• ベストアンサー

2才児の偏食について

nattttの回答

  • natttt
  • ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.7

もっと食べない子、世の中にたくさんいますよ。 うちの子の方がひどいです。 これだけは食べてくれるって物があるんですから、安心じゃないですか。 《納豆にオクラ、にら、ほうれん草、シラス、鮭、わかめ、煮干しを粉にしたやつ》・・・これだけ野菜を食べてくれる子、なかなかいないとおもいますよ。  食べなさい食べなさいと言われて、食事の時間が苦痛になると余計に食べなくなるので、楽しい食事を心がけて下さい。  幼稚園に行くと、うちで食べなかったものも食べるようになりますよ。

kyanntyome
質問者

お礼

 お返事ありがとうございます。  そうですね、食事の時間が苦痛になるということだけはしないように気をつけます。  幼稚園に行ってからまた考えても遅くはないと思えるようになりました。

関連するQ&A

  • 偏食息子

    1才10ヶ月の息子が、半年くらい前からひどい偏食で困っています。ちょうど半年位前に下の子が生まれたので関係してるのかもしれませんが・・・。ご飯に納豆の組み合わせをひたすら食べています。あとはヨーグルトです。いろいろ工夫をしましたが他の食品は口にさえ入れない状態です。偏食になる前までは順調に離乳食がすすんで何でも喜んで食べていました。友達は「2歳ごろの子どもにはよくあることで、ある日突然食べるようになるよ。」というので見守ってきましたが、半年たっても状況は変わらず近頃は納豆さえも嫌がることもありいいのかなあと不安になってきました。お腹がすくのか朝3時から6時くらいの間に必ず大泣きして一度起きます。牛乳を飲み、ヨーグルトを食べてまた寝るといった感じです。やせ型ではあるけれど元気いっぱいです。同じような経験をされた方、アドバイスいただけませんか?このまま、見守っていていいのでしょうか?

  • 偏食すぎる2歳の娘

    2歳半になる娘は、離乳食後期あたりから、好き嫌いが始まりました。野菜は全く食べず、肉と麺類が大好きです。 1歳の頃は実家の母から「そのうち食べるようになるわよ。今は何でもいいから、食べたいものを食べて大きくなったらいいのよ」と言われ、あまり気にしないようにしていました。 しかし、今になってさらに自己主張が出てきたため、野菜を見ただけでお皿から出してしまいます。 (肉じゃがをしても、肉だけ食べる) 親やお友達、お気に入りの人形さんが、美味しそうに食べている姿をみせても、全く口にしようとはしません。 ハンバーグやオムレツに刻んで混ぜれば食べますが、ずっとそのままではダメですよね・・・。 充分、私たちと同じ食事ができるのに、娘だけ別メニューを作るのも疲れてきました(下の子の離乳食が始まったこともあり) 近所の保育士さんにも相談しましたが「かなり味に敏感な子なんでしょうね」と言われましたが、どうしたらよいのか・・・とは仰いませんでした。 食事の中で食べたいものがないと、どんなに空腹でも絶対食べずに泣き続けます。毎日の娘の栄養や献立を考えるのが、ストレスとなって困っています。 今のところ、背も伸びていますし、便秘もなく元気に過ごしているので安心していますが・・・ このような子の偏食は自然に治るのでしょうか?何もしないで、ある日突然食べ出すなんて考えられませんし・・・ 克服法、アドバイスお待ちしています!お願いします。

  • 7ヶ月 離乳食食べないについて

    もうすぐ 7ヶ月になる我が子の離乳食についてです。 標準より小さめ、大人が食べてるのをじーっと見るようになったので、5ヶ月から離乳食を始めました。 しかし、未だに ほとんど食べてくれません。 今は 10倍粥と野菜類をあげてるのですが、どっちも1さじも食べないくらいです。 お粥は 頑張ったら1.5さじは食べれます。 しかし、野菜や果物は 口に入れただけでおえっとし、それからは 一切口を開こうとしません。 もう 離乳食を初めて 2ヶ月近くなるのに困っています。 まだ 1回食です。母乳は ほしがるだけあげてます。 この子のペースで ゆっくりゆっくりで大丈夫でしょうか?

  • 1歳5ヶ月、断乳後の偏食&少食に困ってます…

    1歳5ヶ月の息子がいます。 1歳になりたての頃は離乳食をあげればあげるだけ食べて、食べすぎではないかと心配したくらい食べていたので、1歳2ヶ月の時に断乳し、離乳食のみになりました。 しかし、1ヶ月前くらいから急に偏食が始まり、ちょっと気に入らないとべぇっと吐き出し、今まで好きだったものも日によって食べたり食べなかったり… その上少食になってしまい、例えば今日1日は朝はトースト1枚とバナナ1本、牛乳。野菜スープを出しましたがそれは拒否。 昼は焼きそば4口、大学芋2口。夜は野菜と豆腐の味噌汁4口、ご飯3口、大学芋2口。 こんな感じです。 肉はよく食べるのですが、野菜やご飯はほとんど食べず、栄養の偏りも気になります。 こういう場合またフォローアップミルクなどを飲ませたほうがいいのでしょうか?? 偏食、少食の時期の乗り越え方についてアドバイスいただけたらうれしいです。

  • 2歳半の子供の偏食で悩んでいます

    こんにちは。 2才半になる女の子の偏食についての相談です。 離乳食の時はなんでも食べていたのに 離乳食の終盤の時期に病気をして、その時から激しい偏食が始まりもう1年以上です。 ほとんど炭水化物しか食べません。 食べるものは、ご飯、パン、うどん、ラーメン、スパゲティ、じゃがいも、豆腐、かぼちゃ、さつま芋、コロッケ、バナナ、のり、くらい。 肉や魚は一切といっていいくらい食べません。 (コロッケの中のひき肉くらいでしょうか) コロッケだと思ってメンチカツを少し食べる時もあるので 食べれるんじゃん?と思うのですが、ハンバーグは食べません。 たまに納豆を少し食べたりもしますが嫌がることのが多いです。 野菜は、気がむいたときにかぼちゃの煮物を食べるくらい。 葉物は、みじん切りにしたほうれんそうを混ぜ込んでホワイトソースとからめてドリア風にしたものだけは食べます。 炊き込みご飯に人参を細かくしていれると、ご飯の部分だけを食べてるつもりがすこしは口に入る、とかその程度がせいぜいです。 ちょっとでも、口に異物感を感じると出します。 果物も食べません。 牛乳は好きです、ヨーグルトはほとんど食べません。 野菜ジュース(充実○菜)は好きでよく飲みます。 最近あまりのメニューの少なさにこれでは困る・・・と思って あれこれ試したのですが玉砕して、さらなるストレスになってしまいました。 人参をハート型に抜いてグラッセにしてもダメ。 ご飯にしらすを混ぜてのりで巻いたら、しらすを見つけて泣かれる・・・(しらすを見つけるまでは食べてるのに) とにかく頑固で食べたくないものは絶対に食べない!と自分で決めているようです・・・ そのうち食べれるようになると信じたいのですが 実弟がアレルギーがあって子供のときにあまりレパートリーを増やせないまま育ったら 中1の今、激しい偏食で娘よりも食べれるものが少ないです。 (アレルギー的に大丈夫なものも嫌だといって食べない) そうなったらどうしよう、と心配で・・・ 食べること自体は好きで、好きなものは非常によく食べます。 お菓子(そんなにはあげない)よりご飯が好きな子です。 スティックパンのような菓子パンと食パンがあったら、食パンを選びます(ジャムもダメなのでそのまま食べる) 今食べられるものの中で栄養を取らせていく方法で大丈夫でしょうか? もう少ししたら食べるようになるのでしょうか。 反抗期もひどいので、今この時期にこれ以上の進歩は望めない気がして 行き詰ってしまいました。 4ヶ月の赤ちゃんもいて、物理的に料理にかけられる時間も限界があります。 何か参考になることがありましたらよろしくお願いします。

  • 離乳食の進め方

    9ヶ月になったばかりの息子がいます。 6ヶ月半頃から離乳食をスタートして、現在2回食です。 湿疹が出やすい体質なので、もしアレルギーがあったら怖いなぁと思い、離乳食はゆっくり慎重に与えています。 お粥と野菜以外では、豆腐や納豆、しらす、海藻などは食べれるようになりました。 次に新しい食材を与えるとしたら、どのような食材が良いでしょうか?

  • (9ヶ月)これをあげても大丈夫?

    離乳食なんですが、このへんの手間はもう省いても大丈夫なのでしょうか? 1.納豆やしらすを湯通しして塩分を抜くこと 2.トマトやオクラの種を除くこと 3.トマトやかぼちゃの皮を除くこと よろしくお願いします。

  • 4歳児の偏食しがちな息子

    4歳になる息子は身長、体重は産まれたときから大抵標準(大きめ)で、検診などで常に「上手に育ててるね^^」などと、医師から言われ問題もなければ病気も無く、3歳くらいから風邪もひかないくらい健康体です。 ですが、内情は赤ちゃんの頃から、1回分のミルクを標準量飲むことができず、少しずつ回数を多くしたりして苦労して育てました(T_T) 未だに、食事の量が少なく、まともに食べるのは多い時で一日2回。 少ないときは2日に1回。 一食分【多めに食べるとき】 ご飯を子供茶碗に軽めの1杯&おかず(唐揚げだったら小振りの物を4個くらいで野菜類は5口ほど)&みそ汁2/1杯 一食分【少ないとき】 一切食べない、もしくは、ご飯は一口程度、おかずも一口か2口→あれば牛乳や果汁か果物を与えてます。 普段の一食は子供用の茶碗に半分くらいにおかず少々です。大好物はブロッコリーとトマトと納豆とお肉と果物。 幼い頃から(兄が3人いるので早めに覚えてしまいました;)お菓子大好きで無いときは手が付けられないほど朝から泣きわめいてました^^; 2・3歳の頃は、子供が多く朝は忙しいので30分以上泣くようなら、負けてお菓子を与えてました。 最近は聞き分けが良くなってきておやつの時間以外は食べなくても平気になってきました^^・・・ しかし、今まではぽっちゃり型(幼児らしく)だったのが、お菓子を減らしてから、あばら骨が解るようになってきました。 普段、きちんと食べていれば“あくまでも標準くらいなので”心配もないのですが、あまりにも好きな物↑意外は気分でしか食べないので、育ち盛りにこんな偏食でいいのか?とちょっと心配です。 これから、将来、骨や内臓など大丈夫なのでそうか? 食事を嫌いにならないようにと、無理に食べさせてません。 何かご意見アドバイス等はありませんか?お願いします!!

  • 1歳児の離乳食の偏食について

    現在1歳2ヶ月の男の子父親なのですが 最近ご飯(米)をまったく食べてくれなくて困っています。 離乳食は3回で1歳になったくらいまでは納豆ご飯などよく食べてくれていたのですが ココ最近口にいれても、べーっと舌ででしてしまって受け付けてくれません。 うどんやパンなどはよく食べて お昼の量が少なかった時などはおやつに肉まん(皮のみ)を与えるとほぼ具を残して食べ切るほどよく食べます。(その晩のお米はやはり受け付けない) 野菜などもあまり食べてくれず 栄養面が心配なので食が細い日は野菜ジュースなどで補うようにしています。 また、ミルクは1日トータルで500~600ほど飲みます。 以上が妻から聞いてる話で 妻が育児ノイローゼになりそうな顔をしていて心配なのでアドバイスでもして上げたいのですが、如何せん私も食に関して妻に任せっきりだったのでまったく解らず 知ったかのアドバイスをしても意味がないと思っているので こちらに質問させて頂きました。 行政で行われている育児相談も月に1度しかやってなく、さらに来月は近所は行われないということで、すぐに相談できそうな所がないのが現状です。 このような1歳児の偏食にはどうしたらいいでしょうか? また私の拙い文面で分かる範囲で間違った行動などありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 子どもの偏食について

    1才8ヶ月の息子がいます。 ミルクアレルギーもあり8ヶ月から離乳食を始めたのですが現在に至るまで激しい拒否反応で母乳以外ほとんど口にしていません。 現在母乳以外では水とせんべいを少しかじる程度です。 噛んで飲み込むことはできるので離乳食から普通食まで思いつく限りは試しましたし、良かれといわれることは(楽しそうに、一緒に、見本を見せる等)一通りやっていますが変化ありません。今も3食&おやつを用意しますがほぼすべて口に入ることはありません。 体重身長ともに平均値内ギリギリです。血液検査の結果は貯蔵鉄の減少があり鉄剤を飲んでいます。 専門の病院で自閉症の気がありこだわりが強いため、抵抗感を和らげるのと食欲を増すためにとリスパダールとアタラックスを処方されました。副作用は無いと言われましたが脳に作用する薬を使う抵抗感や調べると心配な記述もあり、まずは昼間の断乳をして様子を見てからにしたいということで納得してもらえました。 昼間の断乳をしてもやはり食べるのは少しの水とせんべいだけ。食欲が増す感じもなく、尿の量が極端に減ったので脱水症が心配で昼寝の時だけ母乳を飲ませています。 やはり薬を使うしかないのでしょうか? けなげに文句も言わず耐えている我が子を見るのはとてもつらく、母乳をあげることあげないこと、どちらも親のエゴに思えてどうしていいのかわかりません。 同じような経験の方いらっしゃいますか?ぜひ教えてください。