• ベストアンサー

to がついたりつかなかったり

lin_linの回答

  • lin_lin
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

文法で説明するとwant, get は 不定詞を伴って「人に~させる」となり、対して let, make は原型不定詞を伴うものです。 原型不定詞とは to の付かない不定詞のことで、隠れていると言ったほうがいいかもしれませんが、受動態になった時には姿を現します。 I made him study English.→He was made to study English by me. (by me が付くと変ですが、文法的にはそうなります) ほかにも have が原型不定詞をとりますが、let, have は受動態にはしません。あえてしようとすれば、let は be + allowed の形で、have, get は be + made の形でします。 ネイティブの方、合っているでしょうか。

shin-883rider
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の文法について教えてください

    I like to study English. (私は英語の勉強が好きです) この文は文法的には間違いないでしょうか? I like study English. だと動詞が続くので to が必要なのかなと思いました。

  • 使役動詞

    使役動詞という文法用語がよくわかりません。 I made him go. という文の made が使役動詞というのはわかるのですが、I couldn't make myself heard. の make は使役動詞ですか? また、I had my had blown off. のhad は使役動詞ですか? それから、I got her to help me with my homework. の got は使役動詞なのでしょうか?

  • get to ~の反対は get not to~?

    I get to know him. 彼を知るようになる I get to hate it. 嫌いになる        など、get to ~(もしくはcome to ~)で 「~するようになる」という意味になると思いますが、「~しないようになる」はどのように言えばよいでしょうか?例えば、 I got to love her.   は「彼女を好きになっていった。」ですが、その反対の「彼女を嫌いになっていった。」は、  I got not to love her. I got not to like her.   ではおかしいですよね? どのように言えばよいのでしょうか?

  • 状態動詞

    状態動詞について質問です. I knew him then. この書き方だと「私はそのとき彼を知っていた.」となりますよね. では「私はそのとき彼を知った.」という文にはどうすればいいのでしょうか?私は I got to know him then.(gotはcomeやlearnかもしれない) と思うのですが.どうなのでしょう?

  • 使役動詞とto

    「先生は彼を走らせた。」 と英語で言うとき、使役動詞を使って、 "The teacher made him run."と言うじゃないですか、たとえば、 「彼はそれをするように私に言った。」 を英訳するときは、 "He told me to do it." というふうにtoがつくのに、なぜ使役動詞を使った文の時は、toがつかないのですか。理由がおわかりの方はよろしくお願いします。

  • S V to doと S V ~ing の本質的な違い

    S V to doと S V ~ing の本質的な違いを知りたいのですが、あるんでしょうか? 例えば 「英語の読み方を学ぶ」と言いたい時 I learn to read English. I learn reading English. のどちらが正解か思い出せない場合、どのようにネイティブは判断しているんでしょうか? それとも全動詞で構文として覚えているのでしょうか?

  • 使役

    こんにちは。使役でget 人 to 動詞の原形~とhave 人 動詞の原形~の違いが今ひとつつかめません。 「昨日彼に引越しを手伝ってもらったの」といいたいときはどちらがいいか教えてください。 I got him to help me move into my new apartment yesterday. I had him help me move into my new apartment yesterday.

  • let you toについて

    I'll let you to take it from here. ここからは自分でやってください。 上の英文が問題集に載っていました。文法について質問なのですが、letは、let 人 動詞の原型という形をとると思います。(たとえばlet me know) しかし、この分では間にtoが入っています。なぜですか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • notの品詞は?

    dont や cant will not等のnotの品詞はなんですか? このnotは助動詞と動詞のどちらを修飾しているんですか? I do not study english. I can not cook . I will not go to station.

  • drove A to Bの使い方

    はじめまして。 Continual failure ( ) him to despair. (彼は失敗ばかりしてすっかり絶望してしまった) ( )に適切な英単語を入れる問題です。 私はget A to do(Aにdoさせる)という形から、[got]を入れました。 ただし模範解答は[drove]となってました。 たしかにdrove A to BでAをBの状態に駆り立てるという意味になります。 つまりこの場合のdespairは名詞として扱われているということですよね。 ただしdespairは動詞でもあり、そう考えるとgotでも間違いではないように思えます。 この場合にgotよりもdroveのほうが適切である理由を教えてください。