• 締切済み

指導教官と連絡が取れません

大学院博士後期課程在学中です。修士の時の指導教官は別の大学に異動して研究室も自然消滅したので,元指導教官の紹介で現在の指導教官の所へ入学しました。経済的な理由から2年目に就職し,そのまま両立を図ってきましたが,だんだん多忙な仕事との両立が難しくなり,休学を挟んで在学5年目となり,研究調査が進まず,思い切って退職し専念することにしました。最近になって研究方法が一部間違っていたことが分かり,今すぐ調査をやり直すことになり,至急始める必要があるのですが,指導教官からストップがかかったまま1ヶ月近く連絡がありません。どうやら調査先からあるデータを提供してもらうかどうかで揉めた様です。調査先は指導教官から紹介されましたが,最初に了承を取るべき所を教官が曖昧にしていた様です。そのデータが無理ならば違うデータで代替を考え,教官にも伝えたのですが,何度出してもメールのレスもなく,指示も途中経過報告もなく,困っています。そのデータの件が出だしてから出身校の東大では,こんなに面倒は見ないとか,つぶれた奴は放って置かれて自然に居なくなるなどという発言を雑談混じりながらするようになりました。大学が遠方(新幹線通学)なので退職した今は交通費もバカにならず,バイトもあって月に2回位しか行けません。研究室も教授1人が学部や研究生を含め12,3名近くを教えているので多忙でなかなか会えません。時間ばかりが過ぎて行く感じで退学しようか迷っています。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

専攻を補足した方が良いでしょう。 デスクワーク系で月二回も顔を出せば十分なところと(そんなところがあるかどうか知りませんが)、実験系で毎日朝から晩までが当たり前なところとで話が違ってきます。 また、両者で、あるいは分野によって、指導教官がどこまで準備するものなのか、ということも変わって来ると思います。 学生の業績が指導教官の業績ともなる実験系で、指導教官がそれなりの役割を果たすのは組織なのである意味当然ですが、俺は俺お前はお前という文系だと違うかも知れません。 それに、辞めようかといっても、そもそも専攻によって博士号の重さが変わってくるでしょう。 また、博士号を取ってどうするつもりなのか、ということにも関連してきます。 教員があなたに会えないのは学生を抱えているからではないはずです。 それなら研究室にはいるということですから。 そうではなくて、学内の委員会やら学外やらで忙しくてそれで研究室にいないのではないでしょうか。 特に教授になるとそうでしょう。(週のうち半分いないかも知れない) どうせ新幹線なのですから、特に大学で会う必要はないと思うのですが。 なお、すぐに返事が必要な連絡をいつ読まれるか全く判らないメールでする、というのは如何な物かと思います。 私なら電話をして、誰か居れば予定を確認し、誰もいなければ講義の日くらいはあるでしょうから、その日にまた電話します。

creamhorn
質問者

お礼

取りあえず秘書さんに指導教官の予定を聞いたので来週会いに行きます。秘書さんも協力して困っている状況を伝えると言ってくれています。ありがとうございました。

creamhorn
質問者

補足

専攻は社会科学系です。国立の課程大学院ですが,実態は学生の大半が社会人で構成される社会人大学院です。そのため昼夜開講制で教授は多忙な上に昼間は院生同士会うこともほとんどありません。秘書さんと研究アルバイトの人としか会えないことが多いです。教授はちょっとオタク系で院生にはメーリングとメールでのやり取りを最優先して,面接も電話もゼミも好みません。メールだと詳細が伝えにくいので困るのですが最初の頃は「そんなことはメールして」とよく怒られました。しかし,メール上での些細な表現の行き違いから「他の院生にもメーリングでこの事を正す」などと激怒したこともあり,難しいです。普段は温厚ですが。家庭があって連れ合いの扶養になっているので子供の面倒も見なくてはならず,時間の自由がきかず,転居もできません。一応大学教員の端くれでしたが,たった一人の上司がアカハラで,研究を半分盗った上に雑用を山ほど言いつけて研究させないなどの嫌がらせが年々ひどくなったので辞めました。大学教員の世界に失望したこともあり,一般企業への就職も考え,迷っています。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは >思い切って退職し専念することにしました という割には、バイトしたり、月2回しか行ってないというのがなんか 矛盾している感じなのですが・・・ 近くに住むとか、新幹線通学とかお金かかることせずに ローカルの電車使うとか、夜行バス使うとか手段はないのですか?

回答No.1

仕事を退職して、研究に専念するはずが、バイトが忙しい上に、交通費が馬鹿にならないから、研究室に月二回しか行けないし、先生からメールも返ってこないから退学しょうかな?っていうご質問でしょうか。 とりあえずメールが返ってこないなら、電話したらいかがでしょうか? 月に2回位研究室に行っていると言う貴方は、教授から返信の来ない一か月の間にも、2度は研究室へ行っているんですよね!?それともメールが来ないから、研究室にも行ってないんですか?

関連するQ&A

  • 研究指導教官としてどちらの人が良いと思いますか

    大学院博士後期過程の学生の研究指導教官として、以下の2種類の教官のどちらが良いと思いますか? 1: 学生の研究指導に対して熱心ではない。人脈作りに熱心で学生に知り合いを紹介してくれる。 2: 学生の研究指導を熱心に行う。学生に対する要求は厳しく、怒ることもある。人脈作りに対して熱心ではない。 意見を聞かせていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 研究したいテーマの指導教官が指名できない!(大学院)

    地元の国立大学大学院(経済学系)に社会人入試で受験しようと思ってます。 しかし、今日願書を取りに行った際に初めて知ったのですが、その大学院は 社会人入試の場合だと、働きながら学業も両立できるよう夜間プログラムが 組んである関係で、指導教官にすごく限りがあったんです。 正直、指定されている数人の教官の研究テーマには、いずれも興味ありません。 かといって、指導教官の研究と全く関係ない研究計画書を提出しても全然意味 ないですよね。。。 皆さんこういった事ってないですか? 費用の関係でいまさら県外の大学に変更できませんし、進学を断念する気にも なりません。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 大学院の研究室について (指導教官or研究内容)

    私は大学4年で、来年は同大学の修士課程へ進学しようと思っている者です。 現在、研究室に属しています。しかし、研究内容自体はすごく興味が あるのですが(研究はまだ本格的には始まっていません)、 指導教官との相性が悪く、このままこの研究室でやっていけるか不安です。 この場合、 指導教官との相性が悪くてもやりたい研究をしていくか、 指導教官を変えて研究内容(研究室)も変えるか、 どちらが良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 指導教官に修士論文の指導を拒否されています。

    大学院M2の院生です。指導教官に修士論文の指導を拒否され、論文を進めることができず困っています。 原因は、私の専攻が芸術系であることから、教官は実技が得意なのであり、論文を書くことに慣れていないことが考えられます。今までに教官から、机を足で蹴られたり、大声で怒鳴られたり、頭を続けて数回叩かれたこともあり、その恐怖から今学校に行けずにいます。 同専攻の他の教官や院生は、このような状況を見てみぬふりしています。恐らく、私が他大出身であり、また(自分で言うのもおこがましいのですが)下から上がった院生より学力・実技共に勝っているため、疎まれているのでしょう。また、指導教官は立場が上の方なので、そのことも関係していると思われます。 入学の時、教官に自分の研究室に入るよう誘われ、この教官に就いたのですが、やりたかった研究はできず、でも指導はしてもらえず…散々です。 自力で書こうにも、特殊な分野だけに研究の進め方や、書き方について書かれている参考図書もありません。 相談できる教官・院生はいません。下手に相談すれば、それをいいように利用されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 大学院進学(研究科と指導教官)について

     大学院に進もうと考えています。  指導教官(入りたい研究室)はもう決まっています。ただ、その先生の所属されている研究科(コース)ではなく別のところに入りたいです。自分はとある哲学の先生のもとで論文を書きたいのですが、その方がおられるのは教育の研究科です。教育学のカリキュラムのコースで勉強するよりは、自分の専攻のコースに進むべきでしょうが、その先生が良いのです。やはり自分の研究科にいっらっしゃらない先生を指導教官とするのは無理なのでしょうか。    大学にもよると思います。また、大学やその先生に問い合わせれば、分かることなのでしょうが…  出来るだけ早く知りたいことと、一般的なことをお聞きしておきたかったため、質問させて頂きました。どうかご存知の方、ご回答くださいませんか。

  • 研究室の指導教官と仲が悪いのは深刻でしょうか?

    現在研究室に所属しているのですが、最近は指導教官と仲が悪いです。その原因としては、私自身ものすごく頑固であると教官から言われていることや、もともと教官はばりばりの体育会系であり、私自身体育会系がかなり苦手であり、ノリも悪いためにあきれられたりしていることが原因だと思います。まあ、私はこの研究室のスタイルに合っていないと思っています。また、大学院にまで進学しているのに、就職の際の志望職種が専攻分野以外であることを伝えたとき、「せっかく指導してきたのに違う分野に行きたいんか?」といった感じの表情をされましたため、このせいもあると思います。(はっきりといわれたわけではありません。)そのため、私はほとんど教授と口をきかなくなり、就職活動で「○○の企業を受けます」と伝えてもそっけない対応をされています。 すべて私自身に責任があるとは思うのですが、やはり自分の研究室の担当教官と仲が悪いと結構深刻な事態でしょうか?

  • 退学を願いでたのに指導教官に許可もらえず…これって違法では?

    すみません、また皆さんのお力を拝借させてください。 私は以前以下のような質問をさせていただきました者です。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=321871 その後大学院を退学する決意も固まって、いざ退学願いを記入し指導教官へ面会に行くと、 「退学するのは自由だが、今すぐというわけには行かない。いまの研究内容をきちんとした資料として提出してからでないと許可はしない。」 と言われました。それでは、数ヶ月もかかってしまい結局修士論文を書き終えるころになってしまう、自分が考えていることとに全く反してしまうと思いました。 教官がこのようなことを強要する権利はあるのでしょうか?自分が思う所としては、自分は年間数十万もの授業料を支払っている顧客であって、サービスを受ける側であるし自分の意志・自由を主張しても良い立場だと思います。ある意味、これは法律に反するものではないかとも感じたのですが、それについてどうかみなさんのご意見をいただけないでしょうか? またすこし話題とは外れるのですが、以前研究室の友人が大学を離れる際に、教官から直接電話があり同じようなこと言われた後、 「…そうしなければ、私からあなたの上司に連絡して、就職先での君の昇進を難しくすることもできるのですよ。」 と言われた事を告白されました。これは明らかに越権行為で、相手に不利益を与えるような脅迫行為だと思います。 実際、たかだか大学教授に可能なことでは無いと思うのですが、このような内容を発言しただけでも脅迫罪(刑法222条)ではないのでしょうか? この事を聞いたことが、この指導教官のことを人間的に不信になってしまったきっかけでもあります。 はぁ、こんなに悩んでいると、実は自分が社会的にだめな人間なんじゃないかとも思うようになってきました。一体、何が正しいんだろう…

  • 院試以前に指導教官とコンタクトをとることについて

    研究室訪問についての質問はこれまでにもかなり挙がっていますが… 現在都内の私立大学四年次に在籍していて、 来年一月に国立大学大学院の人文科学系の専攻を受験する者です。 大学院入試について調べていると、研究室訪問を事前にするかどうか ということで、いろいろな意見を聞くことがあります。 人文科学系の場合でも研究室訪問をするべきだし、普通はするものだという人もいれば、 入学後に教官からうまく指導をしてもらえなかったり、入ってからそりが合わないなどということがないように、とりあえず一度会ってご挨拶ぐらいしておけばいいという人もいます。 かと思えば、私が希望している研究科の他の専攻では、入試の公平性を図るために、 事前の研究室訪問や教授と個人的に連絡を取ることはなるべく控えてほしいとHPに書いているところもありました。 自分の場合は、 ・自分の研究テーマを指導してくれる教員がいない ・現在所属している学科とは研究に対するスタンスや根本的な考え方が異なっている などの問題があり、できれば事前に指導してくださりそうな先生に現在書いている論文のことについてなど、ご教授願いたいと思っています。 その反面、事前に受験する学校の教授アポをとって話すのは、なんだか悪いことなのかなあとも思ってしまうこともあります。 この場合、事前に希望する指導教官と話をすることはよいことだと思いますか。 同様の状況(他大学の院受験)を経験したことのある方、大学の内部の様子などに詳しい方、 そうでない方でも客観的な意見をくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 尊敬できない指導教官<とても不安で一杯です>

    現在M2の者で、修士論文にとりかかっています。 自分の指導教官は、期限付き(民間から配属された)の先生です。 先生は、専門の知識がほとんどなく、そしてまた研究熱心ではありません。 他の研究室は皆、指導教官から先行研究をもらい、沢山論文を読んでいるので、 先生に自分も先行文献を探さなくても良いのかと尋ねると、先生はデータを集めるのが先と言います。 しかし、他の人が既に書いているかどうか調べないといけないし、先に誰かが書いておれば論文が出せなくなります、と言えば、 先生は「そりゃあ、誰かが書いているかもしれないだろう。だけど博論と違い修論だとそこまで要求しない。気が付かなかったということにしたらいいじゃないか。それにどうやって先行研究を探せば良いのか私にもわからない。」と。 (私自身も、大学が通信教育出身なので、論文を書くというのが今一よくわかっておりません) 仕方がないので、先生が言うようデータ集めから始め、参考文献や資料として良さそうなのを先生に提示するのですが、いつも先生は毎回提示した資料や文献を読んでくれていません。 ゼミ(私一人しかいません)で自分が発言をすると、先生に「それは何ですか?」と言われ、「以前先生にお渡した資料の中身なのですが、ご覧頂けているものとばかり思っていたのですが…」 という会話ばかりが何度も続くのです。 もう何ヶ月も前に渡した資料でさえ、未だに目を通していない状態です。 専門は必ず数学が必要なのですが、先生(東大出身)自身、数学が解けません。先生がわからない資料(特に数式が入っている資料)は、目を通すことさえもしません。 恐らく、先生はとてもプライドが高いので「わからない」と言えないのと、質問されても答えられないというのが、理由の一つだと思います。 もう8月になってしまい、どうしたら良いのか、とても不安です。 どうか何か少しでも良いのでアドバイス頂ければ有難いです。 よろしくお願いします。

  • 米大学院PhD課程入学時の指導教官探しについて

    米大学院のPHD課程へ入学を検討していますが、日本の文系の修士を数年前に卒業したこともあり紹介してもらえる米の指導教官がいません。 まず、指導を引き受けてくれる指導教官をさがしてからでないと入学申請できないのでしょうか。それとも学部長の了承だけでもかまわないのでしょうか。 また、多い人だと10校近く入学申請するそうですが、どうやって指導教官を探しているのでしょうか。 皆様特に経験者の方のお知恵を拝借したく存じます。