• ベストアンサー

years has passed は認められているか?

noname#63050の回答

  • ベストアンサー
noname#63050
noname#63050
回答No.5

1. Ten men are targets. 2. Ten men are a target. 1では、10人それぞれが個々に対象者であるが、2では彼ら全員が一括して対象者である、と考えますよね。Ten years is a long timeは、2に近い発想じゃないですか。1の発想だと、Ten years are long times(long periods of time)(, respectively)あるいはeach of (the) ten years is a long timeみたいに理屈っぽく表現すると思うんですが。timeは、targetと異なり、人間の時間認識を表す単語なので、単数複数の扱いがちょっとややこしくなりますね。 Ten years has passed は、われわれ外国人はhaveにしておけばと思いますね。ところが、他動詞の構文では、ten years has shown...とかten years has made...みたいな用例がネット上でも結構見つかります。「数年間に渡る研究の結果一つの大きな成果が生まれた」と考えるのならば、hasにしたくなりますよね。主観的には、haveの表現は、各年毎に異なる/同一の成果が産まれたみたいな文脈で使いたくなりますね。 ちなみに、「現代英文法総論 レナート・デクラーク著 安井稔訳 開拓社」には、「複数名詞が、個々の個体ではなく、数個の個体の総体を指すことがある。この場合は、述語動詞も、限定詞も、また、その名詞の置き換えである代用形も単数形が用いられる」と、質問者様の判断と同じような説明や例文が書いてあります。  この書から面白い例文を引用します。 five workers are adequate for doing this [それぞれの労働者がこれをなしうる] five workers is adequate for doing this [これには5人の労働者がいればたくさんだ] 結局、「構文と意味内容によって決める」との、何を今更の結論になってしまいます。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「数年間に渡る研究の結果一つの大きな成果が生まれた」と考えるのならば、hasにしたくなりますよね。主観的には、haveの表現は、各年毎に異なる/同一の成果が産まれたみたいな文脈で使いたくなりますね。 非常によく理解できます。要するにどうやって数えるのかと言う問題なのですが、何に注目するのか、その点が、イマイチ、はっきりしないのですよね。 >five workers are adequate for doing this [それぞれの労働者がこれをなしうる] >five workers is adequate for doing this [これには5人の労働者がいればたくさんだ] これは、本当に面白い例文です。ひょっとして同じことが時間にも言えるのかと思って、 years is/are adequate for doing で引いてみたのですが、どちらも引っかからないですね。 >結局、「構文と意味内容によって決める」との、何を今更の結論になってしまいます。 はい、確かにそうなのですが、現実の問題として、どんな構文のとき、どんな意味のとき、単数になるのかと言う判断が、外国語として英語を身につける際にはどうしても分からないのですよね。 重ねてありがとうございました。

taked4700
質問者

補足

"think * years * adequate" で引くと出てきました。 全て is ばかりでした。 adequate と言う意味だから、単数扱い とは思うのですが、ちょっとぴんときません。 ????と言う感覚ですね。

関連するQ&A

  • It has passed

    It has passed ten years since my grandfather died. は間違った文だとありましたが、この文のどこがまずいのか、文法的に説明してください。

  • Ten years have passed since he died.

    Ten years have passed since he died. という文が学習参考書では現在完了の継続用法の一つとして紹介されています。一体、何が継続しているのかよくわかりません。sinceが「過去のある時点からずっと」という意味で使われるのが普通なので、過去から現在に至る期間を表していることはわかるのですが。時間が経過する状況が継続しているということなのでしょうか。 例えば、We have known each other since childhood. においては、知り合いである状態が継続しているのだと分かるのですが。よろしくお願いします。

  • How long has passed ~? は正しい?

    現在完了文で、 How long has it been since you came to this town? はよく見ますが、 How long has(have?) passed since you came to this town? で同じ意味を表すことはできるのでしょうか? 教えてください。

  • 「彼が死んで十年になる」は、英語で Ten years have pa

    「彼が死んで十年になる」は、英語で Ten years have passed since he died. ですが、これのあと2つの言い換えはなんですか。教えてください。 高校の文法の範囲でお願いします。

  • ten years agoがあるのに。。。

    以前にこういう質問をしました。(多少内容が変わっていたらごめんなさい。でも質問の格となる部分は同じです) The publishing company published the book which the author had written in her younger days. (質問)in her younger daysというのは「過去形」でしか使えないはずなのに、なぜ「had written」でもOKなのでしょうか?さらに、この文章ではwroteにしてはいけませんか? When I visited my hometown this summer, I found the city diffferent from what it had been ten years ago. (さらなる質問)ten years agoというのは明らかに「過去形」を表すのに、なぜ「had been」が使われているのか不思議でなりません。(誤植ですか?)ここは本来、ten years agoではなくten years beforeなら自分も納得がいくのですが。

  • It is か It has been

    It is/has been ten years since my grandfather died. の2つの言い方があると思うのですが、ある文法書では、It is ~が正式な形だと書いてありました。どちらかというと文法的に正しいのは has been のほうだと思うのですが、このように「過去のある時から今まで」という場合、ただの現在形のほうが正式なのでしょうか? どうして、has been は正式ではないのでしょうか?

  • bave passed since~をどう説明したらいいか教えてください。

    2 months( )( )since she died.(彼女が死んでから2ヶ月が過ぎた) という問題で、私はhave passedと入れて正解だったのですが、友人に納得できる説明ができないので質問させていただきました。 友人は、たしかhave beingのような答えを書いて間違っていました。 私自身そこまで文法を深く考えず、似たような文章で覚えていることもあり、上手く説明ができませんでした。 文法上どうしてこういう答えになるのか、私も知りたいので、すみませんが説明できる方よろしくお願いします。

  • 英訳をお願いします

    次の英訳です。 中国がWTOに加盟してから2011年12月で10年が経過した Ten years have passed in December, 2011 since China accessed the WTO. これで正解でしょうか

  • 現在完了形と現在完了進行形の違い

    (1)と(2),(3)と(4)の意味はどのように違うのでしょうか?Grammar in use Intermidateで勉強しているのですが,いまいち違いがよくわかりません.よろしくお願いいたします。 (1)She has been playing tennis since she was eight. (2)She has played tennis since she was eight. (3)I have lived in the states for ten years. (4)I have been living in the states for ten years.

  • My mother ( ) for three years.

    My mother ( ) for three years. has diedはだめですか?なぜですか?「3年間しんでいる状態でいる。」って言う意味でいいと思いました。 dieは動作動詞だからfor three yearsと言う副詞があるので、使えないのでしょか? 括弧の中はhas been deadです。have been dead for A 死んでAの期間になると言う意味らしいです。