• 締切済み

年末調整について

母はパートで、私は正社員として働いています。 私は、今年休職期間があったため、 私と母の年収はそんなに変わりがありません。 この場合、国民健康保険料はどちらが支払ったように すると、得でしょうか。 収入に変わりがなければ、どちらでも同じなのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#58692
noname#58692
回答No.2

>収入に変わりがなければ、どちらでも同じなのでしょうか。 そのとおりです。 どちらかが、よっぽど高所得者であれば別ですが。

miche7
質問者

お礼

よくわかりました。 ご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

実際に支払った方の方で申告するのが決まりです。損得以前の問題です。法は守りましょう。

miche7
質問者

お礼

かしこまりました。。。 ご指摘ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整について教えてください

    昨年父が亡くなりそれまで母は父の扶養に入っていました。 現在、母はパート収入と父の遺族年金が有ります。 私は正社員にて働いています。 健康保険は条件を満たさないので母を扶養とはしていません。 母は国民健康保険です。 現在同居していますが、昨年までは年末調整を両親と私は別の住所で行っていました。 今年も母と私別住所で年末調整をするほうが良いのか、同じ住所にして私を世帯主、母を扶養として年末調整するのが良いのかどちらが特なのでしょうか? 今のままだと住民税も母と私両方にかかりかと思うのですが・・・ 母の収入にもよると思いますがその基準を教えてください。

  • 年末調整

    年末調整時 去年までは 夫の会社側提出用紙に 義母と子ども2人の計3人を扶養家族に入れていました。 今年から私も正社員になることができたので、子供1人を 私の扶養家族にいれようかと思います。 その時の扶養者控除額は3人まとめても、2人と1人に分けても同じですか? また、健康保険料の社会保険料はどちらがお得ですか? 私の年収は 夫の年収の半分位です。

  • 69歳の親を扶養にした年末調整

    こんにちは。 私は色々な事情があり今年の5月から仕事を始めました。 そして今回69歳の母親を扶養にしましたが、母親はパートをしておりまして、年収が約45万円と国民年金が約90万円あります。 5月までは国民年金と国民健康保険を支払っていました。 国民年金は私1人分の支払いですが、国民健康保険は母親と私の二人分を支払っていたので、母親の分も控除できるのでしょうか? れから、母親がパートで働いた収入金額は扶養として認められるのでしょうか?(年末調整票には38万までと記入されていました)

  • 年末調整について

    はじめまして。。とても困っているので教えてください。私は今年の3月から商社で働いています。パートです。主人の扶養に入っているのですが、主人の会社から「103万超えないように」とついこの間いわれました。無理・・普通のパートと違い正社員並みに働いているので普通に超えてしまいます。12月からは正社員になる予定なので、正社員になったら扶養から外れますが、どのくらい主人の収入に変動があるのかを教えてください。ちなみに主人の会社から家族手当で毎月1万円もらっています。主人の年収は250万未満です。私は今年は130万未満だと思いますが・・やはり今まで主人の会社からもらっていた家族手当は全額返金しないといけないのでしょうか?

  • 年末調整について教えて下さい。

    国民健康保険料も申請するのでしょうか。 世帯主が母なので母宛に納付書が届くのですが、娘である私が申請してもいいのでしょうか。 母は勤めていないので収入はないのですが、この場合は収入がある方が申請した方がいいなどあるのですか。 又、申請するとしたら7月から納付している額でいいのか今年納付した額全てなのかも教えて下さい。

  • 年末調整の返金額について

    こんにちは。 昨年まで正社員として働いておりましたが12月いっぱいで退職し、今年5月よりアルバイトをしております。 1月から7月まで国民健康保険に加入しており、8月から社会保険に加入しました。 先日、源泉徴収をもらったのですが、生命保険分と思われる2万円程度しか戻ってきませんでした。 今年の収入は100万以下です。昨年の約3分の1です。 1年間親の扶養には入っていません。 今年の収入がいくらであろうと、国民健康保険等の税金は返金されないのでしょうか?(払いすぎという扱いはないのでしょうか?)まだ、1月に第4期住民税の支払いも残っています。昨年の収入に対して税金が課せられるとは思いますが、正直払いすぎなのでは?と思ってしまいます。 ご回答お待ちしております。

  • 年末調整でいいのでしょうか?

    うちの主人は自由業で、夫婦そろって国民健康保険、国民年金(&国民年金基金)に加入しております。毎年確定申告をしているのですが、今年から私がパートにでたため、いろいろとわからなくて質問させていただきました。 私個人の年収は120万前後だと思います。 会社のほうで年末調整をしてくれるそうですが、国民健康保険、国民年金、国民年金基金、医療保険…等は、こちらで処理すればいいのでしょうか? それとも今まで通り、主人の確定申告で一緒に控除、書類添付すればいいのですか? 国保に扶養の考え方はない、と聞いたことがあるため、税金のことなど全く考えずに働いてしまいましたが、何かまずかったでしょうか?? どなたかアドバイスお願いします。。。

  • 年末調整の社会保険料控除について

    給与所得者の保険料控除申告書の「社会保険料控除」について質問です。 私は正社員で健康保険料は天引きになっているのですが、同居している母はパートに出ており、国民健康保険料は世帯主である私の口座から引き落としになっています。 毎月母が自分の給料から保険料を私に現金で返してくれるのですが、この場合でも社会保険料控除の欄に記入しても良いのでしょうか?

  • 年末調整がまったくわかりません・・・。

    今年3月まで社員として働いていましたが、4月からパートを2つかけもちしています。最近生命保険や国民年金の控除証明書が送られてきたのですが、パートも年末調整するものなのですか?2つとも毎月6万~10万ずつくらいの収入で、源泉徴収されています。 社員で働いていた時は控除証明書を持ってこいと言われすべて任せていたのでまったく知識がなく小学生レベルです。わかりやすく教えていただける方よろしくお願い致します。

  • 年末調整について

    昨年末日付けで退職した専業主婦のものです。 パート等もしていないので今年の収入(?)は失業保険のみです。 今までは、年末調整を自分の会社でしてもらっていましたが、今年は手続き等どうしたら良いのかわからず困っています。 ・自己都合退職だったので3か月の給付制限の後3か月間失業保険をもらいました。(38万円程度) ・失業保険給付期間の3か月間は、国民年金と国民健康保険に加入していました。(給付期間でない間と現在はどちらも主人の扶養に入っています) ・5月頃市県民税の納付書が来たので支払いをしました。 ・在職中から私名義の生命保険に加入しています。契約者名も引落し口座も私名義です。年間支払額は8万円弱です。 ・主人は会社員で、主人名義の生命保険に加入しています。年間支払額は20万円弱です。 上記のことから、いくつか質問があります。 ◎主人は会社で年末調整をすると思うのですが、私個人としては何か手続きが必要(した方が得)でしょうか? ◎国民健康保険料(世帯主である主人宛の納付書)は主人の年末調整の控除対象になると以前きいたことがあるのですが、私名義の生命保険と国民年金と市県民税は控除対象にはならないのでしょうか? ◎来年も市県民税の支払が発生するのでしょうか? 以上、どなたかお詳しい方教えて下さい。 宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • ニューヨークは経済的繁栄の終わり後も芸術の都として歴史に名を残す可能性がある。
  • ニューヨークはお金が集まったから芸術にお金を使うお金持ちもいたため、芸術家も集まった。
  • ニューヨークの芸術活動は文学・音楽・美術・建築・工芸・ファッション・テレビ・ラジオ・インターネットの創作活動と作品の公開・取引を含む。
回答を見る