• ベストアンサー

29で新卒は無理?

freihawaiiの回答

回答No.2

これまでの経緯と進学への動機がポイントだと思います。 一般的に大企業であれば25か26くらいまでが限度だそうです。 といっても応募はもちろん採用も可能な企業はそれなりにあると思います。ただ、不利になることは間違いないでしょう。 おすすめとしては、働きながら大学に通うというのはいかがでしょう? 目的などもよくわからないのでなんともいえませんが、就職と進学を同時にこなすにはいい方法だと思います。 とにかく進学の目的となにを今後やりたいのか少しでも明確にした上で検討された方がいいし、それからの方が適切なアドバイスが得られると思います。

naganagana
質問者

お礼

回答ありがとうございます 就職と進学を同時に進めるというのは、 夜学で通うということでしょうか 大学では法律を勉強したいです 何か資格があったほうがいいと思うのですが…

関連するQ&A

  • 司法書士

    大学(法学部)在学中に、司法書士の資格を取得したとして 新卒で、司法書士の事務所に就職することって、できます? 経験やコネがないと難しいんでしょうか?

  • 就職に役立つサイト

    私は再来年の3月に34歳で福岡の私立大学法学部を卒業する予定の女性です。年齢のこと、現在までの何らかの仕事上の「キャリア」と言えるものがないことが不安材料です。先日大学のキャリアカウンセラーの方に相談しましたが 「年齢が周りの新卒者の皆さんと一回り離れていることは不利になりませんか」 「う~ん(やや頭をひねり)大学に来る求人は、もしかすると不利かもしれませんねえ」 「娘がまだ六ヶ月です。小さい子供がいることが不利になりませんか」 「う~ん(しばらく頭をひねり)不利にはならないと思いますけどねえ」 「司法書士の資格を取ることを考えています」 「それはどんな資格なんですか」 といった感じでのらりくらりと埒が明きませんでした。おそらく、私のような条件の学生が少ないため、アドバイスのしようがなかったのだと思います。大学の就職課はあてにせず、ハローワーク、学生のための、または女性のための就職支援を行っている学外の施設を利用したほうがいいようです。 前置きが長くなりました。本題です。 就職に役立つサイトを教えてください。例えば就職活動の体験談や効率よく就職活動するノウハウなどの情報が寄せられているサイト、学生の書き込みだけでなく企業の担当者の方の本音が見られるサイト、私のように「特殊な新卒者」の方々の状況が分かるサイトなど、なんでもかまいません。 また、今これを読んで下さって、何かご意見やアドバイスを思いつかれたかたの回答も大歓迎です。よろしくお願いします。

  • 資格か就職(転職)か第二新卒か

    来月に文系大学院(修士課程前期)を卒業する、24歳の男です。 僕は現在、司法書士の勉強をしながら、司法書士事務所で補助者として働いています。 今年の合格を目指していますが、なかなかいい結果が出せません。 資格を取ったら企業に就職したいと考えていますし、今からでも行きたい企業があれば就職をしたいと考えています。 僕には、司法書士という特殊な資格業の補助者という職歴しかない以上、事務所での経験やたとえ司法書士資格を持っていたとしても、それが就職に有利になるとは思えませんが、それでも企業で働きたいという気持ちが強くなってきています。 今では学生時代に資格の勉強だけに絞ってきたことを悔いています。 とはいえ、ここまでやってきて何の成果も残せないまま就活をしてもマイナス評価にしかならないんじゃないかと悩んでしまいます。 資格を取って、中途採用を目指すべきか、 いまから、第二新卒で就活をすべきなのか、 資格一本でいくのか、 どうしたらいいのかわかりません。 一般的に、僕のような経歴の人間は企業の採用担当者にはどのように映るのでしょうか? 多角的な視点から助言や意見を聞かせていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 新卒で法律事務所へ就職するには・・・

    現在大学3年で就職活動をそろそろ本格的に始めようとしていて、 自分の第1希望は法律関係の事務所(法律、司法書士、行政書士事務所含め)への就職です。 しかし、インターネット上の就職活動支援ページには 法律事務所への就職の情報がほとんどと言っていいほどなく、 質問しました。 これらの事務所への就職活動のアプローチの仕方や、 実際に新卒後に事務所への就職をされた方のご意見等教えていただきたいです。 ちなみに、自分は法学部に在籍していますが、 法律関係の資格は今の所何もありません。 今年宅建を受験し、来月に行政書士の資格を受験する予定です。

  • 法曹界の実情について

    こんにちは。 私は今年の春から某私立大学の法学部に進学する者です。 法科大学院制度の影響で、特に都市部では、 司法試験に合格しても就職できない人が増えていると聞きましたが... 実際はどうなのでしょうか。 司法試験に合格→法曹界に就職できず→国I・企業の法務部など となるのであれば、学部生の内に就職活動をしてそのまま就職、の方が 割に合い、また年齢的にも採用されやすいのではないかと思えます。 そこで、 ・司法試験合格後の法曹界への就職状況 ・法科大学院を出たのち企業に就職することの大変さ ・(↑その際の、司法試験の取得の有無での有利・不利) 以上のどれか一つでもいいので、 詳しい方がいらしゃいましたらご回答ください! 未熟な私ですので、不明な点などありましたら 補足の覧で遠慮なく聞いてください! ご回答願います。

  • 就職に不利?

    私は現在24歳で一度大学を22歳の時に卒業して、再度違う大学に通っています。一度目の大学では理系(工学部)だったのですが、どうも自分の学びたい方向と違ったので再度大学(法学部)に行くことにしました。 しかし、今の大学を卒業するときには26歳になっていますし、企業の第2新卒者の年齢制限は24歳までなので就職出来るかどうか心配です。今、大学を中退すればぎりぎり第2新卒者採用に間にあうので中退をするか、このまま卒業して就活をするか迷っています。どっちがいいのでしょうか?就職の希望としては中小企業の経理や事務の方に就職したいと考えてます。

  • 将来の悩み

    僕は大学は法学部に進もうと決めています。 前までは法学部に行って勉強して司法書士になろうと思っていたのですが、最近、司法書士になった方ががいいのか普通に会社に就活をして一般企業に入った方がいいのかわからなくなってきています。 司法書士も試験に何回も落ちたらどうすればいいのかわからないし、普通に会社に入れなかったら・・と不安です。 長文で申し訳ないです。 何かアドバイスお願いします。

  • 法科大学院と就職で悩んでいます。

    よろしくお願いします。 現在法学部3年生で、(おそらく)今年の司法書士試験に合格していると思われるのですが、 インターネットで司法書士の将来性が無いという書き込みを多く見て、 司法書士を仕事にするという考えが持てず法科大学院と就職で悩んでいます。 正直せっかく取得した(まだ決まってませんが)司法書士を活かしたい気持ちもありますが、勉強するなら今しかないとも考えております。 (1)ゼミの先生に相談したところ、「ロースクールに行くより司法書士として働いたほうがいい」と言われたのですが これを見ていかがお考えになりますか? (2)ロー入試に司法書士の資格はどれ程プラスになりますでしょうか? また、参考になるロー選びのサイト、本などありましたら教えていただけると嬉しいです。 (3)就職先として司法書士程度の法律知識を優遇してもらえる職種は どのようなところになりますか?

  • 社会人から大学院へ。もう一度、新卒。

    社会人から大学院へ。 現在、社会人一年目です。 まだ就職して2ヶ月もたっていないのに何いってんだと言わずに聞いてください。 大学院に行きたいと思う理由は、もう一度、新卒として就 職活動をしたいと考えております。 いろいろと大学院について調べたのですが 大学院とは大学入試とはまったく違うのもだというのも見えてきました。 私は法学部卒なのですが法学部院は卒業に3年かかるので、できれば経済学の大学院へ行きたいと考えています。就職には年齢がついてまわるので。。 そこで質問です。 その際、試験には専門科目というのがありますその専門科目というのは本屋で専門書を買い勉強するのでよいのでしょうか。 過去問はみれますが教科書というのはどうやって選べばよいのでしょう。 また研究室に訪問したほうがよいというのをよく聴きますが、訪問して何を話せばよいのでしょう。どのような研究をしているのか、自分のしたい研究ができるか等でしょうか。 また面接や自分の研究計画書を書くにあたって様々な論文や文献は読み尽くさなければいけないでしょうか。 その他、院試を受けるにあたって重要なことを教えてください。 最後に、法学部院でも普通の就職活動はできるのでしょうか?(就職活動をする人なんていないと聞いたことがあるのですが。) ちなみに、もう一度新卒で就職活動できたなら 絶対に銀行に就職しようと決めています。

  • 就職 (新卒について)

    今、私はカナダに留学中の大学3年生で休学中です。そのせいもあって卒業が25歳、つまり通常より3年遅れることになってしまうんですが、これは就職試験における年齢制限などの問題は起きるでしょうか? 新卒採用の企業欄にはなかなか細かいことが書いてなく、これは友人達に聞いてわかったことなのですが。是非、詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願い致します!