• ベストアンサー

IC TD6003について。

プリント基板のTD6003と言うICを、コネクタの接続ミスで壊してしまった様なので、取り替えようとながめていたのですが、 どう見ても、8番ピンのGNDの所にプリントパターンが配線されていない様に見えます。 上から見ても、下から見ても、基盤を光に透かして見ても、見えないのですが、このICはGNDを接続しないでも動作するのでしょうか? 因みに、壊す前まで装置は正常に動作していたのですが・・・ ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

ANo.2 です。 大事なことを聞き忘れました。 TD62004は表面実装型ですか(TD62003AF)? だとしたら、ANo.2 の手順ではリード線間隔が狭すぎてるのでリード線を切ることはしないでください(その行為でパターンが壊れる可能性あり)。表面実装なら、ハンダは基板表面でしかついていないので、丁寧にハンダを溶かしてやれば外せると思います。 回路図が「ずれて」いましたので書き直します。                 電源                  │             ┌ 9 ─┴┐ 保護ダイオード→ ▲  誘導負荷      1 ─┤>─┴16 ──┘        出力        トランジスタ

lafoji
質問者

お礼

詳しく教えて頂きどうも有り難う御座いました。 初めから間違い無く質問をしていれば、これ程お手数を掛けずに済んだものと反省しております。 明日、秋葉原に行って部品購入後、教えて頂いた手順で交換に挑戦してみたいと思います。 大変親切に有難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

>COMMONの場合は、どうなのでしょうか? COMMONはTD62003の出力トランジスタを保護するときに使いますので、その必要がなければOPEN(どこにもつながっていない)でもかまいません(故障ではありません)。また、このICは電源pinもありません(内部はトランジスタアレイです)。 負荷にモータやリレーなど、逆起電力の発生するもの(誘導負荷)をつなぐ可能性があるとき、下図のように、COMMON端子を負荷の電源に接続します。こうすれば、負荷に逆起電力が発生してもダイオード(▲)がその電圧を吸収するので出力トランジスタ(┤>)が保護されます。             電源              │          ┌ 9 ─┴┐ 保護ダイオード→ ▲  誘導負荷     1 ─┤>─┴16 ──┘       出力       トランジスタ >多層基板だった場合、ICを付け替えて半田付けする事は可能なのでしょうか? 部品の足を入れる部分は多層になっていないので部品交換できます。ただし、部品を引き抜くときスルーホールを壊してしまうと内部のパターンが壊れてしまうので、以下のように、部品の足を1本ずつ引き抜くようにするほうがいいです(私自身、多層基板の部品交換の経験はありません)。  (1) 壊れたICはもう不要なので、パッケージの根元部分でリード線(足)を全部切断する(ニッパを使ってリード線に力がかからないようにする)  (2) IC本体を取り外す  (3) これでリード線が1本ずつばらばらになったので、1本ずつハンダを溶かして、丁寧にリード線をピンセットで抜いていく  (4) 再び部品を挿入できるように、スルーホール(孔)に残ったハンダを「ハンダ吸引器」か「ソルダーウィック」で掃除する

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

ICの型番はTD6003でなく、TD62003ではないですか? 8pinのグランドのパターンが見えないのは、多層プリント基板だから表裏面にGNDパターンが出ていないのではないでしょうか。8pin端子と、他の場所のGNDと思われるところの間の抵抗を測定してみれば、8pinがGNDとつながっているかどうか分かるはずです。 TD62003は [1] にデータシートがありますが、有名なICなので有名なパーツ屋 [2] で扱っています。 [1] TD62003データシート http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TD62001AF_TD62004AP_ja_datasheet_060612.pdf [2] 千石での価格 http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%C8%BE%C6%B3%C2%CETr&cond8=or&dai=%A4%A2%A4%EC-&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2

lafoji
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 型番は仰るとおり、TD62003でした。 また、ピンも間違えておりました、8番のGNDではなく9番のCOMMONでした。COMMONの場合は、どうなのでしょうか? 又、お教え頂いた通り、9番ピンと基板上の他の場所を一通りテスターで当たって見ましたが、導通する所が見当たりませんでした。 もし、多層基板だった場合、ICを付け替えて半田付けする事は可能なのでしょうか? お手数かけて申し訳有りませんが、再度ご回答頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • QFNのICチップの外し方

    170メートル程度まで電波の飛距離が出るという基板で使用しているRFモジュールICを搭載した基板のテストを行なっています。複数枚の中の一部の基板で飛距離が100メートル程度に留まってしまうとものがあるというのを聞きました。 このRFモジュールICはQFNタイプの20ピンICで、このICチップの裏面のGND面の半田が、基板のGND面と正常に半田ができていないのが原因ではないのかと考えているようです。 このようなQFNタイプで20ピンのICの半田をリワークする場合の良い半田ごてや道具などはないでしょうか? 一旦取り外したこのQFNのICは再利用したいとのことです。 どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • ICが熱くなってしまいます。

    LS293というICを使っているのですが、電源を入れてから少したつとさわるとやけどしそうなくらい熱くなってしまうのですが、これは配線が間違っているということなのでしょうか? 参考にしている回路図にはCKへの入力がひとつなので、まず10番ピンにつなぎ、9ピン(Q0)と11ピン(CK)を繋いでいるのですが、こういう繋ぎ方は問題ないのでしょうか?

  • 電子工作で・・・

    こんにちは。 電子工作に詳しい方々に少し聞きたいことがあります。 昨日、この板で質問してたくさんの人に答えてもらったので、また、質問させてください。 昨日、買ってきたキットを初めて組み立てていたんですけど、解らない事も多いし、はんだ付けすら苦戦してうまくできない状況でした。 その時(ICの足をプリント基板上にはんだ付けしている時)、ふと思ったんですけど、ICの足の間が狭いので、はんだ付けすると、隣がくっつきそうになってしまいます。これは、まずいことなんでしょうか? つまり、はんだは電気を通すかな?ってことです。 あと、プリント基板の裏をみると、穴が開いている所は銅色になっていて、そのいくつかの穴が緑色の線(プリントパターンって、言うのかな)で繋がっていると思うんですけど、緑色の線に繋がっていない穴は、配線されてないってことで、はんだ付けしないでよいんでしょうか? また、ただのユニバーサル基盤だと、このプリントパターンがないので、自分で個別部品の線をつながなくてはいけないのですよね? 最後に、ICを基盤上に置く時に、基盤の穴とICの足がすこし合わないので。どうしてもICの足を手でつまんで曲げて入れたんですけど、ICの足を手でべたべた触るのはよくないんでしょうか? アホな質問ばっかりですいませんけど、よろしくお願いします。

  • ICの故障対策

    ICの故障対策で相談です。ICは電源が12[V]供給で, クロック, その他の入力信号が4本有り、それらは5[V]駆動です。メインの大きな基板で電源生成(レギュレータにより生成), クロック生成を行っており、その基板からコネクタを通して分岐している小さな基板上にICはあります。通電状態で分岐のコネクタの抜挿しをしたところICが一発で壊れました。ICに対してクロック信号がまず入力され、その後に電源が入力されたことが原因です。今回、このような人為的ミスがあっても壊れないように対策したいです。思い描いているイメージとしてはコネクタとICの間にもう1つICを入れて、そのICにより通電状態でのコネクタの抜挿しをしても電源とクロックが同時に加わるようにしたいです。クロック, 電源はICを通っても状態が変わらないことが必要条件です。そのようなICはありますでしょうか?また、他に良い方法があれば連絡願います。

  • ワイヤーボンダーの金線接続原理

    ICなどの配線接続に、金線ワイヤーを高速で接続するワイヤーボンダーという装置があると思います。 あの金線を金の基板、ICパターンに接続する原理は、どのようなものでしょうか? 確か、金の原子同士に大きな力をかけて接続してしまう方法だったと思います。解説のHPなどありましたら、教えてください。

  • TD62083 G5V-1 

    トランジスタアレイのTD62083とリレーのG5V-1を接続したいのですが G5V-1の5番、6番ピンは何も接続しなくていいのでしょうか?

  • デジタルIC74HC14APの使用方法

    PICマイコンを立ち上がりの遅い電源で起ち上げなければならないのですが、起ち上がり不良で誤動作を起こしてしまうので74HC14を使用して以下のような回路を考えました。これでOKでしょうか?  12V電源 GND   VDD  |     | レギュレータ7805  |     | GND   VDD         |        ●-74HCのVDD        |        ●-74HCの1番ピン(入力)          |       |        |  74HCの2番ピン(出力)        |       |             | 74HCの3番ピン(入力)          |       |        | 74HCの4番ピン(出力)        |       |         PIC   抵 抗   GND          |     |     | トランジスタ  コレクタ  ベース  エミッタ (NPN)             ICのスレッショルドレベル以下を0、以上を1とみなす性質を利用してPICに5V以上の電流しか流さないようにと考えた物です。 これなら「じわぁっ」と立ち上がる電源でもマイコンへの電源供給をきちんとできるのではないでしょうか? ちなみにトランジスタではPICのGND側をON、OFFするようになるのでPICのGNDは他の部分のGNDとは独立させています。 疑問点 ・74HCの出力に直接PICを繋いで駆動させる事は可能なのでしょうか?可能であればトランジスタは不要だと思うのですが。 ・74HC14の1番3番への入力に抵抗は不要でしょうか?                             

  • 電源ファン(2ピン)交換、しかし市販のは3ピン

    電源のファンが傷み、回転不調、異音を発する事が偶にある様になり今回交換を試みました 元々付いていたのは 8cmのファンで赤(VCC)黒(GND)の2ピンでした しかしPCショップの8cmファンは全て3ピンで 店員さんに聞くと1つは回転数を見る奴だから無くても良い その機能が無くても良いなら、その配線は無視して、残る2本を コネクタを元の2ピンの物と入れ替えたら行けますと言われました。 家に帰ってみると コネクタは「凹」の形(凹んでる腹の部分は広いが)をして基盤に付ける方向が固定されていますが 2ピンのものと3ピンの物では並びが違いました 試しに3ピンの「赤・黒」をそのまま刺して電源を入れましたが動きません そこで2ピンのコネクタを引っこ抜き3ピンの赤・黒の導線を2ピンが並んでいた通りに刺しなおすと今度は動きました (2ピン) 基盤      コネクタ VCC(赤)------赤 GND(黒)------黒 (3ピン) VCC(赤)--ー --黒 ←ここで入れ替わってる GND(黒)--- --赤 ←そのままだと赤・黒が逆転 RG(青)------青 そこで 3ピンのコネクタを爪楊枝で押して抜き取り2ピンと同じ並びにしました (3ピン改) 基盤      コネクタ(2ピンの物) VCC(赤)------赤 GND(黒)------黒 RG(青)------青 ←1本寂しそうに裸のまま それを電源の基盤に差し込む→動いた!! と行った手順なのですが合っているでしょうか? あと、おそらくは回転計測「正確には回転検出パルスセンサー?」の線であろう青は切ってしまって良いのでしょうか? (実を言うと青を切るとき黒も一緒に切ってしまい黒(GND)は導線同士を絡ませてビニテでつないで使ってます・・・怖いので明日新しいのを買いに行くつもりですが)

  • プリント基板からLAN(RJ45)コネクタまでの距離

    カスタム品でプリント基板があるのですが、 LANトランシーバICからLAN(RJ45)までプリント配線でなくジャンパーを6本3cmほど飛ばした基板があります。 LAN自体は数百mとどくものですが、RJ45コネクタ前にジャンパー接続されているのが気になります。 ノイズ(反射、クロストーク、波形なまり)的にみて問題ないのでしょうか?

  • プルアップ、プルダウン抵抗

    IC(A)、IC(B)それぞれの1番ピン同士が接続されているとします。この端子間をプッシュ式スイッチなどで強制的に(H)もしくは(L)にする時、電源もしくはGNDと直接接続せず、抵抗を間に入れると思います。この抵抗が必要な理由とは何ですか?電源もしくはGNDに直接つないではいけないのでしょうか。 調べてみると、「ICピンのH、Lが不安定ではいけないのでプルアップ、プルダウンする。」という例が、ICのピン、電源、GND、スイッチを用いて説明されています。 例)ICのピンとGNDの間にスイッチを入れ接続する。スイッチON時はピンは0VだがスイッチOFF時は不安定になってしまう。よって間に抵抗を入れて+5Vへ接続し、OFF時は+5Vとなるようにする。 この説明では、スイッチON時に抵抗がないと+5VとGNDが短絡されてしまうので抵抗を入れると書いてあったのですが、なぜ短絡してはいけないのですか?ピンは0Vになるので良いと思うのですが。。。ICのピンに直接+5Vを接続するのが問題なのでしょうか? また一番最初に述べた接続はもともとピン間のみの接続ですが、これは不安定な状態ではないのでしょうか? わかりにくい質問文で申し訳ありません。お願いします。

専門家に質問してみよう