• 締切済み

所詮、住む世界が違うのか・・・?(長文)

pegajustの回答

  • pegajust
  • ベストアンサー率10% (4/40)
回答No.10

>やはり人には分相応というものがあるのでしょうか。 これ最近よく考えます。絶対あります。 神田うのを見て下さい。生まれた頃から何一つ不自由せず、成人しても喰う為に働く必要は無く、たぶん一生働く必要はない…。 結婚しても料理は今までどおりしません!と言っていましたし、やはりその人の条件にあった人としか結婚は出来ないと思うんですよ。  例えば、貧乏サラリーマンと一緒になって家事をしながらパートで働く…といった人生は彼女には考えられないだろうし、有り得ないんだと思います。 だから生活レベルが近い人でないと一緒に生活するのは難しいと思います。 片方が我慢しなければ成立しませんからね。 これが現実です。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 神田うの・・・確か父親は外務省とかで生活感の全く無い女性ですね。 自身、ブランド商品の実業家でもあるとか。全く違う世界のひとですね。 私の場合、ピアノが弾ける女性が理想でもあったんですね。さらに容姿が伴えば言うこと無しで。もっと早くに出会っていたら彼女をものにするために何としても医者になっていたかも知れませんが・・・

関連するQ&A

  • 音大に行きたいから短大に行きたい?

    こんにちは。長く、かつ文章力がないですがよかったら読んでください。 私は現在、高3です。 一年生から二年生のときまでは、理系の大学に行きたい、と、勉強してきました。 しかし、いざ受験生になると、昔から押さえてきた夢のほうがどんどんふくらんできます。 それは、音楽の道に進むことです。 もともと文系の素質の方がある私が、なぜ一年二年で理系を選択したのかというと、就職率がいいことを知ったからです。このときはもう、音楽の道は諦めていたつもりでした。音楽はなんといっても就職口が見つかりにくい!一年生の私は、そんな音楽の道に、親が許しをくれないことを知っていました。まずうちは貧乏で経済的にもムリです。先例もありました。 私は、三人姉妹の末っ子で、真ん中の姉が幼い頃からピアノを習っていました。(私は経済的にやらしてもらえませんでしたが)姉は音大に行きたいということを親に仄めかすと、親は頭ごなしに否定。そこで姉は、教育学部の中学音楽過程へ進学してました。(声楽で) そういうことがあったので、はなから音大進学など夢のまた夢だと思っていたわたしは、まずその選択肢をのけたうえで、進路を考えざるを得ませんでした。そのうえで選んだのが、理系だったんです。 音楽は趣味で留めておいたほうがいいという人もいます。私もそれになろうと、今まで理系の勉強をしてきました。 しかし最近、ある音楽を聴いてから、やはり音楽の道に進みたい自分に気がつきました。 保守的かつ頑固な親です。今更音大とか言い出すと、なにされるか分かりません。 そこで考えました。 短大に行けば、早く卒業して早く働ける。学費とレッスン費用を短大在学中はバイトなどをして卒業したら働いて少しずつ貯めながら音楽の勉強をしよう。 こう考えました。 短大は、得意な英語を生かして英文科に行きたいと考えています。 文転は4月にしました。 親は、いきない私が短大などと言い出すのでとても私に落胆しています。どうにでもなれという感じです。 私は、何がなんでもいつかは音大に入りたいと考えています。何歳になっても構わない、結婚しなくても構わないんです。音楽にかかわれているなら。作曲科に入りたいんです。かなり無謀ですけど。いままでピアノを習ったことはありませんが、短大に入ったらレッスンを始めて音大にどうしても行きたいです。 私は地方住みなので音大のある関東のほうの短大を目指したいです。 音大の夢のこと、親には絶対に怖くていえないです。 こんな計画はおかしいでしょうか。 稚拙な文章で本当に申し訳ありませんでした。 ご意見聞かせてください。

  • 音楽講師です。生徒のホンネを聞かせてください。

    こんにちは。 ピアノを教えている者です。 いろいろな生徒さんがいますが、進度がゆっくりとか、少し不器用とか、そういう生徒さんにも、もっと楽しんで音楽と付き合ってほしいと思うんです。一生演奏出来る楽器があるってステキですよね。ただ、一生楽しく続けられるかどうかは、先生の指導の仕方によると思うんです。ピアノの先生は、子供の頃からピアノがよく出来た人がなっている場合が多いので、生徒の感情を十分に理解していないんじゃないかと不安になる時があります。 何か楽器を習っている方や親御さん、以前イヤでやめてしまった方、先生に直接言いにくかった事とか、もっとこうしてくれたらよかったのに、という希望や不満など、生徒のホンネをぜひお聞かせください。逆に、こういう所がよかったとかのアドバイスも頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 社会人失格でしょうか

    ピアノ講師をしています。 結婚を機に、車で3時間の土地に引っ越すことになり、悩みに悩みましたが、 今までと曜日を変えて週末に通い、続けることにしました。 自分の勝手な事情で勝手に変更するのは大変申し訳なく、このことを考えると結婚すらいまだに喜べていません。 曜日を変えることで都合がつかなくなる生徒さんもいて、「やめる」と言われてしまい更に落ち込んでいます。 気持ちを切り替えるべきなのでしょうが、やはり生徒さんには思い入れがあり、切り替えることが出来ません。 「教育」とゆうそれなりに責任のある仕事に就いていながら、それに合わせられない結婚をしてしまい、自分の都合を優先する私は社会人として失格だろうと自己嫌悪の日々です。 ここから抜け出せず、この結婚は間違っている、と思うことばかりです。 ただの悩み打ち明けみたいになってますが、 私の取るべき道は本当はどこなのか、アドバイスいただけないでしょうか。宜しくお願い致します。 また、ピアノ講師の方がいらっしゃいましたら、「やめる」とゆう生徒さんへの説得の仕方など教えて頂けると幸いです。

  • 音楽の先生になりたいです

    私の夢は学校で音楽を教えることです。 その夢を叶えるため 今年から音楽の大学に入学しました。 しかし、高校の時にピアノを教えて頂いていた先生から聞いたのですが 音楽の先生になるのは、難しいと言われました。 やっぱり教員採用試験って 難しいですよね? しかも、国語の先生とか英語の先生じゃなくて 音楽ですし… 今、中学校や高校は音楽の先生なんて足りてますよね? でも、どうしても音楽の先生になりたいんです。 小学校から抱いていた夢なんです。 実はピアノを習い始めたのは高1です。 中学校を卒業した頃に初めて親に幼い頃から抱いていた夢を打ち明けたら 応援すると言ってくれました。 母子家庭でお金もないのに母は、 ピアノをすぐに買ってくれました。 私も出しました。 ピアノと声楽も習いに行かしてもらいました。 母は「ずっと応援してるから絶対に頑張れよ」 と言ってくれました。 私もこの高校の3年間 必死で頑張りました。 そして大学に入る事が出来ました。 楽譜も読めないし、 ピアノも弾いた事がない全てゼロからのスタートだった私が挫けないでここまで頑張ってこれたのは 音楽を愛する強い気持ちと周りの支えだと思います。 時には叱られて悔しい思いなんていっぱいしましたが やめようなんて思いませんでした。 ピアノのレッスンも声楽のレッスンもとても楽しかったですし、家で1人での練習も楽しかったです。 レッスンを受けているうちに 何度も何度も私は音楽の道に進みたいと強く思うようになりました。 私が音楽の先生になったら 生徒達に音楽の楽しさや美しさ、素晴らしさを伝えれる先生になりたいと思っています。 でも現実は… こんな簡単に教師になんてなれる訳ないですよね… しかも音楽ですし。。 やはり、音楽の先生になるのは難しいでしょうか?

  • 大学三年生 ピアノで職につきたい

    普通の大学(文学部)に通っている大学三年生の者です。 今就職活動をしていますか、自分が就きたいと思えるような業界や企業に全く出会えません。合同説明会などには数回参加したり、社会人の方にお話を伺ったりとしていますが、一般企業に私はやりがいを見出せないのではないかと思います。 昔からピアノが好きで、大学受験も音楽部と迷ったのですが今になってもう一度ピアノを習い直し、音楽の道で食べていけるようになりたいと思い始めました。 勿論、音楽の世界は収入が少なく、学費も高いですが、折角の人生、夢を追い求めてもいいのではないかと思ってしまいます。 また、わたしは肩こりが酷くパソコンなどのデスクワークが本当に辛く、今まで様々な治療を試したのですが、結局上手く付き合っていくしかないと言われました。 ピアノを弾いている時は肩こりを全く感じず、何時間弾いていても苦痛ではありません。 私は大学では英語をTOIEC800点程まで上げたのですが、勉強にも酷い肩の痛みと戦いでした。 努力するのは苦痛ではありません。むしろ常に何かに打ち込んでいたい性格だと思います。これをピアノにぶつけて、技術を上げ、ピアノ講師やプレイヤーになりたいと考えています。 進路としては大学は卒業し、音楽の短大に行きグレードなどを取って講師になりたいと考えています。 親にはまだ打ち明けていません・・。家は自営業ですが、弟もいるので、学費は奨学金(教育ローンなど)で払おうと思っています。(比較的裕福なほうなので少しは援助してくれると思いますが。。) とても甘い考えだとは思っています。が、女性は結婚までの数年間働くためだけに、折角の20代をお金の為だけに費やすのも勿体無いですし、ピアノなら出産しても続けられ、やりがいや自己成長を求め続けることができる職業だと思います。 しかし音楽の道だけで自立は難しいのでしょうか。 またこの私の考えを客観的にどう思われますか? 厳しい意見も今後の参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • ピアノ講師のお仕事。

    私は音楽大学のピアノ科を卒業し自宅でピアノ教室をひらいてますがなかなか生徒も増えず、楽器店など、自宅ではない違う場所で講師をしようかと考えています。しかしグレードもなく、求人も見かけない今、やはりある程度コネがないと難しいのでしょうか?また、幼稚園などの課外教室の講師は求人などしているのでしょうか?教えて下さい。

  • 母親との不仲。(長文です)

    うちの家族構成は父、専業主婦の母、姉(5つ上)、兄、私(末っ子)です。 母親は上2人には優しく、特に姉は就職した後も仕送りする程の可愛がりようです。 長女と言う事で、教育にも力が入っていたし、お金も凄く使っていました。 一方で私には適当でした。(末っ子なので仕方無いと思っています) それが適当どころがある事きっかけで、虐待に近い態度になっていったのですが、それがしょうも無い理由で、母はピアノが小さい頃からピアノニストが夢で、私も姉もピアノを習っていたのですが、丹念に育てた努力家の姉より、手抜き体質の私の方が上手かった事がきっかけで、原因なのです。 姉も私も3歳からピアノをやっていたのですが、私はコンクールで入賞し、ピアノの先生の期待も私の方が大きく、姉は音大を目指していたのですが、才能が今ひとつで、結局もう一つの夢だった道へ進みました(今はその道で立派な仕事をしています。) 姉がピアノを辞めるに当たって、ピアノの先生が 「妹さんに期待しましょう」 と無責任な事を言った為、そこから私に対する今まで以上の異常な期待?で、少しでも間違えれば殴る、蹴るが日常でした。 ピアノを弾かなければご飯を食べさせて貰えないなど…。 そんな中でのピアノ練習だったので、当然ピアノを好きな訳が無く、音大にも行きたく無いと思っていましたし、医療職が昔からの夢だったので、そのつもりで、中3の時に辞めたい、とピアノの先生に直談判し、今までひどい暴力の元弾かされていた事を明かし(実際に、殴られて顔にあざや傷があったのを先生は知っていたので)ピアノの先生が泣きもって母親を説得して、辞めさせて貰えたのです。 それから、母親は私の発言、やろうとする事全てに反対と嫌味を言うようになりました。 「ピアノを弾かないお前は生きている価値が無い。」 と言われたり…。 高校3年の進路の時も、私の進路には興味が無いから、と三者懇談にも来てくれませんでした。 家庭の財布は母親が握っていたのですが 「お前に使う金はドブに捨てるのと同じ」 と言われ、上兄弟には何も言わずに払ったのに、私の時は願書を破り捨てました。 いつも父親がかばってくれていたので、何とかやってこれているのですが、母親が懇談に来なかった事がきっかけで、父親が不憫に思い、専門から家を出してくれました。 未だに母親とは仲が悪く、年末年始に帰るとぼろ糞言われます。 相変わらず腐っているな、と思いつつ、親子として最低限付き合っていかなくてはならないとも思っているのですが、最近、就職に関して、地元に戻って来いとうるさいのが分からないのです。 今更ですし、年を取って寂しくでもなったと言うのでしょうか!? 地元で就職しても、母が嫌いなので老後の世話をする気はありません。 ですが、父の世話は必要であれば、恩を返す意味でもして行きたいと思っています。父親は心臓病で、あと数年で仕事を辞めます。 父親は 「もし、自分が寝たきりになっても、お前が母親といるのが可哀想だから帰って来なくて良い」 と言うのですが、あの母親に嫌味を言われて過ごしている父親が不憫で仕方ありません。 父が心配なので地元で就職しても良いと思う反面、母親とは暮らしたくないのです。 上の兄弟2人は親の面倒を見る気は無いと言いますし…。 自分は見捨てられない気もして訳が分からなくなりました。。 夫婦仲は冷め切っていて、お互い無関心で成り立っているようなのですが、自分も振り切って良いものか悩んでいます。 なんだか滅茶苦茶な内容ですみません。 何かご意見頂けると嬉しいです。

  • 大変悩んでいます!!※長文すいません!

    今年度某国立大学に入学しました。自分が滅茶苦茶ここに入りたいというわけではなく、両親や恩師からの期待に応えようとして入学しました。 自分は元々ゲームが大好きで小学校のころからゲームプログラマーになろうと思っていました。 しかし、母親が「そんなものになったらダメ!」と言って、そのころはしょうがなく折れていました。 ですが、大学に入った今日この頃、いまだにその夢が捨てられません。 先日バンタンゲームアカデミーというところのパンフレットを請求しました。 HPなどを見たりしていると設備や講師の方々もとても充実しているようで、自分が夢を追うにはピッタリだと思いました。個人的にはここに入学したいと思います。 しかし、今年度入学したばかりですし、専門学校となると先の選択肢が狭まるということで、親から反対されそうです。反対されるのは親が子供を心配してのことだというのは重々承知です。ですが、自分の夢を追いかけたいのです。 皆さんはどう思われますか?

  • 将来につく職業について

    私はもうすぐです中3になります。 そこで高校のことも悩んでいますが、将来について考えています。 小さい頃からオール5だけをとってきた2人の姉達をみてきて、国語と副教科4それ以外3の私はとっても、とっても不安なんです。小学生の頃の私は中学生の姉の夢(薬剤師)、高校生の姉の夢(医者)や、お母さんの職業(医者)、お父さんの職業(弁護士)を見てきて、動物が好きだから獣医師になりたいと思っていました。でも、中学に上がって姉達との差を知って現実を知りました。獣医師になって本当に大好きな動物を助けたいと言う気持ちは今もあります。昔の自分よりもあります。だから、誰よりも一生懸命に勉強に取り組んでいます(誰よりもかは、わかんないですけど)。 中2の最後の通知表が返ってきたとき親から「獣医の夢、諦めなさい。玲香(私のことです)が勉強頑張ってるのは近くで見てきたんやからめっちゃわかっとるつもりやけど、、、。今まで伸びてきたことがないやんかぁ?だから、諦めて違う目標にしなさい。」と言われちゃいました。獣医師になりたいけど自分の夢を叶えてきた親が諦めなさいと言っています。 私は、どうすればいいんですか?

  • 7才の子供にグランドピアノの必要性

    3才からピアノを習っている姪のことです。 現在、小学2年生ですがピアノ歴5年目と言うこともあり、結構弾けます(ソナチネあたりを弾いているらしい)。 母親(義理の姉)が教育面も含め、そう言うことにとても熱心で家で練習も毎日、びっちりついて見ています。なのでピアノの先生からも良くできる子と思われていて、先生も厳しく又熱心な方できなかったら別の日に無料で補習をしてくれる位だそうです。 その先生からグランドピアノを買うことを薦められたそうです。私も結婚前習っていたのであのなんとも言えない音色は魅力を感じますが・・・。 置く場所は、家自体は広く(私の両親と同居していて)、不要なものを処分したり、レイアウトによっては置けるかもしれません。現在はリビングに私が愛用していたアプライトピアノで練習しています。 一つ気になることは、習い始めたきっかけは親の判断だった点、自分で習いたいと言ったわけではなかったこと(3才の子には意思決定は無理ですよね!)。おばの目から見て、ピアノが好きで好きでたまらない~と言う感じではないこと。毎日練習中、うまくできなかったりするとわんわん泣いています。卓球の○原愛選手の幼少期のように泣きながら卓球していた、あんな感じです。 親は将来音楽の道に進ませたいとかそこまで思っておらず、ピアノができると得なことが多いから位に思っている程度です(多分)。もしかしたら中学受験などで塾に行くようになったら、ピアノどころではなくなるかもしれないし、中学入ってからもクラブ活動で音楽とは全く関係のないものに興味を示し、全く弾かなくなる可能性もあることも分かってはいるみたいです。上手くいけば、音大などに進めば一生ピアノを弾き続けることも考えられますが・・・。 もしかしたら最低あと4~5年しか弾かないかもしれないのにグランドピアノって必要なのでしょうか?又、音楽の道に進んだ場合、小さい頃からグランドピアノで弾き慣れてなかったら、手遅れってことはあるのですか?教えて下さい。