• ベストアンサー

メガネスーパーへの就職

長女が就職活動中です。 先日「メガネスーパー」の求人案内をコピーしてきて真剣に悩んでいます。 こういった大手メガネ店というのは就職先として向いているのでしょうか? 一日中立っているのは多分数日で慣れるにしても ・接客ができるか気になる ・就職したら専門知識をどんどん覚える必要がある?  以前子供の友人がドラッグ店に就職したら覚えることが多すぎて1ヶ月で辞めたので気にしているようです。 その他、何か些細なことでもいいので教えてもらえないでしょうか? 親バカなもので・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは 接客からまずはじめますので それは習う部分と慣れる部分で、接客したことがなければ 多少、戸惑うかもしれませんし 向き不向きがあるかもしれません メガネの専門知識ですが 覚えることは山のように有ります 何しろ、メーカー別に素材や、どのフレームに合っているか 的確に覚えなければなりませんし 新製品も次々出ます 加工をめがねスーパーではするかどうかわかりませんが 加工をするお店は加工も覚えます 大体5~8種類の機械を全部扱えるようにならなくてはなりませんので どちらかと言うと眼鏡屋さんに男性が多いのを納得していただけると思います メガネの場合、洋服やバック、時計や宝石などと違って 間違った物を作ると&売ると命にかかわる恐れもある品物ですので その辺の自覚が必要ですね お客様の範囲が広いですので なによりも経験が物を言う世界です 言葉で説明しにくいのですが、掛けたメガネで(テスト用)これでいい といわれても、それがあっているのかどうかの判断を店員として 見なければなりません その辺が新人には出来ませんし、失敗もありますので 乗り越えていく力も必要ですね お客様に指さされて「この人が作っためがねが合わない」なんていわれたら やっぱりショックですよね そういった経験もあることを、片隅においてどうぞ たぶんですが 研修施設があると思いますので まずそちらで研修、それから各店舗への配属になると思います ご参考までに

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

仕事の向き不向きは本人の性格、日ごろの行動、考え方を見ながら判断します。何にも情報がない中で向いているかどうか判断を求めても無理はありません。メガネスーパーは全国にチェーン展開する業界では大手ですが・・・

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3プライス制メガネ屋に就職したい

    現在高校3年の就職希望の者です。 ずっと漠然と就職したいと言っていました。 いよいよ本格的に動かなくてはならない時期に 来たのですが,未だに自分が何をやりたいのかが 分かりません。 そして、ふとメガネ屋が思いつきました。 (実際、高校1年のときに、例えばどんな会社に就職 したいのかと聞かれ、メガネ屋と答えたこともありました。) 私自身メガネが好きです。そして、なんとなくメガネ屋で働くとしたらこの店かなと思っていたメガネ屋が、 本当に求人募集をしていました。 ここで何も問題がなければ、そのまま就職試験を 受ければ良いだけなのですが… 実は,私は接客が苦手なのです。 現在もバイトをしていますが、今までずっとスーパーの裏方 の仕事でした。 ファーストフードのバイトをやったこともありますが、 精神的にまいってしまい、1日で辞めてしまいました。 現在のスーパーの裏方の仕事も,お客様と接する機会が 全くないわけではないですが、基本的に非接客です。 レジもやったことがありません。 母親にも,メガネ屋は向いていないと言われました。 しかし、職場の人とは担当部署以外の社員の方とも 親しくでき、とても円滑な関係を作ることが できます。 学校の先生にも、接客できそうだけどね。と言われ ました。 接客業が向いていないと自分でわかっているのに、 メガネ屋で働きたいと思う矛盾が今の悩みです。 自分で調べてみたところ,メガネ屋は覚えることが 非常に多いようですね。 たくさんのことが覚えられないので私はコンビニで バイトするのも嫌がっていました。 話がかなり乱雑ですが、実際にメガネ屋で働いて いらっしゃる方からの生の意見が聞きたいと思い、 質問させていただきました。 よろしければ、厳しい意見やアドバイスをください。 長文ですが読んでくださりありがとうございました。

  • メガネ業界への就職を考えています。

    私は現在大学4年生ですが、今の時点であまり良い企業の内定がもらえず就職活動を続けています。 そして、思いつきのようにメガネショップでの販売職を志望したのですが、理由としては、一人ひとりのお客さんとの密な接客がしたいからです。 ですが、某掲示板では、簡単に内定が出てしまうと書かれている(メガネ)会社が多数あるので不安になってしまいました。離職率が高いのでは、と。 詳細を知らないうちにこのような質問をしてしまい失礼かとは思いますが、メガネ業界での販売職の現状をお聞かせ下さいませんか? また、評価できる会社と酷評してしまう会社を実際に教えていただけませんか?

  • 就職活動中の過ごし方

    長年勤めた会社を退職して、ただいま就職活動中です。 就職活動しているみなさんに質問なのですが、 就職活動中の1日の過ごし方を教えてください。 私は朝起きてインターネットでハローワークの求人をチェック。 気になる求人があればハローワークに出向き詳細をプリントアウトして相談。 しかし気にならない求人しか無い場合、ものの1時間足らずでその日のすることが無くなってしまいます。 アルバイトをしながら就職活動も視野に入れていたのですが、 面接の日の度にバイトを休まなければならなかったりすると思います。 それに運良く再就職が決まれば、そのバイトもすぐ辞めなければなりません。 そんな条件で雇ってくれるバイトもあるかどうか・・・ よろしくお願いします。

  • 就職活動と眼鏡

    現在大学3年生で、この冬から就職活動を始めます。 最近、視力の変化で新調した眼鏡のフレームが変わったものなんです。 デザイン性を重視していて気に入っているのですが、 就職活動ではどうしようかと悩んでしまいます。 裸眼でも日常生活に支障は無いのですが、 文章を読んだりする作業は負担がかかってしまいます。 裸眼で済む場合にはその方がよいのでしょうか? またその場合、写真と当日の格好は同じであることが求められますか?

  • お勧めメガネ店について

    母の誕生日にメガネをプレゼントしようと考えています。 私も母も店舗で視力を計って自分に合ったメガネを購入したことがないので、購入するにあたり皆様からアドバイスを頂ければと思います。 メガネスーパーやメガネドラッグのような老舗がよいのか、最近台頭してきたJinsやzoffの方がお勧めなのか・・・。 アフターケアーがしっかりと・・・というよりも(もちろん大事ですが)、自分にあったメガネ(老眼/視力)を丁寧に仕上げてもらえるところを希望しています。 価格は安いとうれしいですが、気にせずに多くの情報をいただけると幸いです。 場所は東京都内。新宿周辺だとうれしいです。 以上よろしくお願いします。

  • 専門卒の学歴と就職後について相談にのってください!!

     理系の専門学校に通う22歳の男です。現在、就職活動中なのですが大学に編入したいという気持ちが捨てきれません。  と、いうのも私の通っている学校は学校求人として多くの大手企業からの求人がきています。(三菱、ア○ヒビール等)  大手の企業に就職したいという気持ちはあるのですが、正直、専門卒で就職後にどのような扱いになるかがネックになっており、就職活動に本腰を入れられないでいます。  それでも、それを学校に相談すると 『就職後は実力であり、能力次第』とか 『卒業生にも責任のある仕事を任されている人は大勢いる』 という答えが返ってくるだけで、自分が進学したいと相談すると『へたに編入するよりも、今就職したほうがいい』といわれます。  そろそろ就職活動も佳境に入るので、どちらかひとつに搾りたいと思っているのですが、なにが正しいのかわからず、どちらがいいのか分かりません。  実際、へたに大学へ編入するよりも就職してしまった方がいいのでしょうか? 大手企業に就職した後、専門卒ではなにかと不利にはならないのでしょうか?  

  • 眼鏡の選び方

    目が小さいのと、話し方が子供な(社会人っぽくない、責任感なさそう、頼りなさそうに思われる) ことで悩んでいます。就職活動も全くうまくいっていません。話し方はだいぶ良くなったのですが・・顔は変わりません。顔の特徴ですが、目が小さくエラが張っていて、バランスの悪い顔です。 眼鏡をかけると印象が変わるといいますか、大人っぽくなる、任せられそうな感じにみえると聞きました。そこで質問です。 1、どういった眼鏡がいいのでしょうか? 2、フレームありの眼鏡を探すならどういった店に行けばいいのでしょうか? フレーム無しならオタクっぽく見られるような気がするのですが・・ フレームありならオシャレや流行を意識してると思われたりしそう・・ そうではなく純粋に、落ち着いたというか出来そうな人の印象を与えたいだけです。 過去にもいくつかあった質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 就職方法

     失礼します。 9月に大学を卒業した者です。 就職活動のことでみなさんにご意見を頂きたいと思い、投稿させて頂きます。 私は2011卒業予定でしたが、単位を一つ落とし、半年留年となり、昨日卒業しました。 就職先は決まっておらず、これから探さなければなりません。 リクナビやマイナビなど大手求人サイトは現役大学生を対象にしている求人が 多いように見受けられます。 私はハローワークなどで求人を見つけた方がいいのかと思っています。 私のような中途半端な身の者が就職するにはどのような方法があるか教えて頂けませんでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 就職

     私は就職活動を去年終えたものです。この前、久々に学生時代の友達に会ったときに私が就職した場所の話をすると、大手だねと言われ、羨ましがられました。就職活動をしている、あるいはしていた周りの人の話を聞くと、「大手企業に行きたい!」という話をよく耳にするんですが、この大手企業という言葉は何を持って大手といっているんでしょうか?  資本金、従業員、売り上げ、上場などの定義みたいのがあったら教えてください。  ちなみに次のような企業が実在するとしたら、大手なんでしょうか?(自分の会社ではなく、悪まで例です)  資本金100~1000億  従業員1000~10000  売り上げ1000億~1兆  東証1部上場  あまり自分では大手とか中小とか気にしてないんですが、定義みたいのがあったら知りたいので、よろしくお願いいたします。  

  • 就職できないです・・・

    こんにちは。来年卒業予定の短大2年の女子です。 現在、就職活動をしておりますが、なかなか内定をいただくことが出来ません。 学校の求人数も少なくなっており、ハローワークに相談に行き始めました。現在は、即戦力を求めている一般求人には応募できず、ヤングはローワークの求人をインターネットで探しています。 インターネットや噂では、既卒での就職はかなり厳しい、というのを聴いたことがあります。 会社の規模にはこだわらず、地元の小さな会社ででも、働ければいいなと思っています(職種は事務、販売、接客など、自分で出来る範囲のものならこだわりません) 資格の取れる大学ではないので(英語科で、TOEICの点数、及び自動車免許はもっております)これといった資格はもっておりません。 ハローワークで仕事を探す際、職歴なしで簿記などの資格ももっていないと、いくら若くても仕事を探のはむずかしいのでしょうか? 短大でも大学でも、卒業したら働くのが当然と思っていたので、はたらく気は十分にあります。 どうかご教授お願いいたします。

JUNO Diのキーボードケース探し
このQ&Aのポイント
  • JUNO Diのキーボードケースを探しています。内寸なども考慮し、ぴったりなソフトタイプのケースを探しています。
  • もしもJUNO Diのサイズにぴったりなソフトタイプのキーボードケースをご存知の方がいらっしゃいましたら連絡お願いします。
  • 質問:JUNO Diのキーボードケースを探しています。内寸なども考慮して見ていますが、ちょうど良いものがありません。ソフトタイプのケースをご存知の方がいらっしゃいましたら連絡お願いします。
回答を見る