ですか? 僕は、「~を」がつくのは他動詞だと思ってました。 違いますか?

  • 他動詞と自動詞の見分け方

    日本語と英語の自動詞・他動詞の見分け方はちがいますよね. 日本語では「~を」となる動詞が他動詞でそれ以外が自動詞と聞きました. しかし英語ではenter~「~に入る」など,日本語の他動詞より多くの単語がありますよね.winやloseなども前置詞なしで「~に勝つ/負ける」という他動詞の意味もありますよね. 一方go to~「~に行く」ですがgoは自動詞です. このように,日本語では自動詞,英語では他動詞.という単語の見分け方はないのでしょうか? それともこれは単語の意味を覚えるしかないのでしょうか?

  • 自動詞と他動詞

    英語の自動詞と他動詞についての質問です。それぞれの見分け方とか定義に関しては理解しているつもりです。似たような文書があるのですが、その心がわかりません。 例 他動詞:I will check the report. 自動詞:I will check on the report. 他動詞は『〈…を〉(確認のため)調べる,点検する,照合する,〈…の〉性能[安全性(など)]を検査する; 〈答案を〉採点する.』 自動詞の場合は、『(真偽・性能などについて確認の為』[...を]調査する、調べる、確認する』とあります。 他動詞の場合はどういった点に関して調査するというのが心なのでしょうか。

  • 単語の意味から自動詞なのか他動詞なのかわかるのか?

    英語の先生が「自動詞か他動詞の見分け方は、第一文型で意味が通じる文になるかどうかでわかる」とか言ってたのですが、さっぱり意味がわかりません。 ※その先生曰く、「I work .」は意味がわかるが「I make .」は意味がわからんだろ?って言ってたのですが、どういうことなのかさっぱりわかりませんでした。 動詞のすぐあとに目的語を取れば他動詞、 動詞のすぐあとに前置詞、あるいは何も取らなくても文章が成り立つなら自動詞ということくらいは分かりますが 動詞の意味から自動詞なのか、他動詞なのか判断ができるのですか?

  • 「逃れる」は自動詞ですか?

    あまりにも基本的な勘違いをしているような気がするので恥ずかしいですが、教えてください。 「責任を逃れる」という表現がありますが、この「逃れる」は自動詞なのでしょうか、他動詞なのでしょうか。 自動詞か他動詞かの見分け方については、既に他の質問や辞書などで次のように説明されています ・日本語においては,○○が□□するの形で表されるのが自動詞,○○を□□するの形で表されるのが他動詞です。 ・「~を○○する」の様に(目的語+「を」)の後に続くのが他動詞です この説明によれば「責任を逃れる」は他動詞ということになりますが、外国人向けの某日本語辞書サイトでは自動詞と明記されていました。そこでそれを見た人(日本人ではありません)から「なぜ自動詞なのか」と質問され、自信がなくなってしまいました。 私は何か基本的な勘違いをしているのであって、「逃れる」は自動詞なのでしょうか。

  • 自動詞と他動詞

    自動詞と他動詞について混乱してしまったのでだれか助けてくれると幸いです stare という動詞で辞書を見ると 【自動】 じろじろ見る、見詰める、じっと見る、凝視する 【他動】 ~をじろじろ見る、見詰める、じっと見る、凝視{ぎょうし}する と書いてあります。 つまり I'm staring. というのは私は凝視してますという自動詞として使ってこれ自身で文は終了していいんですよね? あなたを見つめているといいたい時は I'm staring at you。 とstareという完結した自動詞の文章にatをつけて んですが、これが群動詞と呼ばれるものですか? 質問一つ目は この stare at というのは自動詞にatをつけただけなのだから、自動詞なのでしょうか?それとも他動詞?  あと他動詞として 【他動】 ~をじろじろ見る、見詰める、じっと見る、凝視{ぎょうし}する と書いてあるので I'm staring you という前置詞なしの文も正しいんですよね? 質問二つ目は I'm staring at youと I'm staring you の違いはあるのでしょうか? もしご存知のかたいたら教えてください!!