• ベストアンサー

郵便局員の社員割引

郵便局員は社員割引とかあるのでしょうか?? 私は中古買取ショップで働いているのですが、お店でハガキの買取も行っています。 そのお店に決まって日曜日にハガキ200枚の束と切手をシートで売って行くお客様がいます。もちろん100%買取ではないので、確実に損をしていると思っていたのですが・・・ 社割があって安く手に入っているのを売っているのかなぁ?と最近思うようになりました。 これって違反にはならにですよね?どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyonyon
  • ベストアンサー率51% (893/1745)
回答No.3

いわゆる「自爆営業」というものです。 この時期なら年賀状が各地の金券ショップに持ち込まれているかと思います。 郵便社員は、郵便に係わる社員以外、総務や窓口、かんぽも貯金も、そしてバイトにも年賀状の販売ノルマが課せられています。 郵便配達や内務に係わる職員だと、一人1万~2万枚という販売努力目標と言う名のノルマがあり、 ノルマを達成しても何も評価があがるとかいいことはありませんが、 達成しないと実質的な肩叩きのような待遇を受けるため、出来る限り達成しようと、職員はそれこそ必死なんです。 しかし、どう考えても販売実績数より遙かに多い販売総ノルマ数ですので、売れる筈もなく、達成が無理だと思った社員は、一旦自腹で年賀状を買い、それを金券ショップに持ち込んで買い取ってもらえば、その差額数万円の自腹ですみます。 これを「自爆営業」といいます。 なお、ハガキや切手は一切割り引き販売などはありません。 もし割り引いて売っているならば、大抵その差額は販売した職員が身銭を切ってるもんです。 ちなみに、金券ショップに持ち込むのは違反ではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

郵便局員でなくても普通の会社でもその様な社員は居ますよ ・総務部の裏金作り ・横領 多少の損なら承知でそう言った事も有ります 新幹線の回数券で操作する場合も有るようです 総務でする場合は特定の社内サークルへの金一封の必要な時とかの財源...。 福利厚生費で処理する場合は「社員全員参加」とかの条件が厳しいです(税務上)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujichrom
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.2

友人に郵便局に勤めている人がいるのですが、その人に聞いた話だと、販売目標があり、その目標を達成するためには、自腹を切る場合もあるらしいです。 推測ですが、販売目標達成の為に自腹を切って買った切手を、現金化する為に持ち込んでいる事も考えられます。 No1の回答にもありますが、郵便局員だからと言って切手やはがきが安くなるという事は、考えにくいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51789
noname#51789
回答No.1

郵便局員が、ハガキや切手を社員割引で購入できる、ということはありえません。 もしかしたら、そのお店に来られるお客さんは、勤務先の備品のハガキや切手を売って、ポケットマネーにしている、とか…??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵便局での局員の対応

    1 郵便局の郵便の窓口で、最初1列で並んで進み、あるところまで進んだら停止して、2つの窓口の早く終わった方へ進むような仕組みで床に案内があり、停止の位置にいました。 すると、50代くらいの男性が、窓口と私が停止している間に、割り込んできたので、「あの、ここ並んでいますので」と控えめに言うと、いきなり怒鳴りつけられました。あまりのことにびっくりしていると、空いた窓口の方へその男性がさっさと行ってしまい、局員も何食わぬ顔で対応していました。 私が怒鳴られたとき、何人もカウンターの向こうの局員が気付いてこちらを見たのですから、その男性に注意してくれてもいいのではないでしょうか。 こういうとき、自分でもショックでどう対処すればいいかわからなくて、ただ悔しく泣きそうになりましたが、用事を済ませて帰宅しました。その日は一日不快でたまりませんでした。 公衆の面前で怒鳴りつけられた場合、局員に訴えるとか、警察に訴えたほうがよかったのでしょうか。 2、最近、そこより小規模な別の郵便局に、年賀状を買いに行きました。 郵便の窓口に一人の女性客がいてその後ろに並んだのですが、彼女は年賀状の種類を延々と選んでいて、局員の女性も、種類ごとに輪ゴムで止めたり、外したりしていて、その人にかかりっきりで、私の存在を無視していました。 よほど、「年賀はがきお願いします」と横から声を掛けようと思いましたが、言い出しにくくて迷っていました。   その隣の貯金などの窓口はだれも客がいなくて、すぐそばに男性の局員が暇そうに立っているので、その人に声を掛けようとしたら、遠くで振込用紙で迷っているような客に声を掛けて、それが終わってからやっと私のほうへ寄ってきて「何でしょうか?」と聞いて、年賀状を取り出し販売しました。 これって局員の対応が悪いのか、私が、積極的に局員に働きかけるべきだったのかわからないのですが、待たされていやな思いがしました。 1と2の場合、どんな対処が適切だったのか皆さんのご意見を伺いたいです。

  • 料金別納郵便について

    お店のDMを料金別納郵便の印刷されたハガキで送っているのですが、切手も貼らず郵便局にも行かずにそのままポストに投函していました。 実際に届いたお客様はたくさんいますが、先日会社の上司から「切手貼ってないの?届いたお客様が50円払って受け取ってる可能性があるから早急に謝罪のDMを書いて」と言われました。 確かに料金別納郵便で送る際は郵便局に行って郵便局側から言われた金額を払って送っていた事も以前はありますが、このハガキは大丈夫なんだなぁと送り続けていました。 会社のポストに戻ってきたものを見ても宛先が見当たりませんと印を押されているだけで、他はなにもありません。 昨日スタッフが送ったDMには切手がありませんとなっていたみたいです。 あって困るのが受け取り側が50円支払って受け取る場合ってあるんでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします!

  • 切手の換金について教えて下さい

    祖母が集めていた切手が大量にあります。 すべてシートで美品、近代美術シリーズ、国宝シリーズ、国際文通週間、オリンピック、天皇陛下座位50年記念などなど、ファイル数十冊あります。 他の方の質問の回答を見て記念切手の換金は、切手買取専門店などでも80%以下での買い取りだと知りましたが、状態が良く、シリーズ(第1集・第2集・・・など)がそろっていても額面以下の買取金額なのでしょうか? また、多くの切手買取店の換金率が、普通切手よりも記念切手のほうが低いのですが、なぜなのでしょうか? 他の方の質問に「郵便で使うのが一番損をしない」という回答が多くありましたが、切手をハガキや他の切手に交換するのは手数料が要りますが、料金別納のハガキや手紙の郵便料金を切手で納めるのには手数料は要りませんよね? なるべく郵便で使ったほうがいいのかとは思いますが、一生かかっても使い切れない金額の切手の量です。 私見ですが、何十年か先には、切手というものが存在するのかどうかさえ怪しいなーという思いもあります。 早めに使うか、換金しているほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 郵便局 80円切手を50円と30円に。無理ですか?

    80円切手ばかりがたまっていってしまいます。 ハガキを出す事が多いので、50円切手だけがどうしてもすぐに無くなってしまっている状態なのですが、お年玉の切手シートとかで溜まってしまっている80円切手を、郵便局で50円と30円にはできないんでしょうか?

  • 郵便局での切手交換について

    超大量の切手があります。諸事情でどうしてもこれらすべて現金化しなくてはいけません。 切手の種類がばらばらで(1円~1000円切手)金券ショップでも額面の半額くらいと言われました。 ショップの店員さんから郵便局で全部80円切手のシートに変えたほうが 買取率がいいと言われました。 ここで質問ですが、郵便局の窓口で一度に額面100万円以上の切手交換は嫌がられますよね? 色んな郵便局で3万円ずつくらいなら大丈夫でしょうか? ちなみにこの切手はDMを出す予定で購入した切手ですが このたび廃業するため、従業員さんたちへの給料に当てたいのです。

  • 切手の綴り

    切手は何枚綴りで販売されていますか?(局員が切手をちぎらなくて客に渡せる) 切手の収集家は指紋が付くことを嫌がりますが、印刷が終わって各郵便局に到着し、保管するに至るまで、指紋が付かないようにしてるんでしょうか?

  • 7円葉書 15円3枚貼って使えますか?

    7円葉書がたくさん出てきました。 先代が大量に買っていた葉書が眠っていました。 趣味の対象になるような保存状態ではありません。 1500枚ほど。15円の記念切手もたくさん持っています。 お店のお客様に変ったDMとして使ってみようと思ったのですが、 7円葉書に15円を3枚貼って郵便として使ったら 郵便局は迷惑ですか? 郵便局はとっくの昔(45年ほど前)に売った切手やはがきを今の時代に使われると儲かるのでしょうか?

  • 普通郵便は、なぜ届かなくても許されるの?

    郵便局の普通郵便って、相手に届かなくても保証がありませんよね。 配達員が捨ててしまったり、誤配されたり(宛先が正確に記入されている場合)って言うのは、 一方的に郵便局側に非があると思うのです。 その場合でも、再配達や差出人に戻すことはあるかもしれませんが、 郵便物自体が無くなった場合はやっぱり保証はされませんし、郵送料も戻ってきませんよね。 これを避けるために、配達記録や書留があることは十分理解しています。 けれど、たとえ保証はないとは言え、代金を受け取っておきながら、 相手先に届ける義務はないのか?と思うのです。 「普通郵便は安いけど届かないかもね。心配だったらもっとお金払えよ。 別に届かなくても俺に責任ないし~」なんて言われてるみたいで… (本当に郵便局員さんがそう思っているとは思っていませんよ) リスクがあるから安い、と言うのももちろん分かりますけど、 本当に事故なら仕方ないですが、郵便局員の故意だったら、 それは「リスク」の範囲内に入らないと思うのです。 最悪、郵便物を一通も配達せずに、郵送料を丸儲けすることだってできるわけですよね? もちろん、本当にそんなことできるとは思っていませんけど…故意かどうかの判断も難しいでしょうし。 差出人や受取人が嘘をつくこともあるでしょうし、 普通郵便でも保証するべきとは思いませんけど(その分安いし)、 郵便局員のせいで事故にあってもこっちだけが損をするのは不公平だな~と思うのですが… 現状を変えるべきと言う訳ではなく、単にちょっと疑問を持っただけなのですが、 これって「客」側の見方すぎるでしょうか?

  • 小為替について(郵便局のミス?)

    先日、通販で使う定額小為替を郵便局で購入しました。 小為替には「証書」と「払渡表」と「領収書」がありますよね? 「証書」と「払渡表」はミシン目で繋がっていて「切り取らないで郵便局にお出しください」と書いてあります。 ところが、先日行った郵便局ではこの2つが切り取られてしまい、後ろに切手シートの端っこ(あらかじめのりが着いてるから使ったモノと思われる)で応急処置のように貼り付けられていました。 間にハンコもなし。 郵便局員の人には「間違って切り取ってしまったのですが、向こうで切り取る部分ですので・・・」と言われ「はい」と素直に受け取ってしまったのですが、帰ってネットでよく調べてみると厳重に「切り取らないで!」とか「無効になってしまう場合がある」と書かれているので不安になりました。郵便局員さんにハッキリ「大丈夫ですよね!?」とも聞かなかったので・・・。 もし、本当に無効になってしまうなら相手側にもご迷惑をお掛けすることになるので、詳しい方、経験のある方がいらっしゃれば、どう対応すればいいのか教えてください。

  • インクジェットハガキで「郵便はがき」はどこに売ってますか?

    営業マンが退職することになり、お客様へ退社の挨拶のハガキを出すことになりました。 事務である私が、パソコンで作成・印刷(普通の家庭用インクジェットプリンタ)をすることになりました。(枚数も100枚くらいなので) 文面は辞める営業マンが自分で考えてくれたので、それを打って印刷するだけなんですが、印刷するハガキの種類で困っています。 上司は口だけ出すのですが、「官製ハガキではなくて切手を貼るのが本当だ」と言うので、市販されているインクジェット用のハガキに印刷して切手を貼ってだそうと思い市販されているハガキを見てみました。(少しだけ会社にあったので)すると、郵便番号枠の上に「POST CARD」と赤い文字で書いてあります。 「ポストカードでいいのか?」と思って、会社に送られてきた挨拶状を見てみたらすべて「郵便はがき」になっています。 官製ハガキはもちろんですけど、切手を自分で貼るタイプのハガキも。 挨拶状なので「POST CARD」はだめだと思って、家電量販店に行ったんですけど「POST CARD」しか売っていません。 郵便番号枠の上に「郵便はがき」と書いてあるインクジェット用のハガキはどこで買えばいいんでしょうか? それとも気にしすぎですか?「POST CARD」でもいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MG6930のはがき印刷時に先頭位置がズレる問題が発生しています。
  • A4用紙をはがき大に切ったものは正常な位置に印刷されますが、はがきは常にズレるわけではありません。
  • 対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう