QFNタイプの20ピンICの半田リワーク方法と再利用について

このQ&Aのポイント
  • QFNタイプの20ピンICの裏面のGND面の半田が正常にできていないことが、電波の飛距離が留まる原因と考えられます。
  • QFNタイプの20ピンICをリワークするためには、適切な半田ごてと道具を使用する必要があります。
  • QFNタイプの20ピンICを取り外した後は、再利用することが可能です。
回答を見る
  • 締切済み

QFNのICチップの外し方

170メートル程度まで電波の飛距離が出るという基板で使用しているRFモジュールICを搭載した基板のテストを行なっています。複数枚の中の一部の基板で飛距離が100メートル程度に留まってしまうとものがあるというのを聞きました。 このRFモジュールICはQFNタイプの20ピンICで、このICチップの裏面のGND面の半田が、基板のGND面と正常に半田ができていないのが原因ではないのかと考えているようです。 このようなQFNタイプで20ピンのICの半田をリワークする場合の良い半田ごてや道具などはないでしょうか? 一旦取り外したこのQFNのICは再利用したいとのことです。 どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

モジュールを取ることはあきらめる。 かわりに,基板の裏面からチップの真下の位置に,モーターツールで穴をあける。そこから半田ごてを突っ込み,チップの裏面と基板表面のグラウンド・パターンがショートするように,たっぷりと半田付けする。基板が,多層基板のようにやっかいな構造ではない場合です。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.2

どのくらいの企業規模か不明ですが 改善されるか試しに1つやってみるくらいであれば 温度設定のできるヒートガンがあればできると思います。 ただしQFNなどのSMDは再利用すると信頼性が低下して 再現性が乏しくなるためおすすめできません。 すくなくとも製品として出荷するのはNGだと思います。 くわしいやり方は、返信あれば記載します。

回答No.1

  ハンダゴテでは無理でしょ、端子部十分な熱を伝えられないから正常なハンダ付けはできません。 この様なリワークシステムを使ってください。 https://studio-yamada.jimdo.com/2012/07/09/%E3%83%AA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/

関連するQ&A

  • IC TD6003について。

    プリント基板のTD6003と言うICを、コネクタの接続ミスで壊してしまった様なので、取り替えようとながめていたのですが、 どう見ても、8番ピンのGNDの所にプリントパターンが配線されていない様に見えます。 上から見ても、下から見ても、基盤を光に透かして見ても、見えないのですが、このICはGNDを接続しないでも動作するのでしょうか? 因みに、壊す前まで装置は正常に動作していたのですが・・・ ご回答宜しくお願い致します。

  • USBゲームパッドのICが欲しい

    USBゲームパッドに入っているICを入手したいと思っているのですが、 一般人には入手は可能でしょうか? ユニバーサル基板で穴に差し込んで半田付けして使えるものを探しています。 売っているUSBゲームパッドを分解してそこから取り出せばいいとも考えましたが、 実際に買って分解してみたところ、プリント基板に乗せて半田付けする小さいタイプのICでした。 (ユニバーサル基板に合わない小さなICの正確な名称を知らないので、このような説明になってしまい申し訳ないです。) いろいろ検索してみましたが特にICだけで売っているようなものはヒットしませんでした……。 このようなICは、個人では購入は出来ないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 鉛フリー半田で半田付けした部品が外れない

    電子部品の実装業務を行っています。 客先より『リワークしようとしたが部品が外れない』との連絡があり、 半田付け方法やコテ温度など質問されました。 その外れない部品は144ピンのQFPで、半田ゴテで手実装しています。 その部品を基板ごと送ってもらいこちらで検証してみたのですが、 確かに部品の足が強力に銅パターンにくっついていて外れませんでした。 しかもくっついているのは数ピンで他のピンは外れました。 検証した感覚では【溶接されている】ような感じでした。 鉛フリー半田では銅喰われなどがありますが、 その段階で何か合金が形成され、強力に融着されているのでしょうか? 使用半田は千住金属のM705で、半田ゴテの温度は380℃、加熱時間は2秒程度です。 基板側は銅箔+水溶性フラックス処理、 部品の足の金属成分はわかりませんが、おそらく一般的な錫メッキのようなものだと思います。 なぜ部品が外れないか わかる方、 またこのような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら御教示お願いします。

  • 表面実装ICのはずし方

    こんな質問で恐縮なのですが・・・ バリバリ文系の私が、仕事で基盤のICを取り替えなければならなくなってしまいました。 我社(といっても数名)には技術系の人は1名のみです。 しかもずっと客先へ行っています。 試しにやってみましたが、ランド(?)がはがれてしまって修復不能になってしまいます。 表面実装されたIC(せいぜい8ピン位)を基盤から取り外すとき、はんだゴテのみで上手く取り外す方法はありませんでしょうか? なんだか嫌気がしてきました。 ちなみにツールは、はんだごて、ピンセット、吸取リボンくらいしかありません。 どなたか教えてください!

  • 半田が溶けない

    プリント基板から半田吸引機を使って40ピンのコネクタを外そうとしました。 真ん中あたりのピンはうまく半田を吸引できて問題なかったんですが、コネクタの端のピンの半田がうまく吸引できません。 半田がうまく溶けてくれないんです。 そこで、半田を追加しながら吸引しようと思ったのですが、作業の途中で気がついたのですが、基板は鉛入りの半田を使ってましたが、作業で使った半田は無鉛半田でした。 結局コネクタは何とか外しましたが基板上に半田が残ってます。 この半田を除去したいのですが、無鉛と有鉛が混ざると溶けにくくなるものでしょうか? あとコテ先の温度は無鉛で使用する380℃でよろしいのでしょうか?

  • MAX4311のEXPOSED PADの処理

    MAX4311と言うAMP付きのVideoSelectorについてです。 このICにはEXPOSED PADがありますが、このPADが当たる箇所の実装される基板側ではどの様な処理をすべきでしょうか? 例)・GNDに接続されたPADを設け、それに半田付けする。   ・信号からは浮いたPADを設け、それに半田付けする。   ・何もしない。(基板表面はレジストで半田付けもしない) どなたかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。 以上

  • 基板のスルーホール

    業者にお願いして、基板を作っているのですが わからないことがあるので、質問させてください。 スルーホールには、メッキ処理がしてあり、部品面・半田面に 導通があります。 この部分にハンダ処理する必要性はありますか? 現在は、GNDのみスルーホールで、表面・裏面を処理している 感じですが、そのうち電圧をかけるなどの配線方法も必要に なるかもしれませんので、アドバイスお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 半田ごての温度とパターン剥がれ

    半田ごてを購入しましたが, ユニバーサル基板のパターンが高確率で剥がれます. どなたか, 原因・対処方法等のアドバイスをお願いできますでしょうか. 詳細は以下のようになります. --- 先日, 20Wの半田ごてを購入しました. 目的は, ユニバーサル基板へ部品(抵抗, ソケット, LEDなど)をハンダ付けするためです. 半田ごてはHAKKO DASHの20Wタイプ(No.N453), 使用する半田は鉛入りのものを購入しました. なお, こて先は3Cと呼ばれるものです. 試しにユニバーサル基板上にリード線をハンダ付けしたところ, パターンがすぐに剥がれてきてしまいます. その時のつけ方は, 半田ごてをパターンの上に1~2秒乗せ, その後半田をこて先とパターンの間のあたりに差し込もうとしました. パターンの上にこて先を乗せる時間が長すぎることによりパターンの温度が上がりすぎているのかと思い, 乗せる時間を限りなくゼロに近づけるくらいに急げば, パターンは剥がれずに半田を流しこむことが出来ます. 何度か試しているうちに気づいたのは, こて先をパターンに載せた途端, "ジューッ"というような音が聞こえる点です. 以前別な半田ごてを使用した際には1~2秒パターン上にこて先を乗せても問題ありませんでした. しかし, その時の半田ごてが何ワットだったのか等の仕様は覚えておらず, また, 現在知ることが出来ない状況です(所持しておりません). 以上の事実から温度が高すぎるのが原因かと予想しています. しかし, 20Wの下といえば15Wのものですし, 15Wの物を新たに購入したとして, パターン剥がれを防げるのかという点も気になります. ユニバーサル基板へのハンダ付けは通常どれくらいの温度の半田ごてを使用して行なうものなのでしょうか. 以下, さらに詳細です. --- ・3C型のこて先を扱うのは初めてなので不慣れです(こて先の角度等が悪いのでしょうか). ・ON/OFFスイッチ付きのテーブルタップに半田ごてのプラグのみを差し込んで使っています. ・温度が高すぎることが原因の場合, 温度調節機能がついた半田ごてを購入する以外の方法はあるでしょうか. ・半田ごては下記ページ内のNo.N453です. http://www.hakko.com/japan/products/hakko_dash_set.html ・半田ごての注意書きシールに"こて先とその周辺部は300℃以上になります"と書いてあります. ・こて先温度の測定器を持っていないため, パターン剥がれを起こすときの実際の温度は不明です. ・半田は以下のものです(HAKKO FS402-02). http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=028721 ・ハンダ付けしようとしているユニバーサル基板は以下のものです(2.54mmピッチ, 片面ガラス, めっき仕上げ). http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00518/ --- 思いつく限りのこちらの情報は書いたつもりですが, 記載漏れ等ございましたらご指摘願います. よろしくお願いします.

  • 電取における基板の耐圧規定

    プリント基板にコネクタを使用するときの、耐圧に関する電取の規格を教えて下さい。 電圧が51150Vの時の導体間の距離は2.5mm以上となっているようですが、例えば4mmピッチの3ピンのコネクタを、各ピンのランド径2.2φで使用したとします。各ピン間の絶縁距離は1.8mmとなりますが、2番ピンは使用せず(強度確保のため基板にハンダ付けはする) 1番と3番ピン間に100Vが印加される場合、絶縁距離は3.6mmとしても良いのでしょうか。 どなたかお教え願います。

  • 電子回路初心者ですが、このプリント基板は正しい?

    通販でLM35DZのモジュールを5個買ったのですが、基板の印刷のとおりに+に5v、マイナスをGND(USBバッテリ出力)にしたところ、outから正常な電圧が出ず、LM35DZのパッケージから僅かに異臭がしたので質問します。 パッケージのピンをインターネットで調べたところ、添付のような図があり、印刷と電極が逆になっているように読めました。 この基板の印刷は間違っているのでしょうか。