• ベストアンサー

「竹中不況」とは?

welovekobeの回答

回答No.2

経済学の詳しいことは私も良くは知りませんが、 「構造改革なくして成長なし。」ということは、 それは、「規制緩和」をすることがメインなんだと思われるのですが、 規制緩和して、民営化して、そして、新規参入組が増えれば、 自ずと競争市場となり「価格」は下がるはずなのに、 デフレ対策だとか何とか言って、規制緩和・構造改革と言っている所が、 矛盾しているのではないでしょうか?? 規制緩和は、デフレ対策にはならないと思います。

yumi18
質問者

お礼

 ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました。   「構造改革なくして成長なし」あるいは「構造改革なくして景気回復なし」……構造改革なんて、達成できるとしても最低5年、まあ10年以上はかかるでしょうから、それまで景気は回復はしないということでしょうかねえ?

関連するQ&A

  • 小泉総理が好きな竹中さんの政策は、マイナス100点??

     きのうのテレビで、女性の経済専門家(大学教授?)が、竹中大臣のことをつうれつに批判してました。  「竹中さんがやろうとしていることに点数をつけると、マイナス100点です。ぜんぶ、竹中さんがかかげる政策の反対のことをおこなう……それが正解です」という趣旨でした。  経済のことはむずかしくて、よくわかりませんが、竹中さんの政策って、そんなにひどいんでしょうか?  小泉総理をはじめ、竹中さんの支持者もたくさんおられるようですから、マイナス100点はないと思うんですが……    よけいなことですが、竹中さんのように学校の先生をしてる人は、本を読んで、子供あいてにしゃべるのが仕事ですから、おカネにからんで大失敗したような経験なんかも皆無でしょう……そんな人が“現実の経済”という、このえたいのしれない泥沼のなかでいろいろ絵をえがいても、うまくいくとはとても思えませんが……

  • 2003年ごろの不況

    自分は今まで、さいきんの恐慌は90年前後の土地バブル、97のアジア通貨危機、07からの世界同時恐慌しか知らなかったのですが、03年前後にITバブルの影響を受け、日経平均が一万を初めて割ったことなどを知りました。 そこで質問なのですが、そのあと(03以後)、経済は一応上がっていて、好景気を感じない好景気と言われたらしいですが、それはなぜですか? また経済が一応上がったのは、竹中氏などによる政府の政策が良かったということですか?

  • 田中知事の現在…皆様の理想

     今、中学校の授業で田中康夫知事の事についてやっています。  田中知事は、見事再当選されましたが、田中知事の政策には良い点も悪い点もあと思います。県民の声は、「環境破壊を防ぐのでよい」などとありますが、県議会は、「造りかけたダムをストップさせてしまうと県の負債が増え、より赤字になってしまう」などの問題を抱えているようです。  どうか、「県民側の意見」と「県議会側の意見」両方を取り入れられるような、改訂版「脱ダム宣言」を作ってほしいです。  やはり自分だけでは考えられないので、皆さんの理想を聞かせてください。  お願いします。

  • 長野県知事選、対立候補は誰?

    長野県知事選に、田中康夫氏が出るそうですが、対立候補は誰が出るんでしょうか?ひょっとして、タレント議員が出るんでしょうか?

  • 長野県・田中康夫知事について・・・

    長野県知事の田中康夫さんについてです。 私は、田中知事は、一見とってもいい知事に見えるのですが、なんだか本当は「他の役に立たない税金を無駄に使っている政治家や役人」と一緒ではないか?とつい疑問に思っています。なぜかというと、今の時代本当に国民、市民のために働く人がいるとは思えないからです。 そこで、質問なんですが、長野県の人のために本当に役の立つことをしているんですか? 実際長野県の人は田中知事を支持しているんでしょうか?ご存知の方教えていただけませんでしょうか? 一体どんなことをしているんですか???

  • 田中康夫さんがいまいち指示されない理由

    知事時代、そしてこんかいの選挙においても一番言動に説得力を感じるのが田中康夫さんなんですが、党首を務める党内の議員が離脱し、孤立するなど戦況は最悪に近いと思うんですが、先の知事選挙落選も含め彼の問題点とは何でしょうか?。 長野県の新知事も明らかな旧体制に戻すような政策を進めるようですが、私は所詮上辺の情報から得た知識を持っていません。(例えば長野県の借金を毎年減らしたとう点) 長野知事落選の要因。党内の議員の離脱の原因はいったいなんでしょうか?。

  • 不況と不況感

    業界や地域により温度差があるとは言え、2011年は経済活動が芳しくありません これは各種の経済指標や生産活動の数字が証明するところであり、平たく言うと「不景気・不況」なわけです ところが街を歩くと意外に活気があり、新型車は売れ、高級品の売れ行きも非常に良いそうです 双方を考えたとき浮かぶ疑問が「本当に不況なの? 不況感(不況のような感じ)じゃないの?」ということ 経済活動や指標でなく肌で感じるところで、 今は不況だと思いますか? 不況感(不況のような感じ)だと思いますか? 自論・薀蓄、根拠いりません 思いっきりどうぞ

  • 長野県民性

    田中康夫元知事が落選した背景として 長野県にどのような特質があったのでしょうか? 長野県民は土建と癒着しているのでしょうか? 強いては日本は改革できないのでしょうか?

  • 長野県田中康夫知事のヤッシーって?

    長野県の田中康夫知事の胸にいつもついている動物のバッジ、ヤッシーくんありますよね? あれって一体なんですか? 誰が考えて、そしてどういう意味でつけてるんでしょうか。 知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 客観的にみて田中県政ってどうだったの?

    いまさらながら・・・ 他県の者です。 田中知事は少し変態っぽいですが、がんばっていたように見えました。 少なくともなにもやらない知事や首相とちがって行動していたと思います。 けっこうまともな知事のように映りました。 でも、負けましたね。 新しい知事は官僚的そう(?)ですね。 一昔前の知事という感じです。 あの知事が当選して東国原知事が当選したのも不思議です。 芸能人知事は世論が反対した結果、田中知事が敗れたと思いましたが。 無党派層はやはり田中知事に入れたのでしょうか? 保守的な団体が動いた結果なのでしょうか? あるいは無党派層含め、田中知事にNOをつきつけたのでしょうか? 長野県民は田中知事が嫌だったのでしょうか? 負ける要因となったのは性格? それとも政治手法? 長野県民の方かどうか、だいたいの年齢を書いて ご回答願います。 他県の者として当時少し不思議に思ったことを 思い出したのでいまになって質問させて頂きます。 よろしくお願いします。