• ベストアンサー

リース税制改正について

H19税制改正によりリース取引に関わる取扱いが変更されましたが、 賃借側の処理として、今後売買があったものとみなして処理することとされており、 売買処理された所有権移転外ファイナンス・リース取引は、 (1)リース期間定額法により減価償却を計上 (2)リース料(賃借料)として損金経理した金額は、償却費として損金経理した金額に含まれるものとする というように、(1)減価償却費という費用科目、(2)リース料として他の費用科目のいずれで処理してもよいということですよね?(中小企業については) であれば(1)と(2)では費用科目が異なる程度でその他税務上の深刻調整が無い点では両方とも同じであり、 違う点と言えば(1)の減価償却計上した場合では、申告書の明細書「別表16(4)に記載が必要になる点のみでしょうか? とすると、中小企業で言えば明らかに(2)の費用処理をした方が現行と変わらず手間がかからないといえるのでしょうか? 以上勝手に整理した内容に間違いがあればご指摘を頂きたいですし、 疑問に対する答えを頂ければ有難いです。 どうぞご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46899
noname#46899
回答No.3

#1です。#2の方のリンクを確認してみて、私自身十分に理解していなかったようです。 税務署のパンフレットには、 「税法は企業会計とは異なり、すべての所有権移転外リース取引について売買があったものとして取り扱われ、賃借人に賃貸借処理を認める例外的取扱いはありません。」(参考URLの12ページ) とあるので、従来どおりの減価償却の考え(別表16を必ず作成・添付する)をしていましたが、その次に、 「しかしながら、賃借人が賃借料として損金経理をしたとしても、その金額は償却費として損金経理をした金額に含まれるものとされていますので、リース料がリース期間の経過に比例して発生するものであれば、企業会計上、賃貸借処理をしたとしても、原則として、申告調整は不要となります。また、この場合には、法人税申告書別表十六「減価償却資産に係る償却額の計算に関する明細書」への記載も不要とされています。」 とあるのを読み落としていました。前段の部分(償却費として損金経理をした金額に含まれる)は従来どおりの取り扱いなので、それ以下が目に入らなかったのだろうと思います。 したがって、当初のご質問のとおり、定額払い(リース期間の経過に比例して発生するもの)のリース料計上であれば、通常は別表16は不要になるようです。ただし、時期によって増減するようなイレギュラーなリース料なら別表の記載と添付が必要になると思われます。 ちなみに、 >~リース会計、リース税制ともに今回の改正以前に、従来より例外処理によりリース料を費用で損金経理している場合では、法人税申告書において別表16は作成しなければならなかったのでしょうか? の質問ですが、今回の改正以前の取り扱いでは、売買とみなされるリース物件は法定耐用年数による定率法か定額法で償却することになり、リース期間定額法での償却は認められていなかったので(海外リース資産を除く)、別表16は必ず必要であったと思います。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/h19/genkaqa.pdf

その他の回答 (3)

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.4

法人税法の規定だけで考えれば、お考えのとおりだと思いますが 消費税も考えると資産計上して減価償却費計上のほうが簡単ではないかと思います。 リース税制改正に関連して消費税法は特に改正されていませんが、消費税基本通達5-1-9(リース取引の実質判定)に次のようにあります。 「事業者が行うリース取引が、資産の譲渡、貸付または金銭の貸付のいずれに該当するかは、所得税または法人税の課税所得の計算における取扱の例による。」 法人税法の規定は、資産の取得なので消費税でも資産の取得として扱い、仮払消費税の控除は契約時に全額の控除を行うことが原則になるはずです。 従来通りのリース料支払い時に消費税も発生させると、本則課税の場合は、法律で規定しているよりも消費税を先払いすることになります。賃借料経理のままでこれを避けようとすると、別表調整が必要になります。 ということで、20年4月以降契約するリースについては、資産計上して減価償却費処理するのが税務的には簡単で、会社にも有利といえます。

  • misugijun
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.2

貴社は新リース会計基準の適用会社ですか。 適用会社の場合、所有権移転外ファイナンスリース取引においては会計上リース期間を償却期間・残存価額を0円として企業毎の選択により定額法・級数法・生産高比例法等のうち実態に合致した方法で減価償却することになりますが税務上は残存価額0円・リース期間定額法で償却するので、会計上リース期間定額法以外の方法を採る場合には両者に差異が生じるため申告調整が必要になるようです。要別表16(4)。 なお、一契約300万円以下など少額・短期のリースに該当する特例に従って賃借料として損金経理した金額は償却費として損金経理した金額に含まれ別表で申告調整することなく損金に算入が可能のようです。 http://www.leasing.or.jp/annai/shinkaikeizeisei/kaikeizeiseiQ&A.pdf の6ページQ16Q17・10ページQ26Q28等参照。 私も学んでいるうちに???になってきました。ANo.1様が仰るとおり面倒なだけです!!!。

noname#46899
noname#46899
回答No.1

税法上の減価償却は、本来、減価償却費として損金経理しなければ損金算入が認められない制度です(法人税法第31条第1項)が、リース料で計上しても減価償却したものとみなすという取り扱い(法人税法基本通達12の5-2-16)があるのであって、リース料が減価償却費でないということではありません。リース料で計上しても別表16は作成する必要があります。 このことは法人税法の理論研究としては面白いところですが、実務家には面倒なだけですね。

masterjr33
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >リース料が減価償却費でないということではありません。リース料で計上しても別表16は作成する必要があります。 ~リース会計、リース税制ともに今回の改正以前に、従来より例外処理によりリース料を費用で損金経理している場合では、法人税申告書において別表16は作成しなければならなかったのでしょうか?

関連するQ&A

  • リース物件の経理処理

    リース取引についての質問です。 800万円の洗車機(耐用年数8年)を従来どおり、リース会社よりリースした場合、経理処理を売買契約で処理した場合(契約時) 固定資産  8,000,000/未払金 8,400,000 仮払消費税 400,000 と仕訳するのですよね? 月々の支払時(133,035円(内消費税6,335円)/回とした時 未払金 133,035/現金預金 133,035 の仕訳でいいでしょうか? また、会社側の損得で言うと 従来のリース契約の場合、賃借料で100%損金参入できたのですよね?しかし、資産計上して減価償却費で計上するとなるとどうなりますか?やはりこの場合、800万×90%×0.125=90万/年間しか損金参入できませんか?教えてください。また、だからといって、従来どおりの賃借料にて処理できますか?

  • リースのメリット

    「現行の制度では、企業はリースした機械・設備を貸借対照表(バランスシート)に計上せず、リース料を費用として決算に計上しており、リース料が税務上、損金として認められるうえ、企業は機械・設備を直接購入し、減価償却しなくてすむ利点があった」と聞きましたが、後半部分の意味がよく分かりません。 「企業は(リース期間終了後に)機械・設備を直接購入し、減価償却しなくてすむ」とは具体的にどういった点でメリットになるのでしょうか?

  • 中小企業のリース会計処理について

    新リース会計基準について教えていただきたいと思います。 私の会社は以前より中小企業会計指針に則った会計を行っております。 新リース会計基準に沿った中小企業会計指針はまだ草案段階で確定ではないと認識しておりますが、このまま確定するものとして質問いたします。 中小企業会計指針では、全ての所有権移転外リース取引は賃貸借処理でかまわないという事ですが、税法上 「借手がリース料として損金経理をした金額は、償却費として損金経理をした金額に含まれるものとする。」となっていますよね。この規定の意味はなんなのでしょうか?リース料も償却費も損金の部分では変わりの無い事だと思うのですが…。 また、消費税に関してはリース開始時に一括処理しなくてはいけないのでしょうか?これまでどおり月々の処理ではいけないのでしょうか? さらに、例えば月額63000円(3000円は消費税相当額とします)の3年リースを考えた場合、消費税を一括処理すると3000円×36回=108000円を計上しますが、月々の63000円はどのように仕訳すべきなのでしょうか?(この処理は平成20年4月1日以降開始するリース取引についてしなければならないのですよね?) 以上、いろいろ調べたのですがわからなかった点ですので、なにとぞよろしくお願いします。

  • リース会計基準の論文の題目について

    先日、ゼミの教授から論文の題目を相談したところ、リースにおける企業会計と税務会計の対立解消に向けた考察という題目を与えられました。 しかしリース会計もリース税制も近年改正され、売買処理で統一ということで、私的には既に対立は解消されたのではないかと思っております。相違点といえば会計側の中小企業会計指針などによる賃貸借取引ぐらいではないのかなと思っております。 税制の側からも、借手がリース料として損金経理をした金額は、償却費として損金経理をした金額に含まれるものとする。」となっていますので、同じ損金ならあまり問題ないと思うのですが…。 会計学の観点から企業会計と税務会計の対立はまだ続いているのでしょうか?続いているとしたらどのような対立関係が続いているのか知りたいです。教授に聞きたいところなのですが、しばらく休校されるみたいで質問ができない状態で大変困っています。 会計学にお詳しい方ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • リース会計の改正

    (1)リース会計の改正に伴って、何が具体的に変わるのか教えて下さい。HP等があれば教えて欲しいです。 (2)平成20年3月31日までに開始したリース契約で、リース料に計上している複合機とかがあるのですが、平成20年4月1日以降は、具体的にどうしたらいいのでしょうか? ・リース期間の支払合計金額から平成20年3月31日までに支払った金額を差し引いた金額をリース資産として資産計上したらいいのでしょうか?その場合、耐用年数とか償却率とかはどうなるのでしょう? (3)平成20年4月1日以降に開始するリース契約は、リース料の全額をリース資産の取得額として、資産計上したらいいのでしょうか?     その場合、耐用年数とか償却率とかはどうなるのでしょう? (4)ちなみに、今回の改正は借りている側の処理が変わるだけで、    貸している側は、今までと特にやり方は変更にならないんですよね!? (5)平成20年4月1日以降に毎月支払うリース料の勘定科目は、リース料勘定ではなくて、減価償却費で処理することになるのでしょうか? (6)保守料とかが、リース料に入っていたら、リース資産額からは除くのですか、それともリース資産とするのでしょうか?         費用計上するとしたら、毎月リース料中の保守料部分の金額を算出するのが困難なのではと思われるのですが・・・ 来期予算を検討するのに、取り急ぎ、経理処理を明確にする必要があります。ご存知の方がおられましたら、宜しくお願いします。 また、その他気を付けないといけないことがあれば教えて下さい。

  • リースはお得なのか?リースの経営的意味は?

    よろしくお願いします。ファイナンスリースの意味について教えてください。 ファイナンスリースでは、会計処理場、売買処理が行われると学びました。リース資産を計上し、減価償却で年々費用化していくということも学びました。 ここで疑問に思ってのですが、固定資産を買って、減価償却をしていくのと、一体何が違うのでしょうか?企業が固定資産をあまり持ちたくないのは、経営指標(固定比率など)が悪くなるからだと思うのですが、リースでも資産に計上されるのであまり違いはないかと思いました。 ・リースの場合、期間ごとにお金を払うので、キャッシュの出が少ない ⇔固定資産の取得の場合、キャッシュは一度に出て行くことが多い? ・固定資産で、廃棄に関するお金がかかるが、ファイナンスリースで、取得権移転外リースでは、廃棄に関するお金がかからない この二つがリースの得な部分かと思うのですが、固定資産取得で減価償却を行えば、タックスシールドが生まれるので、(リースでも生まれるのでしょうか・・・)キャッシュ面でメリットもあると思うのですが・・・。 リースの経営的意味について教えてください。 よろしくお願いします。

  • ファイナンスリース

    所有権移転外ファイナンスリースで、企業はこぞって 賃貸借取引扱いにしたい、費用化できて税金安くできるから、 というのを聞きました。 なぜ売買に準拠したときと比べて税金安くできるのですか? 資産の額が増えてもそれは費用収益とは関係ないし 減価償却できるのなら費用も増えるのではないかと思うのですが。 残存価額もゼロで償却しますし。 素人なのでよろしくどうぞ

  • 25万円の機械を購入した際の会計処理

    私は、会社の経理部で働いているものですが、先日会社で工場で使う機械を購入したのですが、この際の会計処理として、一旦、資産に計上しておいて決算で『中小企業の特例で30万以下は費用でおとすことができる』を利用して減価償却費を計上して今期で全額損金処理することは可能なのでしょうか? 企業会計及び税務に詳しい方、是非教えてください宜しくお願い致します。

  • リース資産を資産計上から、賃貸借処理へ変更しても大丈夫ですか?

    リース資産を資産計上から、賃貸借処理へ変更しても大丈夫ですか? 前期からリースしている有形固定資産を、資産計上しているのですが、やはり今期から賃貸借処理に変更したいと思っています。 会計には継続性の原則があるのは承知していますが、小規模な企業ですので証券取引所にも財務諸表を提出するわけではないし、利害関係者もいない状態なので、税務署の調査のことだけを考えています。 税金の面を考えれば、前期には資産計上なので、減価償却費を計上しており、リース料は計上していません。 減価償却費とリース料の差額は小さなものであれば、何とかなるような気がします。 以下、具体的な金額を入れて2つのパターンを考えて見ます。 (1)前期にリース料を110円支払い、減価償却費を100円支払っている場合には、税金を多く払ったことになりま すから、税務署は文句を言わないような気がします。 (2)前期に減価償却費を100円計上し、リース料は90円払った場合を考えると、最初っから賃貸借にしていた場合には、費用は90円だったことになり、100円の費用を計上していたということは、本来支払わなければならない税金より少なく納税していたということになり、加算税の対象になるのでしょうか?それとも差額の金額が小さければ見逃してくれるのでしょうか? この様なことにお詳しい方がおられましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

  • リース取引について

    経理処理についてご相談があります。  H19.10月 医療用器械 120万(消費税込)を購入、資産計上 ↓ 決算で減価償却費 25万計上 しました。 取引先から入金が多いとの連絡があり調べてみたところ、 H20.1.28日 リース契約に切り替えており、 H20.3月よりリースの支払いがありました。 H20.7.31日に 120万(消費税込)の返金があります。 これをどのように仕訳したらよろしいでしょうか?

専門家に質問してみよう