• ベストアンサー

職場の人間関係で信じられない人とあってしまった。

lululululuの回答

回答No.7

崩れて人間関係が、突然、修復するような術は分かりません。 私も最近までイジメに会いました。 質問者:zaqqazzaqさん同様、私の社内でのいじめっ子は一人ではなく、2人でした。 この意地悪さんたちは、過去、5名近くの社員を、転職・休職・退職・自殺・心の病に追い込んだツワモノでした。 私は産業医に相談をし、以下を心掛けました。 ★プライベートで、自分の心がリフレッシュするよう努める ★質問者:zaqqazzaqが悪いと攻められても、落ち込みすぎない。 ★いつか、報われる日がくるとか、いつか、改善する日がくると  未来への希望を忘れない。 このサイト読んでたら、いじめる人についてのヒントが沢山あります。 ひとつひとつ丁寧に苛める人を研究して、対策をねっていくと、会社で意地悪する人の心理言動への対応ができるようになります。 私を苛めた人は、高機能境界性パーソナリティ障害という症状の人で、 どうしても誰かを苛めることで、自分の居場所を見つけられたり、心がスッキリしたり、自分が苛めることで勝ったと思えてきて生きる価値を感じるというような発想をもっている人格障害です。 彼女らは業務時間中、2チャンネルと教えてグーを利用してました。 それで、上司の許可をもらて、いじめっ子さんたちが、このサイトの利用を開始したら、システムから連絡をもらい、ずっと同時間参加してました。 先日、このサイトへ、私が複数のIDをもっているという荒しが起きました。どうも2チャンネルでも人格攻撃するための嫌がらせの書き込みがなされているそうです。 いじめっ子さんは、この首謀者でもありました。 でも、このお陰で、私のいじめっ子さんたちの悪さが露呈して、会社を辞めていただくことに成功しました。 ・・・ネット上での嫌がらせはヒートアップしますが、同僚として意地悪され続けるよりマシですね(笑) 意地悪をする人って、自分なりのルールを作って、結構、会社的にヤバイことをしてたりもします。 こちらは正論をとおして、上司に相談しながら、相手の不穏な動きの証拠をとって、会社を辞めていただくなり、相手が会社で不利な立場になるよう振舞わないと、苛められて精神壊して・・・自分が損します。 自分が損をしないためにも、意地悪さんたちへの警戒心も必要ですが、 他の同僚・上司とは円満な人間関係を築き続けるということも凄く大事です。 他の同僚や上司や、意地悪されていることから助けてくれるような実際的な行動はしてくれません。 でも温かく見守ってくれている無言のサポーターであることは事実です。 質問者:zaqqazzaqさんの職場環境や心良いものになりますよう、心から願っています。

zaqqazzaq
質問者

お礼

色々な面からありがとうございます。 lululululu さんも大変だったんですね。 ひどい人がいますね。読んでいて、悲しくなりました。 なぜ、いやがらせをするのでしょう。 人を大切にしてほしいですね。 お互い何かの縁でめぐりあった人たちなのに、 いじめるということしか、人とのコミュニケーションを とれないなんて・・・・ 私は、そんなことは絶対嫌です。 人をいじめるなんてことをしたら、 辛くって、自分がどうにかなってしまうと思います。 そうですね、警戒心でなく、周りと円満な人間関係をつくり たいとおもいます。 なにもしてくれなくても、温かく見守ってくれている 無言のサポーターであることは事実ですよね。 人を信じて真面目に働こうと思います。

関連するQ&A

  • 職場の人間関係について

    こんばんは。 最近職場での人間関係に悩んでいます。 私は今AさんとBさんと3人で一つの仕事を担当しています。二人は年上、入社も私より先で仕事もできます。 今年にはいって3人で分担していた仕事をローテーションにすることになり、私のやっていた仕事をAさんがやることになりました。 すると私のやり方やミスが分るといちいちBさんに報告し、コソコソ話しをして批判をされています。 何を言っているか分らないならまだいいのですが、二人は私の前の席に座っていることもあり、普通に話が聞こえてしまうのです。 また、Aさんは気分屋で少しでも嫌なことがあるとすぐ顔と態度にでるきつい性格の方で、些細なことできつく言われ、 会社に行くのも嫌です。周りもAさんがきつい性格だというのは知っています。以前にもAさんと合わずに担当が代わった方もいます。 このような嫌がらせのような事をされるのが初めてで、どうしたらいいのか分りません。 私のミスもあるので100%Aさんのせいでないのはわかってはいるのですが、些細な事で傷ついてばかりで辛いです。 まだ同僚にも上司にも何も話していません。まずは同僚に相談し、それから上司に話した方がいいのでしょうか。 今の仕事は正社員ということもあって辞めたくありません。だからといって担当を決めてそれぞれが仕事をしている以上、 簡単に担当を代わることもできません。 何かいい対処方法があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 職場での人間関係で悩んでます

    2ヶ月前に就職したのですが隣の席のAさんとBさんに悩まされております。Aさんは、自分絶対主義で自慢話や人の悪口やあらさがしをしこびこびで裏と表がはげしい人です。BさんはAさんのいいなりです。入社した当初は、私の前任者の悪口を一日中いっていたんですが、その方がやめたとたん私の悪口にかわりました。表面上は、他の人の目を気にしてか、満面の笑顔で話しかけてきたり、丁寧に仕事を教えてくれたり、お菓子をくれたりするんですが、私にあだ名をつけて(ばか)「ばか、きもすぎると」か服装の事とかいろいろプライベートな事を聞いてきては、文句ばっかりいってます。聞かないでおこうと思うのですが、隣の席で3人ならんですわっているので、嫌でもきこえます。一日中私の悪口をいっているので、最近では、不眠症です。この二人とうまくやっていくには、どうしたらいいでしょう?ちなみに他にも女性は二人いるのですが、みてみぬふりです。

  • 職場の人間関係で必ずつまづいてしまいます

    30代女です。 これまで4社程の会社に勤務していますが、どこでも人間関係に悩み、それがもとで 退職したこともあります。 全部先輩社員(女性)からが原因です。 いじめ、陰湿な嫌がらせ、無視、嫌味を言われたり、人間性を否定するような事を言われたり・・・ 今もそれに悩み、体調を崩したので近々退職予定です。 次の職場では給料、仕事内容よりもまず人間関係が良好とまでは望みませんが、 ごくごく普通に、悩まずにいられるようになりたいです。 挨拶は今まででもちゃんとしています。 ただ、私は仕事のことは話せますがそれ以外の雑談が苦手だったり、女性特有の群れる事や 派閥を作ったり、陰口を言うのもとても苦手です。 あと、プライベートなことを根掘り葉掘り聞かれるのも非常に苦痛です。 女性だとどうしてもそういうのを好む人が多く、私はいつも浮いてしまい、孤立してしまって、 味方も作れず結果つまづいているとは思うのですが、どうしても変えられなくて・・・。 私自身無理をせず、人間関係に支障が出ないようにするにはどうすればいいでしょうか。 また、嫌がらせ等を受けた場合はどうするのがベストでしょうか。 (過去に上司に相談しても、「あいつは以前からトラブルメーカーだから」と言われるだけでした) アドバイス宜しくお願い致します。

  • 職場の人間関係について

    はじめまして。 21歳入社3年目の男です。 さっそくですが 職場の人間関係について質問させて頂きます。 私の最近の悩みは職場がとにかくやり辛い。 さて、ここから具体的に話をしていきます。 ある一定の方(30代前半男性社員同じ職場数人)に嫌味や嫌がらせを受けています。 私の会社は中企業ながら組合はありません。 具体的には挨拶をしても無視(わざと大声でしているので間違いなく聞こえています。) 定時が終わり残業も無いのに他人が仕事やってるんだから手伝ってこい。(定時が終わっているのに命令口調=拘束) また職場のほとんどの方が20分弱のサービス残業(上司も知ってて見て見ぬ振り) しています。 嫌われる原因はどうやら生意気らしく 仲のいい先輩曰く意思の強い人間は生意気と言われる職場らしい。 私は嫌われても嫌がらせをされても相手にしないので平気なのですがそんなことより私が間違っているのでしょうか? 指摘やアドバイスお願いします。

  • 職場の人間関係について

     こんにちは。  現在、医療事務として働いています。  患者様との距離の近さや院長の考え方に魅力を感じて応募し、未経験・無資格にも関わらず雇ってもらえました。  入社し、はじめは業務を正確に行うことだけで精一杯だったので、分からなかったのですが、1週間ほどしてから他の方に悪口を言われていることに気がつきました。「役に立たない」「まだ居るの?」など聞こえてきました。  私が受付に立って患者様のご用件などを伺っていて、分からない事があり、慌てていると後ろから笑い声が聞こえ、それについて先輩に尋ねに行くと、溜め息と時々舌打ちが返されました。  また、「何か私にできることはありませんか?」と尋ねると、「いいえ!」と怒鳴られてしまいました。あまり仕事をとられたく無い人なのか、と思い、あまり手を出さないでおこうとすると、「手伝うこともしない」と言われてしまいました。  他にも「私とあなたとでは仕事量が全然違うのに、何で同じ給料なの?!」と数名で責められたり、「私、この人とじゃなくて、他の人と休憩入りたい」などと言われてしまいました。  私から話し掛ければ目を合わせてもらえず、「お願いします」と資料を渡せば引ったくられ、私がミスをしてしまうと、数人で集まり悪口大会が始まり、全てのミスは私になすりつけられ、もう疲れてしまいました。  しかし仕事さえしっかり出来れば、きっと人間関係も解決できると思っていましたから、医療事務・検査・病気のこと、保険のこと、本やネットを使い調べて業務に活かすように心掛けました。院長や奥様からは評価を得て、色々な業務を任されるようになったのですが、人間関係はむしろ悪化したように思います。  理不尽なことで怒鳴られ、悪口を言われ、無視され、でもまだ入社8ヶ月なのです。  しかし、今まででもギリギリで回っていた職場から2人退職してしまったので、休みをもらおう、と思っていた日に出勤しました。なのに、その日同時に仲良し3人が突然お休みし、その日は私と奥様2人で、受付から検査まであらゆることを行いました。その時に、もう辞めようと思いました。  ここで質問なのですが。  社会に出るというのは、このようなこと我慢して当然なのでしょうか?  それから、一応「何か悪い所があったら直します」と言ってはみたものの「別に」としか返してもらえず、皆様からこの文を見て、何か私に至らない所があったら教えてほしいのです。もし、転職するにしても、同じ過ちは犯したくありません。 どうかお願いいたします。

  • 私の人間関係に関する格言です。どう思われますか?

    私の人間関係に関する格言です。どう思われますか? (1)他人の恋愛話(家庭の話・人間関係)に首を突っ込むとロクな事がない。 (2)お金の話はしない方がいい (3)1人の悪口を言う人は100人の悪口を言っている (4)「ここだけの話だけど・・・・」と言う人はいろんな人に言っている (5)癖が多い人は性格にも癖がある。(食べ物の好き嫌いが多い人もあり) (6)嫌味にもとれる誉め方をする人は、いつまでもその性格だし、結局は嫌味。 皆さんはどう思われますか? 私が挙げた者に対して、そんな事ないよ。というご意見でも構いませんし。 他にこんな事に気をつけたらいいよ。というアドバイスでも構いません。 いろいろ教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 人間関係のコツ

    人間関係が苦手です。 私は、人の悪口や愚痴を言うのが嫌いです。 もし、嫌なことをされてもすぐ忘れるタイプです。 でも人間関係って人の悪口を言って共感したり 愚痴を言い合ったりして成り立つ部分もあるんですよね。 私は、仲良くしたいと思った人に人の悪口とか言われても あまり乗る気がしない返事をしたりするので、冷たいと 思われてしまうと思います。 人の悪口や愚痴を言わなくても人間関係って良好にする事は 出来ないんでしょうか。 それともやはり相手に合わせて悪口を言うくらいはした方が 良いのでしょうか。

  • 職場の人間関係がうまくいかない。

    職場の人間関係で悩んでいます。 私の勤める会社(スーパー)がオープンしてもう1年くらい経ちます。 新店で、皆一斉に入社しました。 その中でショート、ロングと色々あるのですが、自分の所属してる時間帯の人と未だに深く仲良くなれません。 年齢は10代が一人、20代が二人、40代が三人で、同じ20代の人と性格が合わず(人によって言ってることに食い違いがあって信用できない)10代の人もかなりのワガママで大半の人から嫌われています。 あとは、残りの40代が3人組んでいる状態で、事あるごとに自分たち3人だけで色々相談したり、悪口とか言ってるのも分かるんです。 私は誰もピンとこないので、最初から今の今までその10代の人に皮肉を言われても、店長から皮肉を言われても誰一人として相談も出来ず、会社で泣きそうになったことが何度もありました。 だけど、相談した所で、40代の人たちから言うと私は(自分たちの子供と同年齢だから?)子供に接するような感じらしいのです。 唯一、前に一度だけその中の一人に相談した所、逆手に取られて全く信用できなくなりました。 その人とは未だにギクシャクしています(><) この状態を1年近く我慢してきましたが、相変わらず状況は変わらず、正直会社が楽しくありません。結局、今の私は、テレビの話とか天気の話とかを休憩の時合わせて話すくらいです。特にパッと見孤立してる感じではないと思いますが・・。 あと、仕事上は私はみんなの中でもかなり重要な役割を持たされています。 あと、年が下という事で、「私の分も~をして。」とか軽い命令はありますが、表立って「あんた、何してるの?」とかズバズバ言う人はいません。それが唯一良いところかなとは思います。 毎日毎日朝が来るのが嫌でたまらないのですが、私が考えすぎなのでしょうか?

  • 職場の人間関係で悩んでいます。

    職場の人間関係で悩んでいます。 先日仕事で悩みがあり、一人の人に相談しました。 するともう一人の人を呼び、二人でお茶に誘ってくれ相談に乗ってくれました。 お二人と年齢は親子ぐらい離れているので、本当に心配してくれたんだと思います。 その結果、上の人に相談する、という事をアドバイスされ、その場は終わりました。 その後、上の人に相談しようと思ったんですが、私が週3勤務で顔を合わすことが少ない上、上の人が忙しいのもありなかなかつかまえられず、延び延びになってしまっていました。 それにその上の人の上にもう一人偉い人がいるので、その人の前では相談しにくいということもありました。 しばらくしてその相談に乗ってくれたお二人から「もう相談した~?」と聞かれました。 それでまだ相談できていないこと、報告すべきだったと気付きました。 もうその時点でお二人は怒っていたようです。 その時は「まだです、すみません相談に乗っていただいたのに」と言いました。 お二人に報告をしなかった自分を責めました。 それからようやく上の人と話す機会を得られ、相談することができました。 しかしそのお二人はもうその報告さえ聞き入れてくれません。 私がしたことは確かに失礼だったと思います。 もう周りに相談できる人はいないですし、話が大きくなっているので相談できません。 今は私の過去のことや病気のことで噂している感じです。 今後話を聞いてもらい、うまくお付き合いしていくにはどうしたらいいでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 職場の人間関係についての悩みです。

    職場の人間関係についての悩みです。  30代女性です。既に入社して一年がたちます。毎日入社してから半年ほど、女性8人くらいでランチを一緒に食べていました。これは伝統のようなものらしく、「みんなで食べる」のは当たり前のようになっています。  しかし、ランチで話す内容は誰かの悪口であったり、社内のうわさ話ばかりです。ランチをとる会議室にテレビがあるのですが、時にはそれを見ながら芸能の話(誰がかっこいいとか、ゴシップネタなど)などで1時間が終わります。  全体的にネガティブな話ばかりする人が二人(Aさん、Bさんとします)ほどいて、殆ど彼らが話を仕切っています。  私は悪口や社内のうわさ話には全く興味が無く、ましてやテレビのゴシップネタなど、苦痛で仕方ありません。  むしろ時間の無駄としか思えないので、半年ほど前から一人でお弁当を持ってきてランチをとるようになりました。しかし今度は私の悪口を言いって盛り上がっているようです。(一緒にランチをしている子から聞きました)  彼らをむしろ軽蔑しているので、悪口を言われるのはもうどうでもいいのですが、実際に仕事にAさんとBさんはそれを持ち込んで、いらだつ感情を私に直接ぶつけてきます。最初は相手にもしていませんでしたが、これが毎日続くとさすがに堪えてきました。  言い返せばさらに増長するのは前例を見ていてよく分かるので、面倒なのでほっておいていますが・・・  こうした人とうまくやっていくコツはありますでしょうか?仕事でこうした理不尽なストレスをためたくないので、なんとか上手に回避したいと思っています。ご教示お願いいたします。

専門家に質問してみよう