• 締切済み

年末調整 配偶者控除について

itigoto-fuの回答

回答No.1

配偶者控除って本人の年収は1000万円以下が前提ですよ。

関連するQ&A

  • 年末調整の扶養者控除

    年末調整の扶養者控除に教えて下さい。 妻のパートの収入が103万円未満なら扶養者になれますが、その場合、妻の給料の時に源泉徴収された所得税はどうなるのですか?また、妻は夫の扶養者に入らないで自分で年末調整をすることもできるのですか?(その場合は緒夫の扶養者になるよりも損をするのですか?) 全く無知ですみませんがよろしくお願いします。

  • 年末調整の配偶者特別控除について

    夫、娘との3人暮らしです。 主人の年末調整の書類で早急に私の源泉徴収票が必要と言われました。 しかし私のほうの会社が出すのが遅いようでもしかすると間に合わないかもしれません。 こういった場合、あとで主人のほうで確定申告としてやったほうがいいのでしょうか? 今年私のパート収入が120万程になる予定です。 主人は620万円ほど。 毎月大体社会保険等で7万円ほど引かれています。 大体年末調整でいくらくらい戻ってくるのでしょうか? そして私の書類が間に合わなかった場合はいくらくらいの還付の差が出てくるのでしょうか?

  • 年末調整と配偶者控除

    59歳女性です。 長年夫婦二人で自営してきた店を2月に畳み、4月から週30時間のパートを始めました。 64歳の夫は現在無職のため健康保険は私の被扶養者としました。 夫の収入は個人年金が年40万程あるのみで2月に閉めたお店の利益はほとんど考慮する必要が無い程度です。 ところが私の仕事が10月から週20時間のパートに変更となったため社会保険も脱退となり、国民年金と国民健康保険に入りなおしました。 今回会社に年末調整を提出するわけですが、夫は配偶者控除の対象となりますでしょうか? 4月に入社した時に給与所得者の扶養控除(異動)申告書に夫の名前を記載しましたが、20時間のパートとなり、社会保険を抜けた現在では29年度分も出す意味がありませんでしょうか? 国民年金の控除証明書が今年3月分までしかなく、10月から12月分は振込み用紙も届いていない状態です。 こちらの控除は今年度中しか出来ないとのことですので間に合わない場合は控除を諦めるしかないのでしょうか? 色々分からないことだらけです。 お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 平成16年の年末調整の間違えの可能性(配偶者控除)

    夫は会社員、私はパート職員で夫の扶養家族になっているものです 今年も年末調整の季節となり、タックスアンサーなどで 配偶者控除について調べました 今まで、給与収入と所得の違いが全く分かっていなかった事に気が付きました。 17年度の配偶者控除の申告は問題ないのですが、 夫の16年分配偶者控除の申告書で、私(パートで夫の配偶者で夫の扶養家族)の所得金額の見積り額の所に給与収入を記入し、その額で早見表の控除額を申告書に記入してしまった気がするのです 16年の私の給与収入は731000円でした そこで 1)収入と所得を間違えて記入したかもしれない場合、その確認はどうやったらできますか 2)税金を多く納めてしまった事が発覚したら、何らかの手続きで戻ってきますか? 3)16年の医療費控除の還付申告をしていくらか税金が戻ってきたのですが、もし前記の理由で税金を多く納めていた場合、医療費控除の還付手続きもやり直さなくてはなりませんか 以上の3点について教えて下さい お願いします

  • 配偶者控除と配偶者特別控除の違いがわかりません

    凄い初歩的な、見当違いな質問かもしれませんが… パート収入がある場合の配偶者控除と配偶者特別控除の違いがわかりません。 また、会社の配偶者手当についてのパート収入の上限については、それぞれ違いますよね??? よろしくお願いします。

  • 年末調整の配偶者控除について

    年末調整の配偶者控除で、妻が70歳以上(年金収入だけで160万位)の場合、 基礎控除にプラスして、扶養配偶者控除は受けられるのでしょうか? 夫の年齢は、63才です。

  • 年末調整の配偶者控除

    お世話になります。 私はアルバイトをしており、今年の収入は39万円程度になる予定です。 この場合、夫の控除対象配偶者に該当するという事でよいのでしょうか? また、その場合「平成19年中の所得の見積額」の欄に記入するのは「0円」で良いのでしょうか? 39万円の収入予定額から必要経費などの65万円を差し引くとマイナスになってしまうので、どういう風に記入すれば良いのか混乱しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年末調整の配偶者控除

    無知で申し訳ありませんが、ご教示ください。 私は年収650万の会社員です。妻が例えばパートで年間80万稼いだときと、働かないで収入が0のときとでは、私の年末調整後の戻り額は異なるのでしょうか?どちらが戻りが多くなるのでしょうか?

  • 年末調整の配偶者控除について

    すごく初歩的なことで非常にお恥ずかしいのですが表題の件について教えてください。 私の妻は今年の初めから失業保険金を約45万円程度受給していました。 その後5月からパートを始めております。 妻の今年の収入(予定)は失業保険金とパート給与(交通費含む)を合わせて約150万円程度になりそうです。 ですが、配偶者控除を決める金額には失業保険金と交通費は含めないと聞いたことがあります。 もし失業保険金と交通費を除いた場合、妻の今年の収入(予定)は約95万円くらいです。 この場合、配偶者控除範囲である103万円以内に収まります。 しかし、現在妻は私の扶養に入っておらず、パート先の社会保険に加入しております。 また、一年前に私の会社に提出した『平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』の『控除対象配偶者』には妻を記入せずに提出しております。 というのももともと妻はパートに出る予定で今年の収入が103万円を超えると思っていたからです。 来年は間違いなく103万円を超えるため『平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』の『控除対象配偶者』には記入しないつもりです。 こういう場合、配偶者控除を受けるにはどのようにしたらよろしいのでしょうか? 会社からもらった『平成20年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書』には『給与所得者の配偶者特別控除申告書』の記入欄しかなかったものでどうしたらよいかわかりません。 すみませんが、ご教授願います。

  • 年末調整の配偶者特別控除について

    自己都合で5月に退職し、それまでの給与所得が124万円でした。 その後退職金が支払われ70万円でした。 勤続年数は7年です。 退職後は無収入、夫の所得は1000万えんありません。 この場合配偶者特別控除に該当するのでしょうか? まわりの人に聞いてみたのですが、人によってバラバラで 困っています。どうか教えてください。