• ベストアンサー

years has passed は認められているか?

例えば Ten years has passed. という言い方は、ある程度は使われているようです。 しかし、正用法とはとても言えない状況でしかないのではと思うのですが、どうでしょうか? Ten years have passed. なら分かるのですが、皆様はどう思われますか? かって自分自身がTen years has passed. とやっていたこともあり、できればはっきりさせたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63050
noname#63050
回答No.5

1. Ten men are targets. 2. Ten men are a target. 1では、10人それぞれが個々に対象者であるが、2では彼ら全員が一括して対象者である、と考えますよね。Ten years is a long timeは、2に近い発想じゃないですか。1の発想だと、Ten years are long times(long periods of time)(, respectively)あるいはeach of (the) ten years is a long timeみたいに理屈っぽく表現すると思うんですが。timeは、targetと異なり、人間の時間認識を表す単語なので、単数複数の扱いがちょっとややこしくなりますね。 Ten years has passed は、われわれ外国人はhaveにしておけばと思いますね。ところが、他動詞の構文では、ten years has shown...とかten years has made...みたいな用例がネット上でも結構見つかります。「数年間に渡る研究の結果一つの大きな成果が生まれた」と考えるのならば、hasにしたくなりますよね。主観的には、haveの表現は、各年毎に異なる/同一の成果が産まれたみたいな文脈で使いたくなりますね。 ちなみに、「現代英文法総論 レナート・デクラーク著 安井稔訳 開拓社」には、「複数名詞が、個々の個体ではなく、数個の個体の総体を指すことがある。この場合は、述語動詞も、限定詞も、また、その名詞の置き換えである代用形も単数形が用いられる」と、質問者様の判断と同じような説明や例文が書いてあります。  この書から面白い例文を引用します。 five workers are adequate for doing this [それぞれの労働者がこれをなしうる] five workers is adequate for doing this [これには5人の労働者がいればたくさんだ] 結局、「構文と意味内容によって決める」との、何を今更の結論になってしまいます。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「数年間に渡る研究の結果一つの大きな成果が生まれた」と考えるのならば、hasにしたくなりますよね。主観的には、haveの表現は、各年毎に異なる/同一の成果が産まれたみたいな文脈で使いたくなりますね。 非常によく理解できます。要するにどうやって数えるのかと言う問題なのですが、何に注目するのか、その点が、イマイチ、はっきりしないのですよね。 >five workers are adequate for doing this [それぞれの労働者がこれをなしうる] >five workers is adequate for doing this [これには5人の労働者がいればたくさんだ] これは、本当に面白い例文です。ひょっとして同じことが時間にも言えるのかと思って、 years is/are adequate for doing で引いてみたのですが、どちらも引っかからないですね。 >結局、「構文と意味内容によって決める」との、何を今更の結論になってしまいます。 はい、確かにそうなのですが、現実の問題として、どんな構文のとき、どんな意味のとき、単数になるのかと言う判断が、外国語として英語を身につける際にはどうしても分からないのですよね。 重ねてありがとうございました。

taked4700
質問者

補足

"think * years * adequate" で引くと出てきました。 全て is ばかりでした。 adequate と言う意味だから、単数扱い とは思うのですが、ちょっとぴんときません。 ????と言う感覚ですね。

その他の回答 (5)

回答No.6

Twenty years is long. のように,twenty years が不可分の一かたまりの期間と見なされる場合は単数呼応です。 これは時間だけでなく,お金とか,距離・面積のような場合も同じです。 Ten years have passed. の場合,ten years は不可分でなく, 一年一年の積み重ねですので,通常,複数呼応となります。 理論上はそうなりますが, 単なる Google でなく,site:us とか,site:uk で検索しますと, およそ10分の1が has となっています。 詳しく見ると, less than X years, (not) more than X years, at least X years や, a period of X years の場合,has を用いることが多くなっています。 a period of ~の場合はわかりやすいと思いますが, less[more] than ~のような場合,X years は than につながり, less, more に対して単数呼応しているのだと考えられます。 これらを除外すれば,has となる例はかなり確率が低くなると思います。 ただ,one of them のような表現は,学校文法では間違いなく,単数呼応ですが, 現実には them に引かれて複数呼応になることも多く,理屈だけでは割り切れない部分もあると思います。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 >Twenty years is long. のように,twenty years が不可分の一かたまりの期間と見なされる場合は単数呼応です。 >これは時間だけでなく,お金とか,距離・面積のような場合も同じです。 と言うのはよく分かっているつもりです。しかし、どういう場合に不可分と判断するのか、そこがちょっと不明確。 hours is/are enough で引くと、単複両方でてきます。ざっとしか見ていませんが、文脈的には、そんなに違いがないように見えます。 と書いた後、site:us を入れたら、複数扱いはほとんどでませんね。 少なくとも、「十分」と言うような感覚の時には、一塊と見ると言うことかと思いました。 外国人の立場から言えば、一つ一つの単位の違いを意識できれば複数扱いであり、違いを意識できなければ単数扱いとすることでいいとすべきなのかとも思います。 でも、やはり引っかかるところがあるのですよね。

回答No.4

うーん、そうですねぇ。 やっぱり僕も感覚的に圧倒的に「Ten years HAVE passed.」であり、「Ten years IS a long time.」のように動詞の単複を使う方が自然だと感じますねぇ。 あまり詳細な文法的なことには詳しくないですが、多分linking verbっていうのはbeをはじめとするSVCの文型で使われるような動詞のことを指しているのでしょうか? 個人的には、こういう動詞だから単数で受けてこういう動詞だから複数で受けてっていうように、"動詞"で決まっている事じゃないように感じます。 結局のところ、ten yearsというのを分けられないorその必要を感じさせないひとまとまりの概念として捉えていたら動詞は単数で受け、year×10のように個別の物の集まり・寄せ集めのように分けられるものだと感じていたら動詞は複数で受けるというように、"名詞"である主語をどう捉えているかってだけのように感じます。 「10年が過ぎ去った」と言う時には、時として確かに10年という年月がガバッとあっという間に過ぎたような感覚になることも多々あるでしょう。 そうすると、まとまった10年というひとつの時の固まりが過ぎたようにさえ感じるかも知れません。 でも実際はそんなことはなく、時間の進み方というのは誰にでも公平・平等で、またいつでも同じスピードで訪れているものじゃないでしょうか? つまり、閏年を度外視した乱暴な言い方ですが「1年=365日の積み重ねがありやっと1年目が過ぎ去り、次の1年が来てまた次の1年が来て…」って感じで、あくまで"1年×10"が過ぎ去ったのであり、それはとりもなおさず正しく英語的には"複数"の概念が適切であると言うことのような気がします。 英語の単複の扱いは往々にして日本語と違うこともありややこしいですが、少なくとも僕はそのように理解してイメージを捉えています。あんまり参考にならないでしょうが…。

taked4700
質問者

お礼

Ten years have passed. となるのはいろいろな思い出が詰まった過去のことだから、と言うのはよく分かるのです。 そして、 Ten years is a long time to wait. は基本的に未来のことなので、そう言った区別がない。だから一緒くたにして単数。 実際、"think the past * years were"の検索結果 41 件となって、これは、"think the past * years was"の検索結果よりも圧倒的に多いので、過去のときは複数とは感じるのですが、これはtheがついていることも関係しているような感覚があり、必ずしも過去と言う要素だけで決まっているとも思えないのです。 距離とか面積の場合は、比較的分かりやすいと感じるのですが、時間は、難しいと思います。

taked4700
質問者

補足

ごめんなさい。「ありがとうございました。」をつけるのを忘れていました。

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.3

今晩は。 Ten years have passed. が正しいですね。 year はこの場合可算名詞なので s がついて複数形となっています。 >疑問なのは、Ten/nine/eight/seven years has passed. のような言い方が認められているかと言うことです。 私は喋りの専門家で 文法の専門家ではありません。が これは認めれれていないのではないでしょうか。どう考えてもおかしいですね。 ただ ten years をひとくくりとして十年という塊で考えれば それもありかな とは思いますが 私は使いませんね。A decade has passed.と言えば済む事ですから。(これもなんかヘンか・・・語感が) では eight years ならどうか。 Eight years have passed. ですね。ネイティヴの中にはhasでいう人もあるかもしれませんが 一年ずつ過ぎていって八年という複数の年が過ぎたということですからhaveにすべきでしょう。 まあ 要は自分が使うか否かの問題です。私は この場合hasは使いません。 リンク先にあった Ten years is a long time to wait. ですが 感覚的にはわかりますし誰かが使ったとしてもわかります。ただ 私は使いません。 多分 ten years を一塊と考えて単数形にしているのでしょうし また a long time の a に引きずられて is を使ってしまっている可能性もありますね。ネイティヴらしいといえばネイティヴらしい。面白いですね。 因みに私だったら どういうでしょうかねぇ。。。 A period of ten years is a long time to wait. でしょうか。やはり日本人英語なので そうなってしまうかな・・・ 会話だったら Ten years!!! It's a long time to wait. ・・・・・・・・・ あらら 結局 Ten years is a long time to wait. と同じですね。 おもしろ~い。 ということは 私は使いません は撤回ですね。 この場合は使うかもしれません。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 >Ten years is a long time to wait. については、間違っても、are とは言わないということですよね。 結局中身の問題ですよね。

  • joshsan
  • ベストアンサー率39% (116/293)
回答No.2

1番です。 >疑問なのは、Ten/nine/eight/seven years has passed. のような言い方が認められているかと言うことです。 ええ、ええ、ですから be動詞などのlinking verb ならば Ten years is (areではなく)と単数として使える。使ってもおかしく感じない。 pass等のlinking verbじゃない動詞は Ten years have passed と複数にしないとダメ。has passed はおかしい。 らしいです。

taked4700
質問者

お礼

>be動詞などのlinking verb ならば >Ten years is (areではなく)と単数として使える。使ってもおかしく感じない。 と言うよりも、Ten years is a long time... のようにしか言えず Ten years are a long time...は明らかにおかしいと感じられると思うのですがどうなんでしょうか。 >pass等のlinking verbじゃない動詞は >Ten years have passed と複数にしないとダメ。has passed はおかしい。 これも、ちょっと?なのです。自分としては、Ten years have passed. の文脈では確実に複数扱いと感じているのですが、一般動詞全部で複数扱いになるかと言われると、ちょっと疑問です。

  • joshsan
  • ベストアンサー率39% (116/293)
回答No.1

こんばんは。 これは、面白いテーマですね。こんなの見つけました。 http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=265689 ここで、まったく同じ事を話題にしてます。質問者の南アフリカ人が 「私の感覚では Ten years has passed が普通だが、ネットでhave passed が正しいと読んだ。本当か?」 これに対して、イギリス人やアメリカ人は 「have passed じゃないと変」 オーストラリア人が 「おれは "Ten days/weeks/months/years is a long time to wait." って使うぜ」 先のイギリス人とアメリカ人が 「そういや、そうだな。それはおかしく感じないな」 「ああ、それは連結動詞 linking verb(=is)だからだ」 どうやら linking verb だと、「10年ひとまとまり」と感じて、singular でもおかしく感じないが、普通の動詞は複数として話さないと、変な感じがするようですよ、ネイティブの人たちは。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 >Ten days/weeks/months/years is a long time to wait はよく分かります。 疑問なのは、Ten/nine/eight/seven years has passed. のような言い方が認められているかと言うことです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう