• ベストアンサー

重量分析で・・・

psa29の回答

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.8

こんばんわ yumityanさんの補足を読みました。 >分析で使用する試薬の中には正確に作製すべきものと、大体の濃度でも目的をかなえられる試薬類とがあります。 今回、myjamさんの質問にある塩化バリウムの濃度は、そんなに正確である必要がなく、だから精密な操作は必要ないというなので、私が >水500mlの中に塩化バリウムを25g溶かしたのならば、その操作は間違いです。 >正しくは、500mlよりも少ない水に25gの塩化バリウムを溶かし、その後に水を追加して、全量を500mlに調整するのです。 という記述において、間違いというのは言い過ぎですね。撤回させていただきます。 myjamさん、yumityanさん、aqua-playさんご迷惑をおかけしました。 しかしながら、正確性が必要な場合は、やはり全量を合わせるべきだという考えは変わっていません。 今回の単位系について、yumityanさんのアドバイスに従いJISを調べてみました。 JIS K0050(1991):化学分析方法通則 7.2液体試薬及び試薬溶液の濃度の表し方には  単位体積の溶液中の溶質の質量(g/dm3又はg/lなど)で表す。  とあります  また、 JIS K8001(1985):試薬試験方法通則 3.2比率及び溶液濃度の表し方には  溶液の濃度を溶液100ml中に含まれる溶質の質量(g)で表す場合はW/V%の記号を用いると明記されています。 そこで、分母は溶媒ではなく、やはり分母は溶液全体だと思います。 また、アバウトな場合だけ、この単位を使うのではなく、正確には全量で合わせるべきであるが、高い精度が必要でないので、誤差を覚悟で簡易的に溶媒量で合わせていると考えるべきなのではないでしょうか? 正確な場合にもこの単位系は使えると思います。 また、JISによると水溶液にもこの単位系を使いますが、水溶液に限定されたものではありません。 比重や密度が1とは異なる溶液にも適応されます。 水の比重が1に近いから・・・・という議論は本質的には無意味なような気がします。 この単位系では、密度に関係なく正確に調整すれば、単位容積中に何グラムの溶質が溶解しているかが、正しく把握されます。 この時に比重は関係ありません。 そんな細かいことどうでも良いのではないか?と言われるかもしれません。 溶媒を100としたときの考え方は、部数という単位系と同じだと思います。 重量ならば、重量部数、容量ならば容量部数。 この単位系では、基準を100として添加物をどれだけという表示になります。 100gに50gを溶かして、全量が150g 溶質は50部溶けている。 重量パーセントならば約33%となります。 今回の数%添加という微少なところでも、製造指示書で重量%なのか、部数表示なのかの違いによって、製品品質が異なり、製品として全く役立たないと言う世界もあるのです。 ただ、精度がいらないという状況を理解せず、操作が間違いと発言したことに改めて訂正とお詫びをいたします。 その様なことで、全量なのか

myjam
質問者

お礼

みなさん、お礼が遅くなって大変申し訳ありません!!m(_ _)mちょっとした質問をしたつもりなのに色々調べてもらったりして・・・。結局は答えはわからずじまいっぽくなってしまいましたがみなさんがしてくれたことは非常に大変だったと思います。本当に感謝しております。と同時にお礼が遅れて&皆さん一緒ですいません。。。ですがまた何かの機会があったらどうかよろしくお願い致します!!今回は最終的な答えは出なかったようなので答えを出すのにかなりの努力をしてくれたと思われる方にポイントをつけさせていただきます。つけられなかった方、本当に申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 分析化学、早めにおねがいします!!

    分析化学の重量分析についての質問です。今重量分析の「セメント中無水硫酸の定量」という実験をしているのですがわからないところがあるので教えてください。まず、ポルトランドセメントと水、塩酸を混ぜます。よく混ぜたあと50mlになるように温水を加え、10分間加熱します。そのあと5種Bの、ろ紙でろ過して数回温水で洗浄する。そのあとろ液に水を加えて200mlとして加熱し、塩化バリウム溶液(10%)10mlを一滴ずつ加熱試料溶液中に混ぜる、という実験です。そこで質問です。 (1)なぜ温水で洗浄するのか。 (2)なぜ塩化バリウムのような酸を使うのか。 (3)5種Bの、ろ紙とはどんなものか。 (4)塩化バリウムを一滴ずつ加えていく理由は? この四点です。本などで調べたのですがどうもうまい答えが見つかりませんでした。どれかひとつだけでもおわかりになるかたがいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 重量%の問題

    濃度の分からない塩酸溶液10.0mlをとり、0.100mol/Lの水酸化ナトリウム溶液で滴定したところ、12.0mlを要した。塩酸中の塩化水素の濃度を重量%で求めよ。(ただしこの溶液の密度は1.00g/Lとしてよい) この問題の解法と解答、どうかよろしくお願いします。

  • 陽イオンの定性分析

    今回、硝酸銀、硝酸鉛、硝酸バリウム、などの水溶液に塩化ナトリウムやクロム酸カリウムなどを加えて実験をしました。 レポートを作成していたのですがどうしても穴埋めが埋まりません。 化学分析には2種類ある。 ひとつは(1) ひとつは(2)である。 今回は水溶液中のAをBを加えることで化学反応を起こさせ、その結果をもとに元の水溶液中のAを(1)する。 (1)は定性分析 (2)は定量分析 とわかったのですが、AとBがわかりません・・・ どなたかわかる方教えていただけますか?

  • 化学

    0,500mol/L硝酸銀水溶液20.0mLに、十分な量の塩化ナトリウム水溶液を加えると、塩化銀の沈殿を生じた。 (1)0.500mol/L硝酸銀水溶液20.0mL中に含まれるAg+の物質量をもとめよ。 (2)生成した塩化銀の質量は何gか。 あ (3)ある金属M2,7gを完全に燃焼させたら、この金属の酸化物M,2O3 5,1gが得られた。この金属M,の原子量を求めよ。 困っているので素早くおねがいします。

  • どなたかよろしくお願いします。

    質問は、次の二つです。 (1)0.01mol/l硝酸銀溶液500mlには、0.85gの硝酸銀が含まれていますか? (2)0.01mol/l硝酸銀溶液500ml中に含まれる銀を全て塩化銀にするにはどのくらいの塩化ナトリウムが必要ですか?  (AgNO3 + NaCl → AgCl + NaNO3 という式を見たので硝酸銀を同じ質量(0.85g)の塩化ナトリウムがあればよいのかなと・・・。) ご回答をお待ちしております。

  • 分析化学の問題で・・・

    ある試料0.9923g中のイオウを硫酸イオンに変え、これに20.00g/dm³の塩化バリウム溶液を加えた。この操作で、できた沈殿を洗浄し、さらに強熱後、質量を測定すると0.3248gであった。Ba=137.3,S=32.07,O=16.00,Cl=35.45とする。 (1)試料中のイオウの%を計算しなさい。 (2)沈殿生成に用いた塩化バリウム溶液は、何cm³であったか。 計算過程も詳しく教えてください。

  • 沈殿滴定法

    授業で、0.02N硝酸銀標準溶液の作成と標定をしたのですが、その課題で解らないところがあるので教えてください! (1)硝酸銀3.4gを秤取して純水で溶解し、1Lとする。 (2)0.02N塩化ナトリウム標準溶液20mLを正確に三角フラスコに採取し、純水80mLを加えて希釈する。 (3)指示薬として10%クロムさんカリウム溶液1mLを加え、よく混和する。 (4)褐色ビュレットから0.02N硝酸銀溶液をクロム酸銀の赤褐色の沈殿を生じるまで滴加する。 この実験の中で(2)の塩化ナトリウム標準溶液を希釈する理由がわかりません…同じ0.02Nのはずなのに、何故希釈する必要があるのですか? すみません、教えてくださいっ!!

  • 醤油中に含まれる塩化ナトリウム量を求めたい

    0.02Mの硝酸銀1mlと反応する塩化ナトリウムの重量を0.00117gとして、醤油中に含まれる塩化ナトリウム量(%)を求めたい。 一回の滴定(三角フラスコ)中に存在する塩化ナトリウムの重量は 0.00117g×(A)×(B)=? 公式を理解してなくなにを当てはめていいのか分かりません… 教えていただけると幸いです。

  • 中央 理工 入試問題

    0.1mol/Lの塩化ナトリウム10mLを少量のクロム酸イオンを加えて滴定したところ 硝酸銀水溶液が10mL必要であった。 この硝酸銀水溶液を電気分解して0.1mol/Lの塩化ナトリウム10mLを 滴定すると電気分解後の硝酸銀水溶液12mL必要であった。 このときの電気分解前と後の硝酸銀水溶液のモル濃度の求め方が 回答を見てもわかりませんでした。 解説では塩化銀の物質量=硝酸銀の物質量で求めてたんですが なんでこうしたんですか? PCで調べたんですがこれがモール法ということしかわかりませんでした。 当たり前のことなのかよくわかりませんがよろしくお願いします。

  • 炭酸ナトリウム水溶液について

    先日の学校の実験で炭酸ナトリウム水溶液と硝酸銀水溶液、硝酸鉛(2)、塩化カルシウム水溶液、塩化バリウム水溶液をそれぞれ混ぜたら4つとも白濁しました。どのような反応がおきて、何が沈殿したのか分からないのですけど、化学反応式で教えてもらえませんか?