• ベストアンサー

教育或いは文学を専攻としての院生が卒業した後、会社の社員になって、貿易に関する仕事をすることができますか

大学院で「教育」或いは「文学」を専攻としての院生が卒業した後、会社の社員になって、貿易に関する仕事をすることができますか? 教えていただければ助かります!ありがとうございます!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79650
noname#79650
回答No.1

できないことはない、とは思いますが。 貿易業が主な業務の会社だとすると、 そもそも選考対象になる可能性が低いような気もしますが。

thankyou3Q
質問者

お礼

ありがとうございました

thankyou3Q
質問者

補足

やっぱり可能性が低いでしょうか。私がずっと貿易に関する仕事が好きですが、社員になるのを憧れています。ちょっと憂鬱ですね(><;)

その他の回答 (1)

  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.2

文学部の学部生が全員文学関係の企業に就職しているわけではありませんし、 教育学部の学部生が全員教師なわけでもないですよね。 院生でも同じではないのですか?

thankyou3Q
質問者

お礼

ありがとうございました

thankyou3Q
質問者

補足

ありがとうございました!私もそう思いますが、でも自らの専攻が経済ではないので心配しています

関連するQ&A

  • 立命館大学文学部教育人間学専攻編入学。

    現在4年制大学1回生の者です。 実は今編入学を考えておりまして、立命館大学 文学部 教育人間学専攻に編入したいと考えています。 このことについて、何か情報をお持ちの方、また実際に編入された方、どんな情報でも結構ですので書き込みしていただければうれしく思います。 よろしくお願いいたします。

  • ポスドクって、院生の教育や教授の事務的な仕事もするのが一般的なんでしょうか?

    生物系のポスドクをしています。研究室の職員は、教授とポスドクの私のみで、准教授や助教はいません。一般的に、給料の支払われるポスドクになると、院生の教育や教授の事務仕事もやらなければいけないのでしょうか?知り合いのポスドクが、自分の研究のみに集中してどんどん成果を出しているのを見ると、かなりあせります。

  • 貿易会社の事務員のような仕事

    今、英語と中国語をやっていて外国の友達もいるのでせっかくなら英語や中国語を使える仕事ができたらと思っているんですが そこで貿易会社のような場所なら外国語も使うでしょうし、興味があるんですが 今まで一切考えてもいなかったことなので激務なのかとか、どのような感じの仕事なのかも全くイメージできないんですが、詳しい方とかいらっしゃらないでしょうか?(例えば学歴はどこどこ大以上とか) あと、できれば現地に行くのではなくて日本の会社で外国語を使うような感じをイメージしているんですが、外国で暮らすような場合もあるんでしょうか? 一流の商社を狙っているとかではなくて、普通に平凡な貿易会社でも就職できれば十分なんですが…

  • 英語を教えること

    私は23歳で、夜間大学で英米文学を専攻している大学三年生です。 高校卒業後は、大学の資金と社会経験を積もうと思ったため、二年間、正社員の営業で働いてました。 その後、学士くらいは取得しようと思い、正社員で働いていた会社で事務員としてアルバイトで週5回働きながら、フレックス制の大学に通っております。 20のときに英検一級、昨年はTOEFL116を取得しました。仕事では英語は使ったことがありません。また、英米文専攻ですが、英語教育は取っていませんでして、英語音韻のゼミに所属してます(ご存じないかたのために補足させていただきますと、音韻とは英語の音とその機能を研究するものです) 大学で英語を学ぶうちに、日本の中でどう学習したら、英語を習得できるかを教えていきたいと強く思うようになりました。 私のように、在外経験なし、英語教育非専攻の者が例えば英会話を教えたり、予備校で英語を教えたり、英語検定を教える職につけますでしょうか?

  • 会社が社員に仕事を回さない

    某会社の人事を担当しています。正当な理由もなく特定の社員に仕事を何か月も回さない人事担当がいます。また仕事の受注量が少ないので新規に受注しようとしたところ断れと言われました。 また社員は、やめられてもよい、仕事がないので仕方ない等とバカなことを言っています。 社長からは、まったく仕事を回さないのは、よくないとも言われているのですがまったく改善されません。どこに告発したら指導してもらえますか?こんな社員すぐに会社を辞めさせたいと思います。 長文で申し訳ありません。ご意見聞かせてください。

  • 会社は突出して仕事の出来る社員は雇いたくないのか?

    会社は、突出して仕事の出来る社員が一人いると、 その社員が辞めたり、転職したりすると会社の業績が悪くなるリスクが大きいから、 なるべく突出して仕事の出来る社員は雇いたくないのでしょうか? 突出して仕事の出来る社員が一人いるよりも、適度に仕事をする普通の社員を多く雇う方を経営者は選ぶのでしょうか。

  • 研究者と一般人の学問観の違いについて

    教育学を研究する大学院生です。(タイトルは研究者と題しましたが、便宜上であって、自分はあくまでも修行中の院生です) 教育学専攻、特に教育に関する意識調査が専門であることを他人に話すと大体「日本の教育を良くしてくれ」と言われます。自分は制度研究や政策研究をしているわけではないので、そのように言われるとかなり違和感を感じます。 経済学専攻(貿易や開発が専門)の友人の院生も「日本の景気を良くしてくれ」と言われると聞きました。彼も自分と同じような違和感を抱いているようです。 一般人からすれば研究=社会の改革・改良のためというイメージなのでしょうか。 くだらない質問で申し訳ないのですが、意見をいただける方はよろしくお願いします。

  • 仕事は続けるべき?

    地方に住む26歳会社員です。 大学で日本文学を勉強したくて、色々と調べた所、 「社会人は仕事をしながら、大学に通うほうがよい」とありました。 確かに今は、フレックス制を取っている大学もありますが、自分の住んでいる所及び通える範囲には、フレックス制の大学がありません。 もし日本文学を専攻するなら、県外に出なくてはいけません。 今の自分の選択肢は、会社を辞めて4年間昼間の大学に通う。 転職して、フレックス制の大学に通う。の2点です。 (どちらも県外に出なくてはいけない) やっぱり社員として仕事を続けた方がいいのでしょうか?

  • 慶應文学部の3年生です。

    慶應文学部の3年生です。 2年次専攻を決める際には文学系を選択したのですが、自分の学びたかったことと方向性が違うのではと去年辺りから悩み始め、特に今年ゼミに入ってからそのずれが決定的なものになりました。 他専攻の講義を受けてみて、どうやら教育学系統、具体的には「教育心理学」が自分の関心テーマに最も近い領域らしいと判明しました。 専攻そのものの変更は出来ませんが、教育学専攻のゼミは兼ゼミも可能ですし、拙い独学ではありますが今関連する文献などを必死に勉強中です。残りの大学生活についても、可能な限り教育学専攻に近い形でカリキュラムを組む予定でいます。 質問なのですが、 (1)大学院進学を考えています(教育学研究科教育心理学専攻)。 実質「転向」に近い形になるのかもしれませんが、院試対策として具体的に何をすべきなのでしょうか。心理学に必須な英語および心理統計、また教育心理学の先行文献等を読むのは良いとしても、何をもって「学部で教育心理学を専攻した人」と同程度勉強した、と言えるのかがわかりません。 (2)進学すると就職が厳しくなる、ということがもはや定説のようになっていますが、院卒後の就職対策として今のうちに出来ることは何があるでしょうか。 院生はとても資格の勉強や就活に充てる時間の余裕はないと聞いているので就活に当たることは出来る限りしておきたいのですが、院試との兼ね合いもあり、民間企業への就活は今のところ考えていません。 中高の教職はとっています。 このほかに何か就職対策として学部の3年生がすべきことはありますか? 不安要素ばかりなので、どのようなことでもアドバイス頂けたら大変ありがたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 派遣会社の正社員の仕事について教えてください。

    派遣会社の正社員の仕事(いわゆる派遣社員ではなく、派遣会社自体に直接雇用の正社員)の具体的な1日の仕事を教えてください。 また、大変なところ、魅力的なところを教えてください。

専門家に質問してみよう