• ベストアンサー

年末調整の所得の見積り額について

扶養控除等申告書の用紙で配偶者(妻)の所得の見積額の欄で質問があります。 妻は今年一時的なアルバイトで15000円ほどの収入がありました。 この場合は記入しなくてもいいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

今年の給与収入の総合計が15000円なら、配偶者(妻)の所得の見積額の欄は空欄にしておきましょう。配偶者(妻)は「無職」としましょう。

todapiston
質問者

お礼

ありがとうございます。 その通り記入しました。どうもです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • GTO3216
  • ベストアンサー率21% (29/137)
回答No.1

15000円ですよね。1万5千円。ならいらないでしょう。 年間100万いかないなら関係ないと思いましたよ・・・

todapiston
質問者

お礼

ありがとうございます。 国税庁のHPを見てもいまいちわからないというか、用語が分かりにくいですよね。 でもなんとなく分かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得の見積額とは?

    今年も「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の用紙が配布されて来ました。いつも疑問に思うのですが控除対象配偶者等の欄にある「所得の見積額」は総収入ですかそれとも所得控除を引いた後の金額ですか? 以前の職場では総収入を記入していて38万円を超えていても何も指摘されなかったのですが・・・どちらを記入してもよいのでしょうか? そんなことはないと思うのですが、所得の意味が分からなくなりました。 どなたか簡便に教えてください。

  • 年末調整(書き方)を教えてください。

    年末調整の用紙の書き方がわかりませんので 教えていただきたいのです。 私は今年105万の所得がありました。 給与所得者の配偶者特別控除申告書の欄の 1番上が主人の今年の所得(12月分や賞与はまだいただいていないので、だいたいで良いんでしょうか?) 配偶者氏名が私の名前で配偶者の本年中の合計所得金額の見積り額は40万6000円になりますね。 配偶者特別控除額は36万 もう1枚の用紙の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ではどの欄に書けばよいのかわかりません。 平成16年の年収は98万円ぐらいの予定です。 (実際は130万を超えて働くか決まっていないのですが・・・・) A控除対象配偶者の欄に98万で記入すればよいと 人から聞いたのですが、読んでいると「平成16年の所得の見積り額が38万以下の人」とあります。 良いのでしょうか? この38万は、必要経費65万を差し引いて38万と言うことでしょうか? だとすると、38+65で103万までの収入と言うことで、私の名前はここに書いて、16年中の所得の見積り額を98-65で「33万」と記入すべきでしょうか? もう1点、まだ来年の働き方を決めていないのですが 予定では年収98万と計算していますが130万円を超えて働いても大丈夫でしょうか? 以上でアドバイス、間違っている箇所がありましたら 宜しくお願いいたします。

  • 年末調整・控除対象配偶者所得見積額について

    給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の控除対象配偶者の平成27年度の所得の見積額を記入する欄がありますが、現在は働いていなくて来年から働く予定にしていますがまた働く場所もきまっておりません。見積額もまったく見当がつかない場合はどうしたらよいでしょうか?

  • 所得見積額について

    来年度の扶養控除記入欄について。 1、配偶者の【平成26年中の所得の見積額】というのがありますが、103万円以内のパートでは0円で申請しても問題ないでしょうか 2、一番下の【住民税に関する事項】に今年生まれた子を記載してもいいですか。 3、今年度配偶者特別控除申告書について。 103万円以内であれば【配偶者特別控除】はないので未記入でいいですか 今年からパートを始めたのでわからず、宜しくお願いします。

  • 年末調整の配偶者の所得見積額について

    年末調整、配偶者の所得についての質問です。 妻が今年からパートに出始め、11月の時点では平成19年の収入は101万円程度の予定で、年末調整の書類も控除対象配偶者として年間所得見積額36万円として提出したのですが、その後あと6万円ほどの臨時収入(給与所得)がある事が分かりました。 妻は生命保険(年間払込額10万円以上)に入っており、妻の方の確定申告では所得税等はかからない予定なのですが、この場合私の方の年末調整はどのようにすればよいのでしょうか。 妻の所得見積額はいくらにすればよいのでしょうか。 妻は控除対象配偶者ではなくなるのですか? 解答よろしくお願い致します。

  • 年末調整について

    平成22年1月~3月までの給与が45万円。 3月末で退職し、退職金が約15万円。 4月に出産し、今は無職。 上記現状である妻がいます。 「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」にある控除対象配偶者に 妻の名前を書き、平成23年中の所得の見積額に「0円」と記入しました。 「平成22年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与・・・」の用紙に 「配偶者特別控除」の記入欄がありますが、上記の現状である妻は「配偶者特別控除」は 受けられない(記入しなくても良い)と考えてよいのでしょうか?

  • 年末調整・扶養控除等(異動)の所得の見積額

    今年の5月に扶養内のパートを辞めて、現在求職中の主婦です。 「平成28年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」ですが… 配偶者は私(妻)なので氏名を記入し、その右側にずれたところに平成28年中の所得の見積額を記入する所があります。 現在求職中なので、この場合「0」で記載で間違いないでしょうか? また、同じく「平成27年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」ですが… こちらは「異動月日及び事由」の部分に「平成27年5月○日退職」と記載し、平成27年中の所得の見積額は1月1日から退職日までのものを記載するという事で合っていますか? 用紙には昨年既に90万と記載してあるのですが、二重線で訂正で良いですか?

  • 扶養控除申告書の所得見積額について

    素朴な疑問なのですが質問させて下さい。 毎年12月になると翌年(今年であれば15年分)の扶養控除申告書が回ってきます。 その中に「15年中の所得の見積額」という記入項目がありますが、配偶者(扶養者も)がパート収入の場合、一概に見積もれるものではないと思います。またいいかげんな金額を記入した場合、年末調整の時に配偶者控除額や扶養控除額に影響してくると思うのですがどうなのでしょうか。 また配偶者控除や扶養控除が受けられるか否かは、本年中の収入が確定していないとわからないと思うのですが、 配偶者(扶養者)の収入が確定していないうちに、所得者の会社で年末調整をされている場合、会社は配偶者(扶養者)の収入(所得)をどのように確定させているのですか。 なんか支離滅裂な質問のようですが、配偶者(扶養者)の所得を会社が何をみて確定しているのか、わからなくて質問させて頂きました。

  • 年末調整(扶養家族の所得見積額)

    先日、勤務先より年末調整申告書類が届いたのですが、記入方法が解からず、質問させて頂く事に致しました。 今年6月頃、同居している母(無職)が扶養親族となりました。 ここ数年の収入は、年金ひと月8万円のみです。 この場合、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書“平成21年中の所得の見積額”の欄には、何円と記入すれば良いでしょうか?

  • 年末調整の書類の書き方

    同じような質問もあるようですが、いまいち自信が持てないので質問させていただきます。 主人が年末調整の用紙をもらってきました。 私は、今年の7月からパートで働いています。それ以前は無職でした。 1・H17年分配偶者特別控除申告書 →「配偶者(私)の合計所得金額(見積額)」は、7月から今まで頂いた給料+今後12月末まで働いてもらえるであろう給料の額を自分で見当をつけて計算すればよいのでしょうか? あと、12月の給料をもらった時点で、所得の合計がこの見積額と差異があった場合(控除額が変更になるほどの)、何らかの手続きが必要になったりするのでしょうか? また、主人の本年中の所得金額の見積を記入する欄もありますが、こちらも大体の予想額を記入するのですか? 2・H18年分扶養控除の申告書 →H18年中の所得の見積額を計算する際の収入金額も、例えば・・・ 月々の収入がだいたい9万円くらいだから、収入は9万×12ヶ月=108万円くらい。そこから、必要経費等の65万円を引いて、43万円(←用紙に記入する所得の見積額) とゆうふうでよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 4月からバラを育て始め、イングリッシュローズ(シュラブ)6Lの大苗を購入しました。成長著しく美しい花を咲かせてくれたのですが、6月頃に鉢増しをする予定でした。
  • しかし、花がずっと咲き続け、1番花が終わらないうちに2番花の蕾が咲き始めました。植え替えのタイミングがうまく取れず、どうすべきか困っています。
  • 2番花が終わるまで待つべきか、それとも今ついている蕾を切り落として植え替えをした方がいいのか、アドバイスをいただければ助かります。
回答を見る