• ベストアンサー

参考データの信頼性を調査する

今、行っている研究で、前年先輩が1年かけて作成したデータを利用してい ます。そしてそれを用いた結果を発表したところ、指導教官から「利用した データは信頼性にたるのか」という質問があり、これに答えられませんでし た。 自分も同様の作業を踏んで同じデータになるのかを調べるには同じ時間(1 年)を費さなければならないわけで、そんなことをしていれば前に進みませ ん。 そもそも、自分の研究に利用している他のデータまで信用できるか否かを調べ る必要はあるのでしょうか。 また、あるのならば、どのようにして調べればいいのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんにちは どのような分野のどのようなデータなのかにもよるかもしれませんが、 定量分析などがある場合は、検量線がどの程度正当なものか、機器のチャートから無理な読みをしてないか、などはすぐに検証できるでしょう。 例えばばらつきの大きい検量線を使用して全てのデータを作成していたら、正確なデータかどうか疑わしくなります。 統計処理があるものでしたら、母集団とサンプリングは偏りがないと言えるかどうかはある程度検証できそうです。 もし「信頼性の低いデータ」を使用したら、研究を進めても意味がなくなります。 指導教官の考えは「もしデータの信頼性が低い場合は間違った方向に研究が進んでしまう可能性があるので、きちんとデータを取り直して基礎を固めるほうが大切だ」ということでしょう。 検証されて雑誌に載ったデータよりも信頼性が低いだろうと予測できますから、信頼性について少々の検討をする姿勢は大切だと思います。このあたりの研究者としての心がけも確かめたかったのではないでしょうか。

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

回答No.2

 どういう発表をされたのかが良くわかりませんので、一般論で回答します。  例えば、昨年の先輩の取った実験のデータを元にその実験結果についての論文(発表)では、貴方の論文としての意味が有りません。  前年のデータを元(参考に)に発表する意味は、大きく次の二つです。  一つは、前年の実験データから得られた、論文の内容(理論)を理論的に証明し(裏づけ)、さらなる理論を展開している。  もう一つは前年の実験データから得られた、論文の内容(理論とデータ)をさらなる追加実験を行い理論を証明または深める。  当然、上記両方ともあっても良い。  ここで、一つ目であれば、理論にウエートがあり、理論によりデータの確かさが証明されます。  二つ目は、追加実験の時に、前年の実験のポイントの(全部でなくても)データは再現性含め確認のため取得するべきですし、追加実験の結果により、前年度のデータが確かなものだったかどうかもある程度確かめられます。 >指導教官から「利用したデータは信頼性にたるのか」という質問があり   上記から推察されるのは、貴方の論文(発表)の内容が前年度の実験データに頼っただけの(参考程度におさまっていない)内容になっているからではないでしょうか。  

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 大学院での論文や学会発表について教えて下さい。

    大学院での論文や学会発表について教えて下さい。 大学院(博士前期)の学生です。論文や学会発表について教えて下さい。 自分は社会人を経て大学院に入りました。 社会人時代の仕事に関連することを研究していて、現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 しかし、入ってからは話がころっと変わり、指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 指導教官の選択を誤ったことを今さら嘆いても仕方がないので、とりあえず残りの期間を我慢してほぼ自力ででも卒業したいと思っています。 大学院のシステム的なことがわからないので知りたいのですが、学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? また、もしそうならそれは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 指導教官は博士前期過程の間に論文投稿3本、発表3回しようと言っています。(自分はそんなには無理だと思っていますが) 前述のように発表や投稿の予定は言いますが、指導はありません。 それなりの指導もなしに論文投稿や発表はするようにと言われているのですが、自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるからなのですか? 研究室や指導教官の教育方針や人間性にもよると思いますが、一般的な大学院の学生はどのような指導を受けているのですか?他の研究室の同級生にも聞いてみたのですが、自分のことだけを考えているようでよくわかりません。 大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。

  • 信頼や信用を得ないのはなぜか

    私は仕事や、何らかの共同作業の中で、 よく周りからの信頼や信用を得ていないように思います。 私は大人しいタイプですが、 ある集団の中で仕事や作業をする場合、 その集団全体が良くなるように極力頑張って仕事をしようとしています。 自分の損得よりも全体がよくなればということを考えてやってきたように思います。 しかし、なぜ信頼や信用を得ないのかが良く分かりません。 一つ特徴は、相手に不信感を全く示さない人たちの中で 仕事や作業をする場合は、わりと自由に振舞えて、 最後まで自分が信用されていない、信頼されていないと感じることはありません。 人はなぜ信頼や信用を得ることが出来るのか、 なぜ、信頼や信用を得ることが出来ないのか、、。 多くの方のコメントをお待ちしています。

  • 信頼を取り戻すために出来ること(長文)

    私には、入社してからずっと好きな先輩がいました。 その方は、新入社員の私を教育指導をしてくれる立場の先輩で 何でも相談したり、指示を出してくれる先輩でしたので、 接する機会がとても多い先輩でした。 彼女さんがいることを知っていたので、私は好きという気持ちは 自分の中にしまっておき、その先輩と楽しくすごしたり出来れば それだけで良いと思っていました。 2年目になって、心に余裕も出来たころ 私にも取引先の方とお付き合いすることになったのですが、 その間でも先輩後輩として飲みに行ったりはしていました。 その際に先輩は4年付き合ってた彼女と別れたことを伝えられ、 ずっと好きだった気持ちを抑えてきた自分の素直な気持ちを 彼がいるのにもかかわらず隠せなくなりました。 今の彼はあまり知らず、寂しい思いから付き合い始めましたが、 やっぱり大好きな先輩に振り向いてもらいたくて 一生懸命になりました。 先輩に私の気持ちが伝わり、先輩からお付き合いしてほしいと いうことを伝えられました。 二股にはなりたくなかったので、 彼に別れを告げると「いやだ」の一点張りということもあって、 その先輩には、「お付き合いするのに時間を少しほしい」とお願いしました。 でも、時間をずっと伸ばせるわけでもなく、 いわゆる二股状態に陥り、別れてくれない彼氏と 大好きな先輩という最悪な状況を作ってしまいました。 その先輩から、 「もう二度と連絡しない。会わない。」という約束をしたにも かかわらず、彼のおうちにあった荷物のことや、 話すことがある(もうじきほかのこと結婚すること)と 言われ、何もなかったのですが、彼のおうちへいってしまいました。 何もありませんでしたが、大好きな先輩は 「信じたいけど、信じられないのが辛い。信用を取り戻すために おまえが出来ることをやって信じさせてほしい」 といわれました。 本当に、中傷・批判が飛び交ってしまいそうな 自分勝手な相談内容ですが、 「信頼してもらうために出来る行動・できること」って 自分の中でもいくつかありますが、みなさんがこうであったら 信頼していけるというものを教えていただければと思います。 読みにくく長文で申し訳ないですが、 よろしくお願いいたします。

  • 後輩のデータは先輩が発表?

    こんにちはー。初めて質問致します。 今月末の学会で先輩が発表するのですが、それには私の卒業研究のデータが含まれています。でも学会の要旨には私のなまえは無く先輩と先生の名前のみです。。 それって、私のデータは先輩がとったことになっているという事でしょうか?? 私は院への進学が決まっています。確かに私の実験は先輩の研究の条件を変えたものという事になるのですが、このままだと私はデータをためる事ができずいつまでたっても発表できないですよね(悲!)先生に一人前と思われてイナイのでしょうか・・? それとも研究室の世界とはこういうものなのでしょうか? 院生の方、研究室に在籍している方、どうか回答よろしくお願いします。

  • 研究室を変えるか、変えても無意味か

    今D2の学生です。 指導教官と合わずに困っています。 他の方の質問で、指導放棄され研究が進まず困っているというのはよく目にしますが、私の場合は全くの逆で、 何かにつけて口を出されるので、全く研究が進みません。 実験ひとつするにしても指導教官の許可が必要で、毎週報告書の提出が義務付けられています。 もちろん予算は教官が取ってきたものなので、研究の方向性を決める権限は教官にあるのは分かっていますし、報告もしたくないわけではありません。ただ、いかんせん度が過ぎているように私には思えます。 報告書もかっちり作らなければいけないので、それだけで週に20時間ほどかかってしまいます。 (企業の研究だとこれくらいは当たり前なのかもしれませんが) 方針を間違えないようにしてくれているのだと今までは考えていましたが、議論が全く建設的じゃありません。 それは無理だよ、意味無いよ、などばかりで、こういう条件なら面白そう、こうしたらうまくいくかも、まずはこれを測定すべきじゃないか、のようなアドバイスは皆無です。 じゃあどうしましょうか?と相談しても、それは知らないと言われます。 定量的なデータを見せても、信用できないなどと言われ、議論して説得しようにも、よく分からんと言われて、どこが分からないか訪ねても、曖昧な答えしか返ってきません。数字を見せてもダメ、絵を見せてもダメと言った具合です。 修士の時に所属していた研究室は明け方まで指導教官と議論して、とても勉強になり楽しかったのですが、今は議論が苦痛で仕方ないです。 最近はさすがに自分は研究に向いていないのではないかと思うようになってきました。 実験や研究は好きなので続けたいのですが、研究室を変えたらうまくいく(かもしれない)でしょうか? 研究室を変えるとは、一度退学して入り直すということです。 やめたとして、やりたいことができそうな研究室はいくつかあります。 今の研究も非常に興味があって入ったのですが、不毛な思いをしながら続けたいとも思いません。 同僚に相談しても、傷の舐め合いのような答えしか返ってこないので、 叱咤激励をお願いします! また、自分は途中で研究室を変えてうまくいった、いかなかった等の体験談も教えていただけると助かります。

  • 卒業研究で

    サザンブロットを行うことになったのですが、 サザンブロットに関して詳しく記述してある書籍が、私が所属している大学の図書館にはなく、理解できないでいます。 実際にどのようにプローブを作製したりするのか? などがわからないままでは実験を進めていけないので、実験例を載せてあるwebページなどがありましたら教えてください。 指導教官に聞きなさいなどの意見もあると思いますが、私を指導してくれる指導教官は、研究室内でも指導しない、指導をしたがらない人として有名で、私が今やっているテーマを以前やっていた先輩もその人から指導を受けたことはほぼ0に等しく自力でやってきたといっていました。 また、その指導教官自身も研究テーマを与えられているので、私に構っている時間は無いものといってもいいくらい時間が無い人なのです。 ですから自分で調べられることは自分で調べてから質問しないといけない状況なので、宜しくお願いいたします。

  • 信頼できるもの

    最終的に信用できるのは自分自身しかいないとよく言われますが、人はやはり一人では生きてけないから信頼できる人を探します。 ただ、今までの経験から人への信頼が崩れました。 結婚て、家庭って何?と思います。 親が結婚に失敗し家族バラバラ、母親は家族を誰も信用せず、それを親戚にまで注意され、唯一信頼していた兄弟が亡くなり身内に信頼できる人が誰もいません。親自身、子供に対し自分の血は半分で半分は信用できない父親の血だからという考え。そんな親を信用できるわけなく唯一信頼してたのが同じ血を分けた兄弟でしたが他界し、何のための家族か分からなくなりました。 なので結婚相手は所詮他人だし身内ですらこんななのに結婚、家庭って何?と思えてなりません。 自分の家族はダメだったから新しい家庭をとは考えられません。 それでも永遠1人よりは伴侶がいたら何か違うのかなと思ったり、既婚者から結婚なんて2年で終わりとか、夫が不機嫌で殴られると聞かされたりもしますが

  • 指導教官に修士論文の指導を拒否されています。

    大学院M2の院生です。指導教官に修士論文の指導を拒否され、論文を進めることができず困っています。 原因は、私の専攻が芸術系であることから、教官は実技が得意なのであり、論文を書くことに慣れていないことが考えられます。今までに教官から、机を足で蹴られたり、大声で怒鳴られたり、頭を続けて数回叩かれたこともあり、その恐怖から今学校に行けずにいます。 同専攻の他の教官や院生は、このような状況を見てみぬふりしています。恐らく、私が他大出身であり、また(自分で言うのもおこがましいのですが)下から上がった院生より学力・実技共に勝っているため、疎まれているのでしょう。また、指導教官は立場が上の方なので、そのことも関係していると思われます。 入学の時、教官に自分の研究室に入るよう誘われ、この教官に就いたのですが、やりたかった研究はできず、でも指導はしてもらえず…散々です。 自力で書こうにも、特殊な分野だけに研究の進め方や、書き方について書かれている参考図書もありません。 相談できる教官・院生はいません。下手に相談すれば、それをいいように利用されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 理系院試の面接について

    今理系大学4年であり、今年理系大学院を受験予定なのですが、 面接での、卒業研究の内容について説明する事に不安があります。 まだほとんど研究が進んでいないのですが、 どのように説明をすればよいのか分からないのです。 また、今の所属学科は電子情報工学科なのですが、 情報系の研究室は2つしかなく、(情報理論とカオス) プログラム系の研究をする事も許されてはいますが、 私を含むプログラム系の研究を希望する学生(大部分がそうです)は 指導教官にほとんど指導やアドバイスを受けることが出来ません。 卒研のテーマも完全に自分のみで決定しなければなりませんでした。 指導教官の卒研のテーマのチェックもありませんでした。 (指導教官の専門外であるため)それが普通でしょうか? 一応指導教官の前で既に1回目の中間発表はしましたが。 また、普段は、指導教官とはあまり会話をする事はありません。 そのような事もあり、自分の卒業研究の価値への自信が無く、 院試の面接でどう説明しようか悩んでいます。 (WEB3Dに関する研究なのですが) その事が気になり、なかなか筆記試験の勉強もうまく進んでいません。 この大学の情報系のほとんどの学生は学部卒で就職しますが、 私はこの大学で現在首席の成績を取っており、 情報系の学生で唯一、他の大学院に進学し、今の大学ではできない やりたい研究をやりたいと考えています。 何かアドバイスを頂けないでしょうか? こちらの過去のログを見てもよく分からなかったため、 質問をさせていただきました。よろしくお願い致します。

  • 指導教官と連絡が取れません

    大学院博士後期課程在学中です。修士の時の指導教官は別の大学に異動して研究室も自然消滅したので,元指導教官の紹介で現在の指導教官の所へ入学しました。経済的な理由から2年目に就職し,そのまま両立を図ってきましたが,だんだん多忙な仕事との両立が難しくなり,休学を挟んで在学5年目となり,研究調査が進まず,思い切って退職し専念することにしました。最近になって研究方法が一部間違っていたことが分かり,今すぐ調査をやり直すことになり,至急始める必要があるのですが,指導教官からストップがかかったまま1ヶ月近く連絡がありません。どうやら調査先からあるデータを提供してもらうかどうかで揉めた様です。調査先は指導教官から紹介されましたが,最初に了承を取るべき所を教官が曖昧にしていた様です。そのデータが無理ならば違うデータで代替を考え,教官にも伝えたのですが,何度出してもメールのレスもなく,指示も途中経過報告もなく,困っています。そのデータの件が出だしてから出身校の東大では,こんなに面倒は見ないとか,つぶれた奴は放って置かれて自然に居なくなるなどという発言を雑談混じりながらするようになりました。大学が遠方(新幹線通学)なので退職した今は交通費もバカにならず,バイトもあって月に2回位しか行けません。研究室も教授1人が学部や研究生を含め12,3名近くを教えているので多忙でなかなか会えません。時間ばかりが過ぎて行く感じで退学しようか迷っています。