• ベストアンサー

階段について

リビングの中に作るか通らずに廊下に作るか下に収納が出来るように作るか、下が見えるように作るか色々悩んでいます。今は子供が小さいのでどっちでもいい気がしますが大きくなってからはどうなんでしょうか?アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79085
noname#79085
回答No.5

いろいろな御意見が既に出ておりオーム返しのきらい御座いますが・・・何を重視するかによるでしょうね。 (1)モダンな空間 (2)子供の怪我に対する危険度 (3)子供がリビングを通る事の功罪 この3点位でしょうか。 末端で設計を業としておりますがリビングシースルー階段への憧れを持つ方は多いですね、現に今日その色決めなんかが終わったところですが。 ただし既製品はある程度高価な物でないと空間は映えないですね。 作ったこともあります、コストは上記より抑えられます、失敗はしませんでしたがまあ腕次第でしょうね。 個人的には(1)と(3)を支持します。((3)の場合功罪の功に分があると考えます、ケースバイケースでしょうが) お子様が女の子、しかもお一人でしたら怪我の心配もそれ程ないでしょう。 これが男の子となると多少覚悟して下さい。(私の子は6歳娘、3歳息子ですが驚く程男女で違いますね、やんちゃぶり・・・) 手摺は出来れば強化ガラス(アクリルでも可、何と言っても見栄えがいい、ただし高価です)、もしくは細かい格子状の物等、とにかく子供のすり抜けられるタイプの物は止めましょう。 例ですが階段け上げ(一段高さ)21cmと仮定、踏み段厚さ3.6cmとしますと隙間は17.4cmとなります。(今施工中の家ですが) この場合10歳位ですとですと滑り落ちる事は無いでしょう。 でも足が滑り込むだけでも怖いと言えば怖いでしょうね、登る時に滑り込む事は極めて稀でしょうが、遊ぶ、となると有り得ましょうから。 >下が見えるように作るか 踏み板がガラスと言う事ではないですよね、コストが2倍位に跳ね上がります、現実的では無いと考えます。 (メーカーに聞きましたら私の住む東北近辺では店舗採用しかないのが現状、下が見えるのも慣れないとちょっと怖いでしょうね) シースルーであれ何であれ階段に危険は付き物です、滑りにくい措置だけは講じて下さい。 以上、思い付きを連ねてみました、一応ご参考に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

確かに、どのやり方をするにしても一長一短あって悩ましいですね。 そこで前回の回答と同じようになってしまいますが、やはり形からではなく生活観や家族観から何が一番大事か考えていってお決めになった方が良いと思います。 例えば、「家は、カッコ良くなくちゃ!」というこだわりがあれば、シースルー階段、「家は、収納力が絶対よ!」という思いが強ければ階段下は収納できるように作ると後でどんな事があっても納得がいくでしょう。 私の家は、まさにリビング階段なんですが、やはり子供とのかかわり優先でそうしました。ですから「上の階から冷気が降りてくる」とか「下の階の音が上に響く」等の欠点が確かにあるんですが納得です。 さらにこの階段、下は収納なんですが最初から収納になっていて、シースルー等を検討した事はありません。やはり生活していくには収納が大切と考えたからです。当然、見た目ハイセンスな風景にはなってはいませんが、生活してみるとリビングの収納量の半分を担っていてやはり強力です。 それとコダワリ優先で決めておけばそれに短所があっても、その要素を最初に把握できれば設計時に工夫できると思いますし、そこまでできなくても後から補っていける事もあると思いますよ。 今回の場合でしたら、ご夫婦で子供さんをどう育てていくかに焦点をあてて話あっていただければ答えが見えてくるんじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Idler999
  • ベストアンサー率27% (63/231)
回答No.4

リビング階段か否かは賛否両論ありますね。大体はすでに回答されていると思います。暖房効率とかプライバシー論、子供に目が届く、等。 最近は階段下のスペースを収納かトイレにするケースが多いですね。取れるスペースによって自然と決まります。これはリビング階段でも廊下階段でも同じです。 シースルー(下が見える)階段はオシャレなんですが、スペースを贅沢に使うので間取りに余裕がないと厳しいかもしれません。 また子供が小さいうちはジャングルジムの様に遊んでしまうという話を結構聞きます。結局裏側に入れないようバリケードを作ったり、階段のすき間を埋めるようにつっかい棒を入れたりと苦労されているケースもあります。 シースルーでなくとも階段で遊ぶのは危険なので何らかの対策は必要なんですが、シースルーの場合は利点である景観が損なわれるのが痛いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gontarin
  • ベストアンサー率27% (66/237)
回答No.3

年頃には親の顔を見たくないかも、でも見ておかないと心配。等々色々な意見がありますが、我が家はリビング階段にしました。 私自身が、小さい頃から自室は寝るだけで、ほとんどの時間をリビングで過ごして育ってきたので、親の顔を見たくないという感覚が分かってないこともあるのかもしれません。 共働きで夫婦ともに帰宅は遅いので子供の友達にまで顔を会わせる機会はないかもしれません。 階段下は、廊下側から使える収納にしましたが、重宝しています。 冷暖房効率ですが、リビングは元々吹き抜けにしてあるので、リビング階段による影響はないのですが、1階と2階が1つの空間になっているため、家中のどこに移動しても温度差を感じなくてすむことがかなり快適です。 吹き抜け部分にシーリングファンをつけているためか、夏も冬も熱が2階に溜まると言うことはありません。 現在は1階に設置してある蓄熱暖房機を稼動させていますが、家中ぽかぽかで、2階の寝室で寝ていても、途中で布団をけとばしてしまうほどです。朝には主人と子供はまず布団をきていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mifu33
  • ベストアンサー率23% (76/319)
回答No.2

階段はリビングには付けない方が無難です。 子供が小さいうちは問題無いでしょうが、中学・高校になって友達を連れて来た時にリビングを通らないと部屋に入れないのは子供としてはかなりうっとおしいです。親としても、いつ友達が来るかわからないので、常に綺麗に片付けなければならないし、着衣にも気を使わなければなりません。それでは、とても気が休まらないのではないでしょうか。親子喧嘩をして顔を合わせたくないという時もあるはずです。プライバシーの確保・必要な距離を置ける事はかなり重要なポイントだと思います。 また、寒冷地で無い限り、基本的に局所暖房になるので、閉じたい時に閉じれる事は、光熱費だけでなく快適さにもプラスです。 なお、階段は危険な場所ですので、できるだけ傾斜を緩くし、自然光を採り入れて下さい。13段上がりだとかなり急だと感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykmk736
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

まさに我が家も新築予定で、階段で悩んでいます。 我が家では、リビングの中に作り、階段下収納も設けるつもりです。 収納は広いLDKの中に作りづらいので、少しでも増やしたいからです。雑誌などを見ると、子供のクローゼット代わりに使っているお宅もあるようです。 でも、シースルー階段、素敵なんですよねぇ。 リビング内に設けた理由は、我が家でも子供がまだ小さいのですが、 いずれ大きくなった時、子供が顔も見せずに2階の自分の部屋に行ってしまうのは心配だからです。 ただ、いろいろ調べてみると過干渉になりすぎるという意見もあるようです。 でも、たとえばいじめられて暗い表情をしていることを見逃してしまったら・・・、と思い、やはり顔が見られるリビング内階段にしました。1階2階と風が抜けるので、寒さの心配もあるようですが、そこは全館暖房で何とかなると思います。あとは、過干渉になりすぎないよう、心がけたいと思います・・・。(できるかな?) 実際に生活していないので、実践的なことはかけないので、あまりアドバイスにならず申し訳ありませんが、我が家と同じ悩み!と思って回答しました。お互い、素敵な家を作りましょうね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築の階段について

    建築条件付の新築一戸建ての間取りを決めています いくつかの希望を伝え 設計士さんがリビング階段の設計図を提案してきました リビング階段は廊下はなくて広く部屋を取れるのですが 冬の暖房の暖かさが階段から二階へ流れる リビングと階段にドアは作るのが難しい状況となると 寒がりの私はホール階段を希望しています 主人は暖簾などで防げば良いから 部屋を広く取れるリビング階段を気に入ったようです 今、暮らしている狭いアパートより 広くなるダイニング、キッチンで 布一枚でどうにかできるとは思えません そろそろ決めなくてはいけないのですが なかなか決められません アドバイスよろしくお願いします

  • リビングのおもちゃ収納

    よろしくお願いします。 インテリアとカテゴリーを悩みましたが、こちらのほうが子育てをされた方・されている方の目に 多く触れるかと思い、こちらで質問しました。 縦長のLDKで、リビング収納は対面キッチンの下にあるカウンター収納だけです。 大きな収納は、廊下と2階の納戸になります。 今のままでは、リビングに2歳の子どものおもちゃ箱というか、遊びスペースがないんです。 夫は、廊下の収納に入れたらいいというのですが、リビングで遊んだあとに 廊下まで直しに行くのって、大変じゃないでしょうか? 大変というか、面倒くさそう・・。そんな広い家ではありませんが。 夫は家具を増やしたくないという意見を持っており、それは理解できるのですが 子どものおもちゃを置くスペースをどうにか作ってやれないか思案中です。 (1)カウンター下の一部を子ども用にして、大きなおもちゃは廊下の収納という風に分ける。(夫案) (2)リビングで小学生くらいまでは勉強してもらう予定なので、学習用の机を買ってしまう。(※将来的に机を置くような死角になっているスペースがあります) (3)死角スペースに不要になれば捨てても惜しくないスチールラックや三段ボックスをおもちゃが必要な間だけ置く(夫を説得する) みなさんはどのようにされていますか?いましたか? キッチンを除くと、16畳程度のあまり広くないダイニング&リビングです。 家具は、4人掛けのダイニングテーブルを置いて、あとはテレビとソファだけの予定です。 たぶんそれだけでも、いっぱいいっぱいのはずです。 何か良い案があれば教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 階段前のリビングドアについて

    間取りの最終段階にはいっています。 玄関框を上がり、左折すると、キッチンまで、3640ミリの廊下があり、その左側に、手前から、トイレ、階段、洗面室があります。右側はリビングです。 階段を下りた正面に、リビングへ入る引戸を予定しております。距離は780ミリほどです。トイレの前が、1560ミリと広く、階段前で、急に狭くなり洗面前でまた、1560にもどります。つまり、階段部分が出ています。そこに、リビングドアがあるというのは、不自然、使い勝手が悪いでしょうか。普通は、玄関を入り一番近いところにリビングドアをつけるかと思いますが、玄関からの冷気がリビングにまともに入ってくるような気がするのと、リビングの中が見えてしまうとの事で、少し奥へ入ってからというように考えて、今のドア位置になりました。 階段前は、いろいろな理由があり(階段半分が洗面室になっているなど)、外壁を出さない限り、広くはなりません。 あと、移動できる場所は、トイレの前か、微妙にずらして、階段とトイレの間(気持ちわるいかな)です。 このまま、階段前、寒さや見た目を無視して玄関近く、1560離れているのでトイレ前 と、悩んでいます。 間取りは何度も変更し、これ以上は大きな変更はできません。 あと、開きドアは下の部分が、カット?されているので、気密が悪いと思い、引戸にする予定ですが、リビングドアとしては、ガラスが入った、開きドアの方が見た目が良いのでしょうか? どなたか、意見、アドバイスがありましたら、お願いします。

  • 階段と吹抜の壁を安くするには

    現在HMさんで住宅を建築予定です。 間取を今決めているのですが、吹き抜け部分にストリップ階段をつけたいと言ったら、箱階段のほうが安いからと、箱階段でその下に収納をつける案を出してきました。でも、これだとリビングの真横に階段をつける意味がなくなる(リビングが狭く感じる)気がします。また、2階の吹き抜け部分の壁も、柵のような感じで透けて見える感じにしたいのですが、それも高くなるから、と普通の壁に小さなのぞき穴をあけたような感じにしようとしています。 こちらが何か案を出すと、必ず「高いから」という答えが返ってきて、なんだか閉口してしまいます。例えば階段などは大工さんに木で作ってもらうと安いとか、現場施工のものだと安いとかいろいろ聞きかじりしているので、本当にそれらをあきらめないと予算アップになってしまうのかと考えてしまいます。 打ち合わせのときはいろいろ聞くのですが、帰ってきて次の打ち合わせまでにまた悶々と考えてしまい、胃が痛いです…。どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • スケルトン階段の良かったところ、悪かったところお聞かせください。

    新築予定で現在間取りや設備を検討していますが北玄関で玄関ホール、廊下が狭いため暗く圧迫感があるのではないかと心配しています。 そこで階段をスケルトン階段してみてはどうかと考え始めました。 スケルトン階段を設置された方がいらっしゃいましたら良かったところ、悪かった所等感想をお聞かせ頂けないでしょうか。 補足 階段は平面図で見ると廊下、玄関ホールの上にあり、家の奥から北側を向いて一直線に登ります。 動線を表すと下記の様になります。リビング階段ではなく、廊下の階段です。 ←北                      南→ 2Fホール<---------階段 玄関-->1F廊下-------->リビング 玄関の土間は0.75坪で、階段により4分の1程が勾配天井です。 上がり框から廊下の間口すべて910mmです。

  • 2Fリビング、階段室を設けるか?否か?

    間取りで迷っています。 2Fリビングなのですが、 1.階段登ってそのままリビング 2.階段室を設け、リビングへは扉を設ける で、迷っています。 階段は、1Fへの下り、RBとLOFTへの上り階段です。 友人宅を尋ねた際、プラン1のお宅で、子供(2歳)の安全面、エアコンの冷気が1Fへ逃げないか?と、気になったので、プラン2を当初は希望していました。 実際図面になってくると、 プラン1は、LD実質有効面積(階段前除く)が14.5畳 プラン2は、LD13.2畳、洗面室、階段室に収納UPとなりました。 こうなるとLDで1.2畳をとるのか(プラン1)、 実(安全面、冷暖房効率、収納UP)をとって、プラン2とするのか、迷っています。 皆さんが実際選択された中で、こうしてよかった!というご意見を是非お聞かせいただけないでしょうか? また、プラン1を選択された方で、冷暖房効率や安全面での対策などを実施されている方は、具体的な方法をお教えいただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 賃貸の2階 リビング階段は寒いですか?

    こんばんは。 現在、引越しを考えています。 先日、ネットでいい賃貸物件がないか探していたところ、 一つの物件に目がとまりました。 仲介業者に連絡をとり、物件を見学しました。 部屋の設備や内装、周辺環境などとくに問題なく良さそうな感じがしました。 しかし、その中で一つ気になったことがあります。 物件は1階玄関から入って階段を上がったところに2LDKの部屋があるのですが、 階段を上がった廊下とLDK部分にドアなどの仕切りがないのです。 リビング階段のような構造になっているようです。 その場合、密室にならないので、エアコンが効かないのではないかと。 今の時期であれば、寒いので、ドアがないことでエアコンからの暖気が 階段の方へ逃げてしまい部屋が寒いのではないかと考えています。 担当者は、日当たりがいいですし、寒い空気は下にいくので大丈夫ですよ。 と話していました。 実際に暖房をつけてみたわけではないですし、本当に寒くないのか疑問です。 アパートなので断熱効果はあまり期待できないですし。 実際のところどうなんでしょうか? わかる方いたらアドバイス等お願いします。

  • 子ども部屋の収納について

    5歳と10ヶ月の子どもがいます。 子どものおもちゃや服の収納の仕方について教えてほしいです。 今はリビングの隣の部屋が遊び部屋となっています。下の子が動き出して、本や上の子の細かいものや大切にしているものを噛むので、おもちゃ棚の上にごっちゃごちゃに置いています。下の棚はあいています。 2人の子が、とりだしやすく遊びやすい収納の仕方や収納棚があったら教えてください。 また、子ども用の服(特に幼稚園用品)の収納の仕方があったら教えてください。

  • 天井高1.9mの廊下ってどう思いますか?

    南向き、間口7m、45坪、建蔽率60%に新築予定です。 建物の1階は事務所、2階を住居予定です。 (間取りは南に間口いっぱいにリビングを、残り中央に廊下を造り東側に子供部屋、奥に主寝室、西側にキッチン、奥にその他の水まわり予定です。”説明下手ですみません・・・”) 住居部分が狭く収納が取れないため、子供部屋(2人で6.3畳:天井高2.4m)の下に1.4mの収納室をつくり、リビングの天井はそれに合わせ高くし、子供部屋が狭いため廊下天井高を2.2mにし、廊下の上に子供部屋から上れるようにロフトを造る予定で前回の打ち合わせが終わりました。 設計士さんから、設計図が出来たのでと連絡があり、昨日行ってみると、ラーメン構造より、壁式構造が出っ張りがなく、広くなるので壁式構造を勧めます・・・との事 壁式構造にした場合、天井高が3.5m以上はできないので、収納庫天井高を80cm、廊下の上にロフトを造るため、廊下は1.9mになりますと言われました。1.9mの廊下ってどう思いますか?自宅の廊下でシュミレーションしてみましたが、低い気がしたので設計士さんに伝えると「慣れますよ、頭がつかなければ大丈夫だと思いますよ」と言われました。 主人の身長は1.7m、もちろん頭はつきませんが・・・ また、収納庫も80cmだと物の出し入れに大変かなと思うのですが・・・ 皆さんならラーメン構造と壁式構造どちらを選びますか? ちなみにコストはラーメン構造が50万円ぐらい高くなるそうです。

  • 二世帯住宅の階段の位置で悩んでいます

    一階が親世帯、二階が子世帯で玄関のみ一緒、後は全て別です。今は階段の位置でとっても悩んでます。 1、玄関入ってすぐ目の前に階段(必ずリビングを通って二階にくる間取り) この場合、話し声は内容まで聞き取れるほど筒抜けになるんでしょうか??一階とは玄関ホールを通って階段を登って、ドアの順ででしきられてるだけなので、音の伝わりがどれくらいなのか気になります。(24時間換気システムあり) 2、玄関入って廊下を渡って階段(玄関から一番遠いところに階段があり、二階子ども部屋を通って二階リビングに) 会話などが一階に筒抜けになることはないと思います。ただ、気になるのは毎日のゴミ出しや買い物。荷物やゴミを持って出入りするのに、玄関から距離がありすぎるかな?毎日のことだから、面倒に感じるかも??ということです。今週末までにはどちらにするか返事をしなければいけません。本当に迷ってます。どうか実体験などありましたら、色々なアドバイスよろしくお願いします!!

スキャンできないエラーが出る
このQ&Aのポイント
  • 先ほどまでスキャンしてPC保存できたにもかかわらず、突然「選択されている機種では対応していないスキャン機能です。別のスキャン機能を選択してください。」とのエラーが出る。
  • 機種はxk100で、1月ほど前に購入したもの。
回答を見る