• ベストアンサー

一般の商取引と電子商取引の違い/完全競争

一般の商取引と電子商取引の違いは、「情報の完全性」と「自由なアクセス」と学校で習ったのですが、これはなぜなのでしょうか? また電子商取引と一般の商取引との違いを完全競争性の視点から述べた場合の相違点は何なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • gally
  • お礼率49% (78/157)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ecotomed
  • ベストアンサー率56% (34/60)
回答No.1

卑近な例ですが、一般の商取引がスーパーなどの店舗、電子商取引がオンライン ショッピングだと考えてください。 情報の完全性について、遠く離れたスーパーに何がいくらで並んでいるかなどの 情報を持つことは困難です。 しかしオンラインショッピングであれば原理上地球上に並ぶすべての商品の 価格などの情報を手に入れることができます。これが情報の完全性の差です。 自由なアクセスに関しても遠く離れたスーパーに買い物に行くのは現実的では ありませんし、そもそもいけない場所さえあります。 これに対してオンラインショッピングであればそうした制約はほとんどありません。 完全競争性についてですが、双方ともに完全競争ではありません。 一般の商取引は地理的制約などから情報が不完全状態になっている可能性が高く、 電子商取引ではベルトラン競争という状態になることが考えられます。 情報が不完全ならば価格は一物一価とならず均衡そのものがあいまいになります。 よって完全競争市場で期待される均衡価格よりも高い平均価格が推定できます。 ベルトラン競争とは生産者が価格を決定することで起こる競争で、長期的には 価格は限界費用と同じになりますからパレート最適です。 ただし参入する生産者の数が少ない状態ではカルテルや商品の差別化による ブランドの発生、生産者側の生産能力の有限性などによってベルトラン競争自体が 阻害されるケースが多く、パレート最適は実現されません。

関連するQ&A

  • 電子商取引について教えてください。

    電子商取引について教えてください。 電子商取引と旧来の取引の大きな違いは、 「責任者の印鑑を押印した書類」と、 「パスワードでのネット上のアクセス」 だと思います。 旧来の方法では、書類のハンコを確認すればそれで取引は成立し、 現在は、ネット上でパスワードが一致すれば取引は成立します。 個人の場合はいいのですが、企業・団体の場合は、現在どうなっているのでしょうか。 企業の場合を例に話します。 昔は、社長の印鑑を責任者が所有していましたので、むやみに他の社員が取引を成立させることはできませんでした。 ところが、電子商取引では、会社内でパスワードを知りえて、パソコンを使える社員は誰でも商取引を成立させられます。 これに対しては、企業も対策を講じていると思います。 それで質問です。一般論で回答いただければ有り難いです。 質問1.上記のような問題を防ぐために、企業では、パスワードは、少数の担当者に限定、または、厳格に個人のIDでそれぞれ取引させていますか。 質問2.場合によっては、先物取引など、緊急性の高いものは、電話での発注もあるのでしょうか。その場合、権限・担当者など、細かに決められていますか。それとも、電話録音などの記録をもとに、確認の取れる担当者であれば、ケース・バイ・ケースですか。 ---- 電子商取引を実際担当したことはありません。個人では、しばしばネットの売買を行っています。 関連意見がありましたら、何でも結構です。教えてください。

  • 総合職と一般職の違い

    総合職と一般職の違いは何でしょうか? どうもよく分からないんです。 相違点とそれぞれの特徴を教えて下さい。

  • 不正競争防止法についてその3

    お世話になっています。 私は、過去に二回、不正競争防止法についての質問をさせて頂きました。 いずれも頂いた回答は http://○○○○.××××.jp/△△△△ というホームページのアドレスのドメインの部分に、商標や商品名(若しくは類似するもの)等を入れるのは違法だという事でした。 しかし、ドメイン名というのは『△△△△の部分を含まない』というご意見と『△△△△の部分も含む』というご意見に別れました。 ちなみに、不正競争防止法2条9号によりますとドメインの定義は、個々の電子計算機を『識別するため』に割り当てられる番号、記号...とあります。 △△△△の部分は果たして『識別するため』に割り当てられているのでしょうか? 最終的に、△△△△の部分は自由に決めて良いのか…それとも、決める際には注意する必要があるのか…? 私は法律に関しては全く素人です。 ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 会社の情報を取引先に流出させたら不正競争防止法違反

    会社の情報を取引先に流出させたら不正競争防止法違反の可能性がありますが、 実際に立件されることはあるのでしょうか? 流出させた情報が営業秘密に該当するかどうかの判断が難しいということもありますが 特に会社に損害がなければ例え流出した情報が営業秘密に当たるとしても 流出させた本人が立件されることはあまりないのでしょうか?送検されたり・・・ よっぽどの場合でないと事件にならない?

  • ToSTNeT-1とToSTNeT-2の違いと、クロス取引と非クロス取引の違いについて教えて下さい。

    これまで立会外取引=ToSTNeTだと思っていたのですが、ToSTNeTには1と2があるそうです。今回ライブドアが行ったのはToSTNeT-1でのニッポン放送株の購入で、これは個別に条件交渉を行い取引を成立させることになり、一般投資家が取引に参加する機会が失われるため不公正だという指摘があります。 一方、発行済株式総数の1/3以上を取得することになるような大量売買(株式持合解消や自社株購入のケース)では、ToSTNeT-2の非クロス取引が利用されてきたそうです。ToSTNeT-2の非クロス取引なら時間優先の原則が適用され、一般投資家の参加の可能性があるからだそうです。さらに事前に買付けに関して公表を行うので、一般投資家が取引に参加する機会が保障されているそうです。 東京地裁のニッポン放送の新株予約権発行禁止の仮処分決定を読むと、ToSTNeT-1によるライブドアの取引が証取法違反になるとのニッポン放送側の主張に対して、ToSTNeT-1は競争売買の市場でなく、十分な情報開示がないことは認めながらも、結論としてはToSTNeT-1は東証が多数の投資家に対し有価証券の売買の場として設けられていること、金融副大臣の衆院予算委での答弁(今回のToSTNeT-1の取引は現行法上違法でないとするもの)からこれを斥けています。 ところで、ToSTNeT-1とToSTNeT-2はどこがどう違うのでしょうか?また、クロス取引と非クロス取引はどこがどう違うのでしょうか?証券市場に関しては素人ですので、できるだけ易しくご説明下さいます様お願い致します。

  • 公正取引委員会の電子窓口について

    公正取引委員会の電子窓口に景品表示法違反被疑事実について申告をする場合、自分の個人情報は掲示しなくてはならないのでしょうか? 自分の会社に関することなので、できれば身元がわかってしまうことは避けたいのですが・・・

  • うつ病と気分変調症の違いについて教えてください。

    標題の通り違いについて教えてください。 先生に聞いても「殆ど同じ」というような回答しか返ってきませんでした。 この2者についての相違点に気が付つくことがあったら、少しずつでもいいのでご回答ください。 よろしくお願いします。

  • 資料せん(一般取引)について質問です

     どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。資料せん(一般取引)の調査書が来たのですが、初めてのことでよくわかりません。国税局のホームページでQ&A集や書き方のようなページを探しているのですが、見つかりません。どなたか、ご存じないでしょうか? また、国税局ものでなくてもかまいませんので、初心者向けの親切なページがあれば教えてください。  また、この教えてGOOで、過去の検索をしてもほとんど質問事項が見当たらないのですが、検索のキーワードが何か適当なものがあるのでしょうか?  資料せんの内容のことで、次のことがわかりません。(今手探り状態です。)    ・資料せんに記入する金額は税込でしょうか?   ・「一回の決済金額が10万円」と「期中の取引が10万円」とは、どのような違いがあるのでしょうか?  ・上と重なるかもしれませんが、決済と取引とは、どのような違いがあるのでしょうか?  ・同じ会社でも部署を分けて取引をしていた場合、取引の単位は1(会社)でしょうか?それとも2(部署)でしょうか?  ご親切な方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 企業間や自由業の取引では後払いが当り前なのはなぜ?

    企業間や自由業の取引では、一般の買い物のように商品やサービス納入時にその場で決裁せずに、3ヶ月後、半年後なんていう後払いが当り前になっています。 電子決済などのよりやろうと思えば、その場で決裁可能な時代になっているのに、ずっと後払いなのはなぜですか? また即時決済の方がお金の流れも相当良くなるでしょうし、公益の観点からもメリットが多いと思います。 企業間や自由業の取引では後払いが当り前なのはなぜ?  

  • PTS株の特徴(一般株との違い)は?

    PTS株は手数料が安い、夜間でも取引できるなどは分かったのですが、株そのもののことがわかりません。PTS株は、東証など一般株と比較して、どのような点に違い(制約、デメリットなど)がありますか? たとえば、PTSは、PTS市場でしか、売買できないとか、株主優待はない。とか・・・etc. それとも、何ら違いはありませんか?ご指導、よろしくお願いします。