• ベストアンサー

レフリーや対戦相手との会話

kimi28の回答

  • ベストアンサー
  • kimi28
  • ベストアンサー率50% (37/73)
回答No.3

ほとんどが英語のはずです。 東南アジアで試合をした際、 日本人の国際主審が英語で説明したけど 相手の返答のなまり(?)が凄かったと 話しているインタビュー記事を読んだことがあります。 また、大分昔になりますが2004年のアジアカップの 準決勝・日本対ヨルダン戦で、延長でも決着がつかずPKになったとき ピッチがあまりにも荒れていたので、2本蹴った後 当時の日本代表であった宮本選手が英語で 「ピッチが荒れていてフェアでないので  逆サイドのゴールに変えてくれ」と主審に提案したというのは 有名な話ですね。 こういったときにも英語が使われているということは 普段から選手と審判、相手選手とのコミュニケーションには 英語を使っていると考えるのは自然だと思います。 キャプテンだから英語を習得するというわけではないと思いますが 決まり文句の挨拶やカタコトでも審判に意思を伝えられるように しておく必要はあるでしょうね。

auausar
質問者

お礼

なるほど。具体例を示していただきありがとうございます。 よく分かりました。

関連するQ&A

  • 相手も灼くが己をも灼いてしまう

    相手も灼くが己をも灼いてしまう。というような意味の単語、言葉ありませんか? 言語は問いません日本語でも英語でもドイツ語でも何でも好いです

  • ワールドカップの試合中、レフェリーと選手が話し合っている言葉は何語でし

    ワールドカップの試合中、レフェリーと選手が話し合っている言葉は何語でしょうか? 英語? 国際レフェリーにはどういう語学力が必要なのでしょうか?

  • 今回のWBCの対戦相手

    今回のWBCの日本チームの対戦相手についてなのですが 今日の対アメリカ戦は別にして 韓国やキューバばかりと試合している印象が強く残っているのですが アメリカ・韓国・キューバ以外の国と対戦したことありましたか?

  • 英語は難しい!?

    わたし自身は,日本語と英語の両方を使います。ふたつの言語を使っていてわたしがいつも考えていることは,日本社会においては,英語は中国語(日本語と同様に漢字が使われている)や韓国語(日本語と発音が類似する言葉が存在する)などといったほかの言語と比較して,「習得の難しい言語」とされることです。英語を「操る」ことのできる立場にいますが,いったん,英語を「操る」ようになると,日本語よりも英語のほうが「操りやすい」言語であると,わたしは感じるようになり,そのように思うようにもなりました。 日本社会において英語が「習得が難しい」とされるその背景には,「日本の英語教育」などがその理由にあるとされます。たとえば,小学校のうちから英語を勉強させてしまおうという安易な考え方,そして,受験にウエイトを置きすぎている英語教育,公教育における英語教員の質の問題,など。 そこで質問内容になりますが,英語が「習得の難しい言語」であると思う理由を,皆さんなりに挙げてください。 たとえば,「ほかの言語と比較すると,文法のルールに“例外的用法”がふくまれるので,複雑である」,「ほかの言語と比較をすると,発音のルールが“複雑”である」,などがよく挙げられる理由となります。

  • 剣道部の高2女子です。私にはどうしても勝てない相手がいます。その相手は

    剣道部の高2女子です。私にはどうしても勝てない相手がいます。その相手は小学生のころから知っており、一つ下です。小学、中学とよく対戦してきました。ですが私はその子に何と今まで一度も勝ったことがありません。地方大会の小学5、6年生による個人戦や中学2、3年生の部の個人戦の決勝などで何回か当たりましたが全て私が負け、優勝を逃しました。私が優勝した大会のときはその相手が私に当たる前に負けていました。 団体戦でも大将同士で対戦したこともありますが、その時私たちのチームが二本リードした状態で大将に回ってきました。しかし私はその相手に二本取られて代表戦に持ち込まれ、代表戦でもあっけなく敗北。中学最後の試合の結果でした。 高校に上がり、私が二年生になり、相手も高校生になりました。高校の地方大会にて再び対戦、高校での力の差を見せつけようとしましたが、ここでも惨敗。未だ一勝どころか一本も取ることができていません。 いくら何でも何十回も対戦して一本も取れないのはどうなのでしょうか。苦手意識は持っていないし、戦術もあれこれ考えて試合しているはずなのですが…なぜこんなに同じ相手にボロ負けするのでしょうか? どうかこの情けない私にキツい言葉でかつを入れてください。

  • 外国語の習得

    何か外国語を習得したいと思っています。 ただ他の言葉を話してみたいという浅はかな理由ですが。。 Q1:英語、日本語以外で勉強のしやすい言語はないでしょうか Q2:その言語のよい学習方法は? よろしくお願いします。

  • 外国人の言語習得法

    外国人の方はどのように勉強して言語を習得しているのでしょうか??ふと疑問に思いました。日本人も英語を勉強しますが習得できている人は少ないように思います。外国人の方でとても流暢に日本語をしゃべっている方を見て,文法が難しいと言われる日本語を日本人よりもきれいに使っているなぁと感じました。外国人の言語習得法を聞くことによって英語の習得に応用したいと思います。知っている方いらっしゃったら教えていただきたいです。

  • 英語、ドイツ語を応用して

    英語は学校で習いました。ドイツ語も習いました。でも英語はそれなりに使えますが、ドイツ語は忘れたりしてます。でもそこでならった言語を応用しないとやはりなかなかおぼえにくいです。新しいのは文法など壁があると感じます。ドイツ語はそれ以上はゲルマンの古い言葉ですので、複雑でそれ以上なかなかのびないと感じました。どれが学校などを使わず、習得できる言語はあるでしょうか。できるくらいで小さい労力でしたいです。当然日本語と3つでそれを応用して。英語もヒアリングがつよくはないです。

  • 日本の英語重視は典型的なもの?

    日本では英語をいかに学ぶかって考えますね。 その本など多いですね。英語習得の研究がおそらく多いですよね。 アメリカでは英語を第2言語として教育するのと、スペイン語などでしょうか? ヨーロッパは複言語主義ですね。英語以外の話者は英語を学ぶでしょうし。その国の言葉を話せない場合の教育、違うヨーロッパの言語など学びますね。 やはり、日本と他の国は違うでしょうか?

  • ヒッポファミリークラブの多言語習得のプロセスは?

    ヒッポは「赤ちゃんのように」と宣伝していますがよくわかりません。 母親役がいないのに本当にちゃんとした外国語(しかも多言語)が習得できますか? 脳科学者やアメリカの言語学者がなぜかよく出てきますが、日本語しかできない人が英語やハングル語、ベトナム語などを新たに習得するのに、何か関係があるのでしょうか。 (「なんとなく分かる」とか「聞いたことある音が増える」などというのはその言葉を使いこなせない人の感想に過ぎないので、科学的な説明をお願いします)