• ベストアンサー

重量分析で・・・

psa29の回答

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

パーセントには、重量%、容量%、モル%など、いろいろな種類があります。 今回の%は、少し特殊で溶液100ml中に溶質が何g溶けているかを示していると思いますよ。 よって、5%に調整するために、水500mlの中に塩化バリウムを25g溶かしたのならば、その操作は間違いです。 正しくは、500mlよりも少ない水に25gの塩化バリウムを溶かし、その後に水を追加して、全量を500mlに調整するのです。 始めに500mlを計ってしまうと、塩化バリウムを溶かしたときに容積が500ml以上になってしまうので、それでは困るのです。 硝酸銀2%というのは、水の中に2gの硝酸銀を溶かし、水を追加して全量を100mlに調整すればよいのです。 全量を200mlにしたいのならば、硝酸銀を2倍の4g使えばいいですね。 この%の特徴は、分析の際にピペットで溶液を何mlか添加すると、その溶液の中に、何gの溶質が溶けているか、つまり溶質を何g添加したかが、すぐに分かることです。 もし、分析の際に溶液の重量を量って使う場合、つまり、何gかの溶液を添加するという操作をする場合は、重量%で調整した方が便利ですよね。 重量%ならば、何gかの溶液の中にどれだけの溶質が溶けているかが、即座に分かります。 重量%で調整する場合には、25gの塩化バリウムを濃いめに溶かしておいて、水を追加して全量を500gにしても良いし、そんなことをしなくても475gの水に溶かせば、全量が500gになりますね。 ここでも、500gの水に溶かしてはいけません。500gの水に溶かすと全量が525gになってしまうので、重量%は25÷525×100=4.76%になってしまいます。

関連するQ&A

  • 分析化学、早めにおねがいします!!

    分析化学の重量分析についての質問です。今重量分析の「セメント中無水硫酸の定量」という実験をしているのですがわからないところがあるので教えてください。まず、ポルトランドセメントと水、塩酸を混ぜます。よく混ぜたあと50mlになるように温水を加え、10分間加熱します。そのあと5種Bの、ろ紙でろ過して数回温水で洗浄する。そのあとろ液に水を加えて200mlとして加熱し、塩化バリウム溶液(10%)10mlを一滴ずつ加熱試料溶液中に混ぜる、という実験です。そこで質問です。 (1)なぜ温水で洗浄するのか。 (2)なぜ塩化バリウムのような酸を使うのか。 (3)5種Bの、ろ紙とはどんなものか。 (4)塩化バリウムを一滴ずつ加えていく理由は? この四点です。本などで調べたのですがどうもうまい答えが見つかりませんでした。どれかひとつだけでもおわかりになるかたがいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 重量%の問題

    濃度の分からない塩酸溶液10.0mlをとり、0.100mol/Lの水酸化ナトリウム溶液で滴定したところ、12.0mlを要した。塩酸中の塩化水素の濃度を重量%で求めよ。(ただしこの溶液の密度は1.00g/Lとしてよい) この問題の解法と解答、どうかよろしくお願いします。

  • 陽イオンの定性分析

    今回、硝酸銀、硝酸鉛、硝酸バリウム、などの水溶液に塩化ナトリウムやクロム酸カリウムなどを加えて実験をしました。 レポートを作成していたのですがどうしても穴埋めが埋まりません。 化学分析には2種類ある。 ひとつは(1) ひとつは(2)である。 今回は水溶液中のAをBを加えることで化学反応を起こさせ、その結果をもとに元の水溶液中のAを(1)する。 (1)は定性分析 (2)は定量分析 とわかったのですが、AとBがわかりません・・・ どなたかわかる方教えていただけますか?

  • 化学

    0,500mol/L硝酸銀水溶液20.0mLに、十分な量の塩化ナトリウム水溶液を加えると、塩化銀の沈殿を生じた。 (1)0.500mol/L硝酸銀水溶液20.0mL中に含まれるAg+の物質量をもとめよ。 (2)生成した塩化銀の質量は何gか。 あ (3)ある金属M2,7gを完全に燃焼させたら、この金属の酸化物M,2O3 5,1gが得られた。この金属M,の原子量を求めよ。 困っているので素早くおねがいします。

  • 分析化学の問題で・・・

    ある試料0.9923g中のイオウを硫酸イオンに変え、これに20.00g/dm³の塩化バリウム溶液を加えた。この操作で、できた沈殿を洗浄し、さらに強熱後、質量を測定すると0.3248gであった。Ba=137.3,S=32.07,O=16.00,Cl=35.45とする。 (1)試料中のイオウの%を計算しなさい。 (2)沈殿生成に用いた塩化バリウム溶液は、何cm³であったか。 計算過程も詳しく教えてください。

  • どなたかよろしくお願いします。

    質問は、次の二つです。 (1)0.01mol/l硝酸銀溶液500mlには、0.85gの硝酸銀が含まれていますか? (2)0.01mol/l硝酸銀溶液500ml中に含まれる銀を全て塩化銀にするにはどのくらいの塩化ナトリウムが必要ですか?  (AgNO3 + NaCl → AgCl + NaNO3 という式を見たので硝酸銀を同じ質量(0.85g)の塩化ナトリウムがあればよいのかなと・・・。) ご回答をお待ちしております。

  • 沈殿滴定法

    授業で、0.02N硝酸銀標準溶液の作成と標定をしたのですが、その課題で解らないところがあるので教えてください! (1)硝酸銀3.4gを秤取して純水で溶解し、1Lとする。 (2)0.02N塩化ナトリウム標準溶液20mLを正確に三角フラスコに採取し、純水80mLを加えて希釈する。 (3)指示薬として10%クロムさんカリウム溶液1mLを加え、よく混和する。 (4)褐色ビュレットから0.02N硝酸銀溶液をクロム酸銀の赤褐色の沈殿を生じるまで滴加する。 この実験の中で(2)の塩化ナトリウム標準溶液を希釈する理由がわかりません…同じ0.02Nのはずなのに、何故希釈する必要があるのですか? すみません、教えてくださいっ!!

  • 醤油中に含まれる塩化ナトリウム量を求めたい

    0.02Mの硝酸銀1mlと反応する塩化ナトリウムの重量を0.00117gとして、醤油中に含まれる塩化ナトリウム量(%)を求めたい。 一回の滴定(三角フラスコ)中に存在する塩化ナトリウムの重量は 0.00117g×(A)×(B)=? 公式を理解してなくなにを当てはめていいのか分かりません… 教えていただけると幸いです。

  • 中央 理工 入試問題

    0.1mol/Lの塩化ナトリウム10mLを少量のクロム酸イオンを加えて滴定したところ 硝酸銀水溶液が10mL必要であった。 この硝酸銀水溶液を電気分解して0.1mol/Lの塩化ナトリウム10mLを 滴定すると電気分解後の硝酸銀水溶液12mL必要であった。 このときの電気分解前と後の硝酸銀水溶液のモル濃度の求め方が 回答を見てもわかりませんでした。 解説では塩化銀の物質量=硝酸銀の物質量で求めてたんですが なんでこうしたんですか? PCで調べたんですがこれがモール法ということしかわかりませんでした。 当たり前のことなのかよくわかりませんがよろしくお願いします。

  • 炭酸ナトリウム水溶液について

    先日の学校の実験で炭酸ナトリウム水溶液と硝酸銀水溶液、硝酸鉛(2)、塩化カルシウム水溶液、塩化バリウム水溶液をそれぞれ混ぜたら4つとも白濁しました。どのような反応がおきて、何が沈殿したのか分からないのですけど、化学反応式で教えてもらえませんか?