• ベストアンサー

派遣終了に伴う健康保険と失業保険について

妊娠した為、約1年半続けていた派遣の仕事を今月末で契約終了する事にしました。 そこで分からない事が2点あるので、教えて頂けたらと思います。 (1)健康保険について 現在は派遣会社の健康保険に加入しているのですが、今後は この派遣会社の健康保険を任意継続するか、又は夫の扶養となるべきでしょうか? (夫は普通の会社員です) どちらにしても、出産育児一時金は頂けると思うのですが、 派遣の健保では+10万円の補助金があるそうです。 しかし、任意負担の場合と扶養の場合と、どちらが月々の負担額が大きくなるのでしょうか? 又、その他のメリット、デメリット等があれば教えて下さい。 (2)失業保険について 現時点では、産後に働くかどうかは、まだはっきりと決めていない状況です。 (出来たら働きたいとは考えていますが、初産なので自信はあまり無いです) そのような状況でも、失業保険の手続きはしておいた方が良いでしょうか? それは本人次第というのは分かっているのですが、 Webで調べると、子供がいる状況でハローワークに行くのは現実的には大変・・・とか 目にすると、この曖昧な状況で手続きをしておくべきか悩んでしまいました。 参考にさせて頂きたいので、何かポイントや体験談などあれば、教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

今年4月に法改正があり、退職後に出産手当金を受給できるのは、 1.被保険者期間が1年以上あること 2.退職日までに産前42日の日を迎えていること です。 出産一時金は、いずれの保険に加入してもうけることができます。 が、こちらは退職後半年以内の出産への支給はまだ廃止になっていないはずなので、 退職後半年以内の出産なら派遣健保からの受給ができるのではないでしょうか? つまり、手当金、一時金を受けるための配慮をする必要はありませんから、保険料の多寡で決められればよいのでは? 選択肢はご主人の扶養、任意継続、国保です。 扶養になれれば保険料がかかりません。 ただし、出産手当金受給中は扶養を外れなければなりません。 (国民年金も同じです。扶養の届出と同時に3号の届出をしてください。) 国保か、任意継続かは、国保の保険料が役場に聞いてみないとわからないので、確認して比較してみてください。 失業給付は、受給期間の延長の申請をしておかれればよいでしょう。 最大4年まで延長できますので、出産育児を終えられてから、ゆっくり求職活動をされればよいのでは?

7255_1974
質問者

お礼

gyoumu-tannto様、ご回答をありがとうございます。 選択肢や条件を整理して頂き、大変分かりやすくなりました。 後は各種機関に問い合わせをしてみます。 失業給付については、ずいぶん延長出来るものなのですね。 余力が出来るかもしれないので、とりあえず手続きをしておこうと思いました^^

7255_1974
質問者

補足

補足欄をお借りして、回答頂いた皆様にお礼申し上げます。 なかなか微妙に分からない事ばかりで、問い合わせするのもどうしよう・・・と悩んでいたのですが、 こちらで教えて頂いたおかげで内容が大分整理できました!どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

妊娠おめでとうございます。 私も現在2人目妊娠中ですが、1人目の時も派遣社員だった為質問者さんと同じ状況になるかと思います。 当時(2年程前)と現在の状況で違う点は、2年以内に通算で1年以上の雇用保険に入って居る事が出産一時金をもらえる条件になるかと思います。(当時は6ヶ月でOKでした) 質問者さんはこの点はクリアされているので、大丈夫かと思います。 あと、ご主人の扶養に入った方がいいのかどうかですが、私もその後派遣で働くかどうかわからなかったのですが任意継続した場合は出産一時金と出産手当金がもらえるので出産後3ヶ月まで任意継続で保険料を負担していました。ご主人の扶養に入られた場合はこの手当金が貰えない事になるかと思います。 一時金につきましては現在は国の基準では35万円ですが、はけんけんぽから貰う場合は38万円になります。 出産後3ヶ月続けて任意継続していたというのは、そのくらいまでは継続していないと出産手当金がもらえないからという理由でした。 (はけんけんぽに問い合わせた所、そのように教えて頂きました) 金額としては、はけんけんぽの任意保険の場合は国民健康保険に入るよりは安いと思います。 問い合わせてみるのが早いかと思いますが、確か最初の2ヶ月は特例で安くなっていたと思います。3ヶ月目からでも一律で14000円ちょっとだったかと思いますよ。 ただ、任意保険を継続する場合は国民年金もご自身で払わないといけないと思いがちですが、私は年金のみ主人の扶養扱いにしてもらいましたので、任意継続のお金しか月々払っていなかったです。 主人の会社の担当者さんと色々話し合った所、可能という事がわかった上で行った事ですので(実際自分が働いて収入を得ているわけでは無い事が証明出来ればいいという事でした)色々聞いてみる事をお勧めします。 任意継続していてもしていなくても、また働く事が可能であれば派遣では働く事が可能ですし、育児休暇を取られるのでないのであればこういう方法も一つの手段としてはいいのではないかと思います。

7255_1974
質問者

お礼

chibitamanegi様、ご回答をありがとうございます。 chibitamanegi様は出産手当金も貰えたのですね^^なんか今は4月の健保制度改正で 派遣社員は殆どの場合、手当金を頂くのは無理になったらしいです。残念。。。 ただ、任意継続の場合でも特例で安くなる場合もあるのですね。 又、年金のみ扶養扱いとする事も出来るなんて知りませんでした! ご意見を参考に、まずは問い合わせをしてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuji_1968
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

出産育児一時金は、退職後6ヶ月以内に出産すれば請求できます。 よって、出産予定日によってだんなさんの保険から家族出産育児一時金を請求するかどうか決めればよいのでは?任意継続の場合は、月収にもよりますが、4万/月以上かかる可能性もあります。扶養になれば、負担ありませんし。 失業は、手続きだけして働けるようになったら失業給付をうけるかどうか決めればよいと思います。

7255_1974
質問者

お礼

yuji_1968様、ご回答をありがとうございます。 任意継続では結構な金額になる可能性もあるのですね。。。気をつけなくては。 出産予定日まではまだかなりある(6ヶ月以上)ので、よく考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険と国民健康保険の扶養

    夫が自営業で国民健康保険に入っています。 私が、転職のために会社をやめて色々と手続きをしています。 失業保険をもらう予定です。 健康保険に加入するために調べているといろいろなサイトで 「失業保険を受給している間は健康保険の扶養に入れない」 と書いてあるのを見ました。 その情報を元に市役所に行き 国民健康保険の手続きにいくと 「夫の扶養に入ったらいいですよ」 との事で扶養に入ったのですが 失業保険はもらえますか?

  • どの健康保険に入ればいいのでしょう?

    家族3人にて、夫、妻は、57歳で病気のため、無職です。子は、29歳で派遣会社にて、年収170万の収入があります。妻を扶養控除として、確定申告する予定です。 夫、妻は、現在任意継続被保険者にて、退職した会社の健康保険組合に加入しています。今年3月までは、保険料を前納しています。 子の仕事が3月までで、4月からは仕事が決まっていません。 4月から、健康保険をどの健康保険とするか、選択肢は次の考え方があると、思われますが、どれが手続き面、費用面等から最適ですか?これ以外にもっと良い考え方があれば、教えてください。 1.国民健康保険に全員加入する。 2.子の任意継続被保険者として、子、夫、妻は、派遣会社の健保組合が  認めれば、加入する。子の収入が問題となる等の疑問がある。 3.子の任意継続被保険者として、子、妻は、派遣会社の健保組合が認めれば、加入する。夫は、国民健康保険に加入する。 4.夫、妻の任意継続が切れる今年一杯は、夫の健保組合にて加入する。子は国民健康保険に加入する。

  • (失業給付を終了)第3号資格取得日について

    はじめまして。 失業給付を受給中のため、健康保険は任意継続、年金は第1号に加入しております。 3/20に支給期間が終了(失業認定日は3/31)のため、夫の健康保険・年金の扶養に入る手続きをはじめています。 夫に会社(組合健保)に問い合わせてもらったところ、「受給資格者証に受給終了印がないと手続きできない」との回答をもらいました。そして、扶養認定日が4/1~との事でした。 3/21~扶養に入れると思っていたので困っています。(ちょうど月をまたがっていて、3月分の保険料が発生してしまうので・・・) ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 派遣終了後の健康保険と年金について

    いつもお世話になっています。 2月末に数か月の派遣が終了し、3月から1か月間の派遣が決まっています。 雇用保険は入ることになるようですが、健康保険、年金は未加入のようで、 次の派遣は1か月予定ですが、状況により2か月になるかもしれないとのことです。 国保や国民年金は手続きが面倒で金額負担も増えるので、 はけん健保なるものを利用したいのですが、年金はどうにかならないのでしょうか? また、派遣期間が延長になったり、4月から別の派遣に行くことになった場合や正社員や契約社員として働くことになった場合、はけん健保はどういったことになるのでしょうか? (はけん健保についてよくわかっていません。 派遣労働者が様々な派遣会社、期間で働く場合の手続きを簡単にするために存在し、 派遣で働いていない間も利用することができる機関・・・と考えていますがよいでしょうか?) 詳しい方にわかりやすく教えていただければ、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険の手続きをした場合

    こんばんは。 現在夫の扶養にはいってますが求職活動をしようと思い、(夫の扶養になる際に)夫の会社に提出していた私の離職票を戻してもらおうとしたところ、会社側より「失業給付をうけることになるので健康保険の扶養からは外れる。」と 言われました。 一方的な説明でどうゆうことなのかよくわかりません。 給付金額によって、ではなく、失業保険の手続きをするだけで健保の扶養からはずれるのでしょうか。 教えてください。

  • 失業保険と健康保険の併給などについて

    失礼いたします。 いろいろ皆様の拝見させていただいたのですが、自分たちだったら… よ考えてしまい。 ご教授願えれば、助かります。 私(夫)30歳、会社員、勤務年数7年、手取20万。 妻   33歳、会社員、勤務年数13年、手取25万。 妻が、2月末に自己都合による退社し、8月に出産予定です。 失業手当と健康保険の併給ができれば、していきたいです。 希望 私の扶養に入り、6月から失業手当の受給を始め、4ヶ月間もらえるのでもらいたい。 ただ、人聞きですが、できないといわれ 失業手当の期間延長の手続きをし、私の扶養に入り(健康保険・年金第三号)、出産し、時期を見て、就職活動する。ただ、その時には、扶養にはずれるから、国民健康保険と、国民年金を自分たちの自己負担と聞きますが、あっていますか? それか 私の扶養にならずに、妻の健康保険は、任意継続し支払い、国民年金も支払い、失業手当をいただき、いただき終わったら扶養に入る手続きにしようかなとも思っております。 どのような方法がよく、また、私の考えていることがあっているのか? ご教授願いたいです。お願いいたします。

  • 夫婦ともに、現在失業中で、夫婦とも前会社の任意継続で健康保険を継続させ

    夫婦ともに、現在失業中で、夫婦とも前会社の任意継続で健康保険を継続させています。ですが、妻の方は、就職が決まらず、失業給付の期日が切れてしまうので、できれば、夫の健保の扶養にいれたいとおもいますが、夫も現在無職で、任意継続の健保に入っている状態でそれの扶養ってことはできるのでしょうか? わかるかたいましたらどうか教えてください。

  • 失業保険受給中の健康保険。

    こんにちは、今月で会社を期間満了退職することになりました。 そこで悩んでいるのですが…、 失業保険は自己都合ではないので待機期間なしに受給できるのですが、 その間は夫の扶養には入れないので、 自分で国民健康保険か任意継続することになりますよね。 どちらにするかは、費用や自己負担の割合で決めればよいことは学習したのですが、現在妊娠を望んでいて、できることなら出産手当金をもらえたらと思っています。 そのためには任意継続しないとダメですよね。 失業保険受給中の3ヶ月、とりあえず任意継続して、その期間に妊娠できたら出産まで継続、妊娠できなかったら夫の扶養に入るというとは可能なのでしょうか? いろいろ調べたのですが、よくわからなくて…。 よろしくお願いします。

  • 退職後の健康保険・失業保険について

    3月31日付けで5年半勤めた会社を退職します。 退職後の健康保険なのですが、任意継続か、国民健康保険のどちらかになります。 現在結婚をしており、正直、退職後は失業保険をもらいながら少しゆっくり就職活動をしたいと思っています。(3ヶ月以内に決める…というよりは、3ヵ月後にパートでも…という感じで考えています) 退職する会社では契約社員だったため、今回の退職は契約満了となっており、すぐに失業保険の受給が始まる予定です。 この失業保険の受給期間中のみ任意継続で、その後、夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、任意継続は扶養に入る等の理由で継続打ち切りはできないとホームページでみました。 ただ、友達には失業保険もらってるときは任意継続してて、終わったら保険証返して、扶養に入ったよ…という話も聞くのですが。。。 とあるホームページを見ると、裏技的に「任意継続していてお金を払わなければ資格喪失になるので、払わないで、資格喪失して、扶養に入れば大丈夫」とも書いてあったのですが、夫と同じ会社のため、健康保険も同じなので、だめなことをして、もう扶養に入れなくなったり…などあると怖いのですが…。 非常に無知で申し訳ありません。 国民健康保険だと50000円くらい払わなければならなく、任継だと20000円くらいなのでその差はすごく大きいので、任継でとおもっていたのものの、調べていくと、いろいろ制約があり困ってしまいました…。 これから出産も考えているため保険は切らしたくありません。 ご回答いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険と結婚後の扶養について

    こんにちわ。 2/15付けで会社を退職し、県外へ引越し、2/29に入籍するものです。 2/16からの3ヶ月間は夫の扶養に入り、その後国民健康保険に切り替え、失業保険を受給する予定でいました。 しかし、夫の会社から、「失業保険を受給予定の人は、扶養には入れない。今年の1月から制度が変わった」との返答がありました。 何でも扶養に入る為に離職票を会社に提出しなければならず、離職票の返却はできないとのことです。 夫の保険は、トヨタの健保組合です。 ここで、私のとれる選択肢がいくつかに分かれます。 (1)国民健康保険、国民年金を払い、失業保険を受給する。 (2)失業保険をあきらめ、夫の扶養に入る (3)以前の会社の任意継続手続きをとる。 一番金銭的にお得なのは、どの方法になるのでしょうか?どなたか教えてください。 ちなみに、退職までの平均給与は総支給で22万程度 支払っていた保険料は9020円でした。

このQ&Aのポイント
  • 更年期障害の疑いでプラセンタ注射を探していたが、病院で製造中止であることが判明した
  • 身体の弱い状態でビタミンC摂取の必要性が指摘され、月に約8000円の費用がかかる
  • アレルギー検査を他の病院で受けたが、強引に再検査を受けさせられた。結果、漢方薬と抗アレルギー薬が処方され、約1万円の費用がかかった
回答を見る