• 締切済み

家に火をつけると脅す長男。

hanako_123の回答

回答No.4

お辛いですね。。 いい回答ができないんですがすみません。 すっごく気になったのは 私もNO.1さんと同じで印鑑証明はおかしいと思います。 就職、面接、採用で印鑑証明は聞いたことがありません。 気をつけてください!!!

makuahine
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の友人にも印鑑証明はおかしいと言われました。印鑑と対だから書類に印鑑押してないのに印鑑証明書だけっていうのはおかしいって。 会社に確認すると言ったらキレたので怪しいですね。

関連するQ&A

  • 自立出来ない長男に困っています。

    24歳になる長男ですが、短大を中退し美容学校で美容師免許は取れましたが、美容院はどこも1ヶ月ももたず、アルバイト生活の繰り返しで、今は某会社に就職できて約1ヶ月続いています。 生活が派手で収入以上遊んだり高級車を乗り回し、借金は返さない。 お金で困った時だけ親を頼り、尻拭いは親がしてきました。勿論サラ金にも手を出し、携帯代も数社踏み倒してる。 卒業してこの2年でもう200万以上借金の尻拭いと援助をしていきました。 毎月8万円の奨学金も学費には使わず、全額遊びに使ってしまいました。今その返済も保証人の親が仕方なく払っています。 収入の範囲内で生活しなさいと言っても、先ず自分がやりたいこと欲しいもの手に入れないと生きていけないと言います。。。。我慢は絶対にしない。 何をどう諭してもダメです。 昨日今後もう2度と援助はしないと主人が電話で伝えたら、「オレに死ねって言うのか!?」と言われたそうです。 例えホームレスになっても援助すべきではないと思っています。長男の為に。 お金の援助をしている限り、簡単に仕事を辞めると思います。 兄弟は妹が下に3人います。経済時にも長男に援助を続ける余裕はありません。 私は再婚で継母です。 こういうこと言うと継母だからだって主人に思われそうで。。。。 でもそんなつもりはありません。 ただ遊ぶお金があったら切り詰めて自分で生きて欲しいと思っています。 再婚してまだ2年ちょっとです。 子育ては亡くなった先妻がしてきました。主人はノータッチで超過保護で甘やかして育ててきたようです。お金も好きなだけ与えてきたようです。 でもそれが間違ってたと言われるのは主人はイヤみたいです。 言葉で諭してもダメだったので、実力行使をしようと思いますが、ここで援助を絶つのは間違っているのでしょうか? お返事はなかなか返せないかもしれませんが、ご意見聞かせて下さい。

  • 家を売る時の手順・印鑑証明書

    現在、家の名義は父が2/3で息子(長男・二男・三男)が1/3となっております。 母親が10年前に亡くなり母親の名義分が息子になっている為。 ちなみに父の国籍は韓国人です。 今回、父が多額の借金をしてしまい家を売って完済しようと家族の合意で決まりました。泣く泣く・・・。 息子たちの条件は家を担保にしてお金を借りて返済するのではなく、必ず家を売って借金を返済する事が約束でした。 しかしこれから家を売ろうと思っているだんかいなので不動産屋などは行っておりませんが、 父が早く印鑑証明書を持ってこいとうるさいのです。 父の様子が何かおかしい・・怪しいと思いまだ印鑑証明は渡しておりません。 実際家を売却するのにそんなにすぐ印鑑証明がいるものなのでしょうか? 最終の決済の時でいいと友人から聞いたのですが・・。 教えて下さい。  PS 三男の嫁です。

  • 家の名義変更について教えて欲しいのですが?

    初めに父が3年前に他界、家を借金付で残した為母以外男兄弟3人が相続放棄で母だけが相続しました。そこで家の名義が父が20/16で母方の祖母が20/3、母が20/1それで母の兄弟(叔父)は兄が2人で長男が他界の為娘従姉妹が2人の実印と印鑑証明と次男の実印と印鑑証明それに父の兄弟7人(叔父、叔母)がの実印と印鑑証明。父の兄弟も2人が他界でその従兄弟3人の実印、印鑑証明が必要と司法書士に言われました。親戚一同が中々印鑑を押してくれません。もう少し簡単に名義変更が出来る方法はないものですか?ローン会社の抵当権も付いたままですが父が他界の時に抵当権解除の書類は届いています。

  • 長男として家に戻るとはどういうことなのでしょうか?

    私は30代前半で長男の嫁です。 夫の家族は、母(60代)・弟(30代)・長男の夫(30代)です。 父親とは昔に離婚して母子の3人です。 今は、弟は結婚し自費で住宅を購入して実家近くに暮らしています。 私たち長男夫婦は、子どもが小学校入学の数年後をめどに、実家の敷地内で、母の家の隣に新築を建てるつもりでいます。 母が住んでいる土地の名義ですが、離婚したときに母が2分の一、4分の1を弟、4分の1を兄にしたそうです。住んでいる建物の名義は母になっています。 そうした中で、母はつい最近、自分の家をリフォームしました。私たち長男夫婦には相談らしいこともせず、外壁や床・壁などの大掛かりなリフォームでした。 リフォーム代金は母の負担でしたが、大変だろうと思い私たち夫婦は50万程負担しました。 そして、何が相談事かというと 私たちが隣に家を建てて帰ってくるなら、土地代の4分の1(金額にして200万円)を弟から買いなさい。(払いなさい)というのです。 土地の固定資産は、母が全て払っていますので、兄弟は一切支払っていません。 私は、長男として家に戻るという考えが有りましたが、母は希望していないが帰りたいなら土地代を買って戻りなさい、そして私たちに相談なしにリフォームしたことは、長男の世話にはなるつもりはないという考えなのだろうかと思います。 夫は、長男の責任として母の土地・家・墓や親の面倒を、見ていくつもりでいます。 私は夫にいいました。 母のリフォーム代200万円分を持つから土地代といっている200万円を母から弟に渡してもらってはどうかと。 しかし、それは終わった話だからもういいと。母親の言う事をそのまま聞いています。 母はどういう人かというと 人の意見は聞かず自分の思うように強気で生きている人です。そして、必要以上に人とのかかわりを持ちたくない人で、親戚の付き合いは自分の兄弟くらいです。2人の嫁の家とは関わりを持ちたくないらしく、孫の初節句や七五三などの行事も両家で集まることを好まず参加したことはありません。 私の実家の両親に今回の事を話したら、普通はお金を払えとはいわないと驚いていました。 私は、長男嫁としてやるべき責任がある気持ちで戻っても、母とは気持ちが違います。 隣に赤の他人が住んでいるような気持ちで住めないのです。 もし夫が母より先に死んだら、老いている母を気にしながらが隣にいるその家にいるのは耐えられるだろうかと。 長男として家に戻るとはどういうことですか? どうしたらいのでしょうか?

  • 長男は家を継がなければならないのですか?

    男性 23歳 長男。 家族構成は 家が2件 母と私の家 祖母と祖父の家 2件ですが家は隣です。 父は自分が生まれた時に離婚。 兄は生まれ付の障害者で 自分が高校生の時に死去。 なので強制長男に させられた訳です。 内容は 親との縁を切りたいと、家を出たいのです。 近々 結婚することを考えています が、今の自宅では平和に暮らせないと思うのです。 母は彼女が出来た時から彼女を敵意。 すでに意味が分かりません。 祖父と祖母は結婚意思に同意はしていますが。 祖父には絶対的にイヤな部分があります。 (1)勝手に私の部屋に入り部屋をイジる。 (2)私の通帳を私が家に居ない時に自分の懐に持っている。 (3)私の車の本鍵を勝手に部屋に入り合鍵を自分勝手に作る。 (4)私と母が居ない時に合鍵で家に入り無意味に各ドアを少し開けておく。 理由を聞いたら換気らしいのですが、家には金庫とかが あり普通に盗んでくれと言ってるようなものです。 他に沢山あるのですが 全て私語とになってしまうので; 上意の事を注意しても その場限りで直りません。 今の現状は我慢しても良いかもしれませんが、結婚してから このような事が起きる事を彼女も予想し 彼女と私の考えでは「この家には住みたくない」と思っています。 長男は家を継がないといけないと聞きますが、借金があるかどうかも分からない家に嫁ぎたくありません。 それに第一に祖父と母から離れたいのです。 そうしなければ幸せに彼女と暮らせないと思いました。 当然、遺産相続とかは興味ありません。必要ないです。 よく分からないとは思いますが。 どなたかアドバイス下さい。

  • 遺産相続についての質問です。宜しくお願い致します。

    遺産相続についての質問です。宜しくお願い致します。 先日、実父が亡くなり葬儀も済ませ後日、後妻さん(父は再婚しており後妻の息子と養子縁組みもしています。)より印鑑証明を用意して欲しいと言われました。 私は印鑑の登録はしていない事を伝えると三文判でいいから印鑑を購入し登録してほしいとの事でした。 保有しているマンションの名義変更に必要とのことでしたが詳しく話は聞けませんでした。 主人に印鑑証明を後妻に渡す話をしましたら大切な物を理由も聞かずに渡すものではないと言われました。 実姉にも印鑑証明を用意するように言うと、後妻さんにしっかり理由を聞こうと言われました。 (1)印鑑証明は後妻さんが何に使用する可能性がありますか? (2)遺産相続に書類などはないのでしょうか? (3)印鑑証明が欲しいと言われホイホイ渡すのはやはり危険ですか? 後妻の息子(養子縁組みした戸籍上の長男。)が色々手続きを手伝っているようですが、私たち実子に何の相談もないということは、やはりおかしな事でしょうか? 厄介な遺産相続に関わるのはとても嫌ですが、後妻や養子にコソコソと手続きをされているのかと思うとやはりいい気分はしません…。 無知な私にお知恵を貸して頂けたらと思います。宜しくお願い致します。 ※遺産はマンションと車だそうです。 これもおかしな話ですが、後妻には電話で『遺産は現金はなく、あげられるものは何もない』と最初にくぎを刺されています。(笑)

  •  私は後妻です。勿論夫とは不倫などではなく人に指を指されるれるような結

     私は後妻です。勿論夫とは不倫などではなく人に指を指されるれるような結婚ではありませんが私の親からは夫がばついちということで結局許してもらえず家をでてきたかたちになりました。しかし前妻が私たちの結婚と妊娠を知り私の親のところまで電話してきて妊娠の件を話したりし、親たちがそれに対して心象を更に悪くし私を許してくれないというところもあるようです。離婚後先妻の子供(成人)を夫がひきとっているのですが、子供が職場でトラブルがあったことを知り再び家に自分たちだけ幸せになって、と夫を刺し殺すと電話してきたこともありました。しかしこういう問題が起きて15年たちます。何かあるとこういう嫌なことが思い出され腹がたってきます。 ここで相談なのですが過去のそういうことに対しての精神的慰謝料というものは請求することはできますか? ちなみに先妻との離婚の経緯は先妻が借金を作りその後主人の会社の後輩との不倫です。私が主人と知り合ったのは離婚から7,8年たった後です。

  • 長男が家を構える場所について教えてください。

    長男(夫38歳)が家を構える時、どこまで長女の私(妻34歳)は、長男の立場を重んじれば良いでしょうか。 長男、長女で結婚し、長男である主人の姓を名乗っています。現在は、私(妻)の実家近くのアパートに住んでおり、そろそろ家を建てたいと思い、土地探しをしておりました。現在は私(妻)は育児休暇中ですが、職場復帰が迫っていますので、今の時期に家の段取りを進めたいという思いがあります。そして最近、夫婦で気に入った土地が見つかりましたので、夫の両親に相談に行きました。 結婚当初は、長男、長女ということから、互いの実家から中間地点のアパートに住んでおりましたが、互いの仕事が夜遅くなることや子育てのことも考えて、現在は、私(妻)の実家近くのアパートに引っ越すことに至っています。私(妻)の近くで家を建てることは、夫も賛成していますから、夫の両親の了解が得られれば、土地を購入し、家の建築を進めようと考えているところでした。 しかし、夫の両親は、夫が長男であるという立場から、その場所(妻の実家近く)ではないといけないのか、と何度も尋ねられました。また、私の(妻)の実家よりも車で10分~15分程度離れた異なる地名の場所を提案されました。主人は帰宅がかなり遅く、平日の家事、子育ては全て私が行うこと、それに加えて職場復帰後の生活を考えると、親の助けは必ず必要となってきます。夫の長男という立場もわかりますが、夫であり、父親となった今の状況に重点を置いて私(妻)は考えてしまいます。夫は、両親が長男ということに強い思いがあることを知っていました。私や私の両親は知りませんでした。その上で、夫は私の実家近くに家を構える選択をしていたのですが、夫の両親の考え方を知った以上、家を建てる場所を考え直すべきでしょうか。 1歳半前になる娘が一人、職場復帰までに二人目を考えています。

  • 長男って長男の嫁って何?

    世間知らずの田舎娘が22歳で結婚し同居しました。34年たち何から話せばいいのか分らないほどいろんなことがありました。明治生まれの舅は気に入らない事が有るとお膳をひっくり返したり殴る蹴るのぼう力を振るう人でした。姑は愚痴ることでストレスを発散していましたが舅にふまんをぶつけては暴力の繰り返しでした。若かった私は本当に嫌でした。その二人も亡くなり相続になってまた一苦労です。舅が姉に遺言状を渡していました。家と土地を長男に預貯金は姉弟、その子供に。でも姉弟は納得しません。協議書に印鑑を押してくれません。長男の貰う価値と自分たちの貰う価値とが違うからかもしれません。弟は遠方に居るので一度も親を看たことがありません。何もいらないから「親を看てもらってありがとう」だけでも言って欲しいです。二人の義姉弟に。跡取りって何なのかしら? 私達夫婦はどうあるべきなのかしら?

  • 長男って長男の嫁って何?

    世間知らずの田舎娘が22歳で結婚し同居しました。34年たち何から話せばいいのか分らないほど色んな事がありました。明治生まれの舅は気に入らない事があるとお膳をひっくり返したり殴る蹴るの暴力を振るう人でした。姑は愚痴ることでストレスを発散していましたが舅に不満をぶつけては、暴力の繰り返しでした。若かった私は本当にいやでした。その二人も亡くなり相続になってまた一苦労です。舅が遺言状を姉に渡していました。家と土地を長男に預貯金は姉弟、その子供に。でも姉弟は納得しません。協議書に印鑑を押してくれません。長男の貰う価値と自分たちの貰う価値とが違うからかも知れません。弟は遠方にいるので一度も親を看たことがありません。何もいらないから「親を看てもらってありがとう」だけでも言って欲しいです。二人の義姉弟に。 跡取りって何なのかしら? 私達夫婦はどうあるべきなのかしら?