• 締切済み

ヤメ検弁護士?

gywkcoの回答

  • gywkco
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

「行列のできる法律相談所」に出演されている住田裕子弁護士とか、テレビ番組のコメンテーターとしてよく出演されている大澤孝征弁護士。 後、ロッキード事件などの捜査にも当たられた河上和雄弁護士とかも。 そして今話題?の人で言えば、橋下弁護士と民事訴訟で争われている今枝仁弁護士もそうです。 ヤメ検弁護士の方は、その経験や知識を生かしての刑事事件の弁護や、東京地検特捜部が捜査するような経済事件などの弁護を得意とする方が多いようです。

noname#123938
質問者

お礼

結構、メディアに出ている方がいらっしゃるんですね。 ビックリしました。

関連するQ&A

  • ヤメ検弁護士について

    刑事事件はヤメ検に依頼した方が良いとよく耳にしますが、実際の所はどうなのでしょうか? 弁護士によって得手不得手は多少あるでしょうが、ヤメ検とそうでない弁護士にはそんなに差があるのでしょうか?

  • ヤメ検の弁護士とは?

    ヤメ検弁護士とは検事から弁護士になった人の事を意味するのでしょうか? どうしてあまり良く言われないのでしょうか?

  • 弁護士の呼び方

    ある事情で弁護士に受任して頂きました。 メールでのやり取りが主なのですが、 弁護士の方をどうお呼びすればいいのかわかりません。 その弁護士が「田中」だとすると、今までメールでは 「田中様 いつもお世話になっております。」 としていました。 またお話する時に、一般人なら「田中さんは~~」って事もありますよね? この時も田中さんでよいのでしょうか? 今まで弁護士の方と関わった事がないのでわかりません。 (だから、田中弁護士や先生という言い方も何かしっくりきません) どうかこんな私に教えてください。

  • 弁護士が依頼人の利益の為に嘘をつくことはありますか

    弁護士が依頼人の利益のために嘘をつくことはありますか? 例えば、依頼人の名前を依頼主は田中太郎だが、妻である田中花子との連名での依頼かのように見せかけ書面を作成する…などです。 ちなみに、田中太郎(依頼人)と弁護士は知り合いです。 こんなことはあり得るのでしょうか…

  • 腕のたつ弁護士っているんでか。

    素朴な疑問です。裁判の受ける時弁護士を付けることは国民の権利として認められていますが、「その時の弁護士の良し悪しで裁判の結果が違う」というのは本当なんでしょうか。古い話ですけれども『田中角栄氏』の時は弁護士が何人もいて、それぞれ過去の肩書きがすごかった記憶があるのですが。もし、左右されるならば日本で将来導入される陪審員制度では口のうまい弁護士に言いくるめられてしまいますね。本当のところをお聞かせ下さい。

  • 弁護士を雇いたい

    弁護士を雇いたい場合、国選弁護人以外は刑事も民事も弁護士を依頼するしか雇う手はないのでしょうか?

  • ★相手方の弁護士が準備書面を出すのが遅くて困ってます:続編です!★

     No.1324989 質問:相手方の弁護士が準備書面を出すのが遅いです。で質問したhana-yukaです。  私は本人訴訟で、原告です。相手方は、元検事の弁護士が就いております。    まず、4月4日月曜日に準備書面が届きました。口頭弁論は、8日金曜日です。書記官に準備書面が口頭弁論まで書けないと言ったら、口頭弁論までに書いてきてくださいと言われましたので、必死に書き上げて、7日に裁判所とヤメ検の事務所にFAXで送信しました。  プロの弁護士は、1ヶ月以上の期間で準備書面を書き上げる。アマの私は3ヶ日間で書き上げなければならない。分が悪いです。  と言うわけで、前回このカテで質問させていただきました。回答者様から「相手方からの準備書面が遅いので次回期日まで当方の準備書面を書いてきます」と主張していいと忠告をいただきましてそのような心つもりをしておりました。  ところが、5月20日午前11時半の口頭弁論の前日になっても相手方の準備書面が届きません!そして口頭弁論に出席したらヤメ検から「準備書面届いてますか?」と言われ準備書面を裁判官の前で渡されました!裁判所には18日の深夜にファクシミリで届いていたそうです。つまり裁判官は目を通していた。私はアドリブ状態!あまり言いたいことは言えずに次回期日が決められました。自宅に戻ると19日の消印で速達で届いておりました。  何が届いておりますかですか?いくら速達でも、19日発信で届くわけないではないですか!20日の朝ですよ口頭弁論は!元検事なら立派な方かと思ったらトンでもどっこいです。  このままでは、ヤメ検の準備書面を充分に見て検討して、法廷には臨めません。デタトコ勝負をせざる得ない状態です。本当に頭にきます。今後どのような対処をしたら良いでしょうか?良い知恵がありましたら貸してください!お願いいたします。

  • 弁護士の罰について

    例えば、弁護士が所属している弁護士会から、すでに罷免されていたり、或は弁護士会に所属していない場合、弁護士を懲戒処分することは可能でしょうか?弁護士を裁判以外に訴えることができるのでしょうか?どなたか有識者の方教えて下さい。お願いします。

  • 弁護士探し

    今回、親権のことに関して裁判をしてまして、最初の 判決に不満がありましたので控訴することにしました。 しかし、原因は国選の弁護士にあると判断したので(連絡がなかなか取れなかった等、信頼できない) 新たに、信頼できる方を探すことにしました。 そこでよい弁護士を探す上でまずは、探す方法 なんですが、そのような弁護士さんの実績や報酬など 出来るだけ詳細に閲覧できるものはないでしょうか? できればサイト等がじっくり見れていいのですが それ以外でももちろん構いません。 あと、良い弁護士を選ぶポイントとは何でしょう? 当方、北九州に在住しております。 何分、初めての経験なので分からない事が多いですの でよろしくお願いします。

  • 弁護士さんの選び方

    先日親戚の付き添いで、住んでいる市の法律センターへ、法律相談に行ってきました。 そこでは30分の相談のみだったのですぐ終わってしまい、後日その弁護士さんへ相談(もしくはそのまま委任)する場合は 直接弁護士事務所へ予約を入れて下さいと言われてました。 親戚は、翌日すぐにその弁護士さんのところへ予約を入れようとしましたが 現在予約がびっしり詰まっているらしく、一ヶ月先しか空いてなかったそうです。 それで私が「それじゃ取り掛かるのもかなり先になっちゃうから、他の弁護士さん紹介してもらったら?」 と言ったら、法律相談センターに「○○弁護士以外の方紹介してください」とか言ったら 同じ県の弁護士会の人に話が行くのに、印象が悪くなりそうだから…と言ってました。 確かに法律相談センターの紹介の弁護士さんなので、親戚の依頼したい事件に慣れた弁護士さんなのかもしれませんが、 弁護士さんって誰でもやはりそんなに忙しくてつかまらないのが普通なのですか? それとも、法律相談センターに他の人を紹介してもらっても大丈夫ですか?