• ベストアンサー

希望降格人事

在職25年の会社員です。現在抑うつ神経症のため自宅療養中です。仕事のストレスを少しでも減らしたいため、これを理由に降格したいのですが、希望は通るものでしょうか?現状から逃げたいだけ、ラクしたいだけと思われたくないのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.3

配慮のある職場であれば、逆に職場の側から治療を優先してほしい という要望が従業員に来るはずです。場合によっては、治療のためなら 配置転換もやむなしと認めていただけるでしょう。 企業には安全衛生配慮義務がありますので。 まずは先に、医師に配置転換してストレス軽減をはかりたいという 気持ちを伝えてみてください。医師がそこで「配置転換すべき」と 認めてくださるのであれば、診断書かそれに代わるような、 医師の意見を伝えられるものをいただいておきましょう。 配置転換の相談をしていく際に、医師の意見を添えておくと 専門家である第三者が言っていることですから、 「本人の甘え・逃げ」という非難は免れるはずです。 あとは職場側と、どのような配置転換がのぞましいか話し合ってみましょう。 病気の症状が「甘え・逃げ」と思い込ませているだけですから、 ストレスの少ないところで楽になったら、症状も落ち着きますよ。 自分を責め過ぎず、早めにストレスを軽くできるようにしてみましょう。

tarkus
質問者

お礼

配慮ある職場であればいいのですが、そうとは思えません。管理職が楽できれば何でもあり、という職場ですので無理だと思います。経験者であるmaremareさんのアドバイスにあるように、医師に相談してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

・通る可能性は高いと推察します。適材適所です。給料も減るのでしょうか?又降格の仕事はプライド等ひっかかからずできるのですね?それも課題の人もおおいですよ。

tarkus
質問者

お礼

減給は覚悟してます。とにかく楽な気持で仕事ができればそれでいいです。プライドも気になりません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 希望が通るかどうかまでは分りませんが、自分が楽なようにするのが一番いいと思います。 ただ、 >現状から逃げたいだけ、ラクしたいだけと思われたくないのですが。 そんなことは思われないとは思いますが、たとえば思われたっていいじゃないですか。 仕方ないじゃないですか。 自分の生活、自分の人生です。 病気になってまでそんなことを考えなくたっていいじゃないですか。 こんな風な考え、不安を持つこと自体が質問者様を抑うつ状態にさせているのではないでしょうか。 私も他人の評価を気にする傾向がありますが。 私事ですが、仕事のストレスから現在自分で鬱を疑ったりもしている状態です。 本音は今すぐにでも仕事を辞めたいところですが、私の場合経済的な事情その他もあってそうもいかないのが現実です。 ただ、仕事の負担(ストレス)を少しでも楽にする努力(配置換えなど)はするつもりで、今のところ様子伺いといった感じです。

tarkus
質問者

お礼

早速ありがとうございました。あなたの言う通り自宅療養中にくよくよ考えるのは良くないという事はわかりました。会社の人間もあなたのような考えであれば気持も楽になります。会社を辞めればどんなに楽だろう・・・家族3人、住宅ローンを抱えていては私も現実的に無理です・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不当と思われる降格人事について

    こんにちは。タイトル通り「不当ではないか?」と思われる降格人事について、皆様の知恵をお借りしたいです。宜しくお願いします。 来週、7月15日に降格人事が発令されることになっております。 しかし降格人事の対象となる課長には、部下として一緒に働いている私の目から見て、かけらほどの落ち度はありません。 それが係長へ降格されてしまいます。 恐らく上司にあたる部長との確執が原因だと思いますが、はっきり言って部長の方が降格されるべきだと思うのです。 まず、部長は部下に対して非常に威圧的です。ミスをしたら、とことん追求し事務所内に響くほどの大声で怒鳴ります。その後のフォローはありません。 勤務中居眠りをしています。課長から何度も注意されていますが改善されません。 業務連絡を部下に回してくれません。仕事内容が不明な時が多々あります。 喫煙室で長々と無駄話をしています。 上司にはヘコヘコ、なんでも言われた通り従順なイエスマン、部下には高圧的な態度で皆からの嫌われ者。 部長の上司の取締役部長も自分に従順な部下だけが可愛い人で、課長のように意見する人を好まないのか、課長は孤立状態です。 対して課長はというと、仕事ぶりは真面目です。勤務態度普通。良いことは良い、悪いことは悪いとハッキリ言葉にします。 時に納得できないことに対してハッキリと物を言うため反感を買う場合もあります。間違ったことは間違っていると言うことには同感ですが、少し頑固な面があるかもしれません。 でも部下に対しては細やかな心遣いをしてくれます。 一度私がストレスによる蕁麻疹を全身に発症したことがありましたが、その時は席替えをしてくれました。 ウツ病となった部下の自宅を訪問し、なにかと相談相手になっていたこともあります。 課長は真面目で仕事もきちんとこなす、一般的に有能な上司だと私は思うのですが、会社の上層部の人たちは自分に従順なイエスマンばかり周囲にはべらせているため、課長のような人は潰されてしまうようです。 なんで仕事もできないようなそんな人たちが出世して、真面目に仕事をして部下からも信頼されている人が降格させられるのでしょうか。 表立っては無理やりな理由をつけて降格人事を行うようですが、実際には「あんた嫌い。だから格下げね」と言っているようなものなんです。 これは不当な人事ではないのでしょうか。 どうしても部長のやり方が納得できなくて、ここで質問してみようと思いました。 横領したわけでもない、インサイダーを行ったわけでもない、会社に多大な不利益を与えたわけでもない。 ただ真面目な人が無能な部長の好き嫌いだけで降格されてしまうようで、非常に悔しいのです。 私にできることがないかと考えましたが、所詮ヒラには何もできず、ただ相談相手になってあげることしかできません。 人間関係の悪化だけで降格人事なんてあり得るのですか? 不当ではないのですか? ちなみに社内全体見回しても、課長の味方になってくれそうな人はいません。皆、長いものには巻かれろ的な保身主義者ばかりで頼っても突き放されてしまいます。皆厄介ごとは抱え込みたくないのですね。 だからせめて私だけでも味方でいてあげたいです・・・

  • 降格希望をどう思いますか

    降格希望を出そうと考えているのですがどう思いますか? 年齢34歳男の会社員です。一年前に昇給させていただいたのですが、その後、仕事量が増え、忙しく、プレッシャーを感じます。最近自分でも軽いうつ病かな、と思う時があります。 転職も考えるのですが、そこまでするのなら降格したほうが、給与面待遇人間関係もリスクを背負わずにすむと考えました。 最近のニュースで小池元大臣の大臣は辞任するが、自民党に残る。と、賛否両論はあるのでしょうが、降格希望もひとつの選択肢とも思いました。今後、昇給の可能性はないでしょうが、病気になるよりは、元気に平社員の選択肢もあるのではないかと思うのですが、ご意見いただけないでしょうか?

  • うつで管理職からの降格になった。希望された方。

    私は管理職になり約10年です。 考えてみれば管理職になってからストレスが溜まり、ついに昨年夏に職場不適応そして抑鬱状態となり心療内科に通っています。 休職は取っていないですが、少し仕事量を減らしてもらっている状態です。 それで、今、真剣に管理職からの降格を考えております。 たまたま職場にそのような制度があるので利用するのもこれからの自分の人生を考えれば悪い選択肢ではないと思うのです。 このような降格制度を取られた、又は、結果として降格になった方のその後の状態を教えて下さい。 降格したくなかったや、結果として良かったなどなど。 よろしくお願いします。

  • 降格人事について

    初めて質問させて頂きます。 8年前に転職し今の会社に入社し、3年前に転勤の際、昇格しました。 昇格したといっても管理職になったわけでも手当や給料が増えたわけではなく、名刺に記載される役職名が付いただけです。 ですが営業職であるため顧客への影響力や、社会からの信頼は増しましたし、なにしろ自分自身プライドを持てる肩書きでした。 肩書きに負けず、前任者より引継ぎ以降赤字体質を黒字化。利益も6倍としました。 ところが4/1辞令の人事異動で転勤となり、ヒラ社員に戻ることになりました。 転勤の背景は降格とは逆で、私の営業能力を違う場所で発揮させより大きな成果を出して欲しいということでした。世間では栄転というのでしょう。 現任地において会社からの期待以上の成果を残した結果、転勤となっており、その結果降格では納得いきません。転勤先に適当な役職がないという事情もありますが結果を残しておいて再びヒラ社員なんてプライドが許さないし会社に憤りを感じます。 一方で会社には根本的な問題もあり、会社内に人事評価の基準があるわけではなく、各役職についても明確な職務範囲や責任が文書化されているわけではありません。 「何故昇進ではなく降格なのか?」と問いただすと社内の年功序列の秩序を乱すからとのこと。 これは完全なる言い逃れで、社員の大半は中途採用であることと人事評価基準がないため、年齢を拠り所としているだけです。無論、年齢も大きな要素ではあるでしょうが全てに優先される内容ではありません。(と、私は考えます) こういった場合、転職を検討するべきなのでしょうが、転職は本意ではありません。 会社側にきちんとした人事評価基準を作成させたり、何よりも今回の降格人事を再検討させたいと考えています。何か良い方法はないでしょうか? ちなみに当社で降格人事が出たのは今回が初めてです。 また私と同じ年齢の社員や年長の社員で転勤経験のない人間もいます。 転勤経験なく昇格した社員もいます(昇進当時、今の私よりは年長でしたが) 各地で成果を残し、その成果によって会社から人事を受けることはやりがいを感じます。 ただ、その結果降格は納得いきません。 若いからといって泣き寝入りするのは嫌です。 成果を残しておいて降格の屈辱にまみれて仕事するのはもっと嫌です。 宜しくお願いします。

  • 降格や業務軽減について

    仕事のストレスで抑うつ状態、おそらく適応障害だろうと医師に診断を受けました。 上司と面談をし業務軽減をお願いしましたが、やはり数日たって降格したいと思うようになりました。 ころころ気持ちが変わるやつだと思われていないか、心配になってしまいます。 同じように仕事のストレスで悩んだ方はいらっしゃいますか。

  • 意味の判らない降格と人事権濫用について

    4月からの組織変更で降格になりました。 降格の理由ですが。派遣社員を雇っていて3年経過しているので3年経過している班が2班あり、 一つの班に統合して班名を変えればクーリングオフを回避出来、その際班を一つにしてする為に 班長は1名不要になるので降格するとの事で会社から話がありました。 私としては降格になる理由が上記の内容しかないので、もう一名の班長と比較されて降格になる に至る理由が判りません、適正に欠けていたとか班がまとまっていなくてとか、利益が出せなかった 等の理由等合理的理由が無いように感じました。 思い当たるのはただ単に気に入られて居なかっただけかもしれません。 また、これは私に言った話ではないのですが。 日頃からこんか発言も耳にします。 役職は課長です。 「おれに意見して気にいられねー奴は将来ない」とか 「○○君は最近生意気だから潰しちゃうよ」とか この発言は人事権の濫用、パワハラにあたりますか? これらに関して親会社のコンプライアンス相談窓口に相談し是正を促す事は可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 降格人事?

    地方の住宅会社に勤める43歳男です。 3日ほど前に社内の組織替えがあり、昇格した部長から 「これからは拠点長としての仕事の荷を下ろして、 一営業として頑張って欲しい。」と言われました。 10年以上にわたり拠点長として頑張ってきましたが、 業績回復を目的とした組織のスリム化のための降格 (とは言われていませんが、そう認識している)で、 眠れないほど悔しさと脱力感を感じつつも、致し方ないとも 思っています。 ただ、突然だったこともあり、ここ数日やる気も起こらず、 どの様に施主様やこれまでの部下と接してよいのか分かりません。 そして、どうやってモチベーションをあげていけば良いのか、 分かりません。プライドが邪魔をして、誰にも相談できません。 どうか、良いアドバイスをお願いします。

  • 公務員の降格人事についてご教示願います。

    国家公務員の降格人事についてご教示願います。 私は30代後半の既婚男性の国家公務員でキャリアではありません。正式には国家公務員に準ずる仕事で教育法人事務となります。 今年4月に係長に昇進。全く未知の業務と土地と人間関係のなか、最悪な事に年上女性部下(お局)と人間関係が悪化。現在、修復不可能な状態にあります。ストレスが体調面にも出始め危険を感じたため、上司に何度か相談していたところ、 (1)現状のままがんばる→ただし今後この話はぶり返さない。 (2)降格して他の部署に移動(部署は選べない) 上記どちらかを選択しろと言われました。 同じ係長でも休職中やあまり出勤されない係長がいるので(2)は保留。私の部署は忙しい部類で、隙な係長もいますし。 ただ(2)を選ぶと今後の昇進は10年以上先で、無い能性が高くなりそうです。私はこのまま社会人として復帰できなくなるよりは、それでもいいと思います。 そこで疑問なのですが、そもそも本人の希望なしに、私を降格人事することができるのでしょうか? また私が現状を打開するのに、他によい案がございましたら、こちらもご教示願います。 *上司は4人(キャリア)おり、当初は部署内の業務分担の変更予定でしたが、一番上の上司から上記指示がでております。私と不仲の女性(お局)はその上司と仲が良いです。

  • 自己申告で「このままでよい」「降格を希望する」どちらを選択したものか悩んでいます

    今回の自己申告で社内における自分の立場を今後どのようにしたものか考えています。 私は管理職です。選択肢としてはいくつか用意されており、 1.さらに上を目指す。 2.このままでよい。 3.降格を希望する。 管理職として来年もこのままでいるか、 降格とするか悩んでいるところです。 悩んだ理由は、今年になってから上司(取締役)が 1.業務介入するようになり仕事の範囲が狭まったこと。 2.部下と一緒になって叱られること。 3.部下と一緒の席で仕事が割り振られること。 4.他部署責任者から仕事の依頼事などで私に直接連絡が入ることを否定される。 部下との立場の違いを感じず、責任者の必要性を感じません。 また日頃から責任者は俺だ。お前は担当責任者だということを言っています。 上司(取締役)と言っても、従業員150名程度の会社ですから、 取締役は責任者兼務というのが正直なところです。 また、 新しい仕事にしても、経営陣が必要としたときに発生するのが常で、 旧泰然としたまま。革新的なことは拒む事もある保守的な環境です。 このような事から、今は目立った仕事というものがあるわけでもなく苦痛です。 給与泥棒となるのも嫌なので全ての役職を返上し一般職となるべく 降格を出そうと思っています。 現状のまま甘んじてても良いのですが、 これが来年も続くのかと思うと苦痛です。 周囲の意見を聞くと 「それでも我慢して働く。」 「そんなのはあたりまえ。」 と言われます。 誠実に仕事をしているとそんなんじゃないと思うんですけど、 「このままでもいいのか」と思う部分があります。 みなさんはどう思いますか。 降格することって間違っているのでしょうか。

  • 管理職の本人希望による降格について

    現在管理職になり7年が経ちますが、その間3部門を移動しました。 先日、管理職会議で社長が報告に対して憤り、「できないんなら現場に 行かせてくださいって言え」と、まさに、降格してやるから的な発言をして エキサイトした場面がありました。(このようなことは1度や2度ではありません) そこで、このような発言に対して、私を含め何人かの管理職が現場に行き ます宣言をしようとしています。 よく、管理職を辞するは退職するのが普通と、聞きますがこれは一般的 な考えで、細かい話、法令的には会社は認めざるを得ないのでしょうか? 社長の発言や社会通念などは別として、 (1)本人希望による降格って会社は最終的には認めざるを得ないのでしょうか? ご教授の程宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2018年に外付ハードディスクに保存していた宛名職人のファイルを2022年4月に開こうとしたらI/Oエラーで開けませんとなってしまいます。
  • 同じく2018年に保存していた他のファイルは開けるのですが、一番開きたいファイル(約2000件分の住所録です)だけがエラーが出て開けません。
  • どうやったらデータを開くことができるでしょうか。他の開けているファイルは800件など開けないファイルよりは軽いファイルです。
回答を見る