• ベストアンサー

雇用保険について

hamugenの回答

  • ベストアンサー
  • hamugen
  • ベストアンサー率63% (163/258)
回答No.3

昨年11月に就職した会社で受給資格ができていたら、 受給は可能と思いますが。 雇用保険法は平成13年4月に大きな改正が行われてますね。 受給するうえでは、離職理由によって給付制限の有り無しだけではなく、 所定給付日数も違ってきます。 倒産や解雇などの方が依願退職よりも多いです。 詳細は厚生労働省のHPを「参考URL」に入れておきます。 離職理由について、形は依願退職でも倒産や解雇による離職と同じ扱いになる 「特定受給資格者」というのもありますが、 ご自分が該当するかどうかは次のURLを参考にしてください。 なお、認定されるには確認書類が必要なこともあるようですから、 最終的にはハローワークで確認してくださいね。 http://www2.mhlw.go.jp/topics/koyou/tp0308-1.html

参考URL:
http://www2.mhlw.go.jp/topics/koyou/betten.htm
pco1633
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろ改正があったのですね。 もう少し我慢出来そうなので、出来れば即就職で辞めたいものです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用保険について

    初めて参加させて頂きます。宜しくお願いします。 現在派遣で働いていて、6月末で終了になります。勤務期間は、2003年2月からで、雇用保険は昨年の6月から払っています。この場合、今回雇用保険は、いつから支給されますか?ちなみに、それ以前は、2002年5月に退職して、3ヶ月の待機期間(?)後、9月から支給され、途中で再就職手当てを貰ってます。宜しくお願いします。

  • 雇用保険について

    雇用保険ですが、離職見せて会社都合だと待機7間まッてから受給されると思いますが、たとえば10.25日金曜日離職票出して受理されると待機期間はいつまでになりいつから基礎日学対象の日付になるかわかる人はいますか・・・・?要は待機終了後の翌日から打とは思いますけどね。 25日受理で失業保険の本とかもらい26.27.28.29.30.11月1日、2日で7日間で11.3日から支給日になるのでしょうか・・・・?この支給日から当然多く働いてお金稼ぐと申告しないといけませんが、待機期間に単発の雇用保険に入らない仕事とか期間限定アルバイトとカしても、基礎日学受給日にあたらないのでこの日は申告しなくていいということで待機日ははたらいてもいいのでしょうか・・・?雇用保険ないのでですが。 もともと待機日の計算はこれでOkなのでしょうか・・・?

  • 雇用保険についてこの場合はどうするのが一番か。

    長文失礼します。雇用保険で悩んでます。 結婚を機に去年10月に退職し、11月にハローワークに行き雇用保険の手続きをしてきました。 初めから職業訓練に行こうと考えていたのですがもう行きたいところは終わっていて 情けないことに時間だけが過ぎ今更は、、と考え行かないことにしました。 自己退職のため3か月の待機期間があるのでその間に仕事を見つけようと思ってました。 その際、私は再就職手当がもらえると思っていたのですが、 以前再就職手当をもらったのが3年以内だったため貰えないことが後からわかりました。 考えた結果、今は自分に合った仕事はないけど支給開始までに再就職して次に継続したいからちょっと夜も働こうかな・・と旦那に伝えると 旦那には継続にしたとしてもずっと続ける?今回は雇用保険貰いながらゆっくり自分が行きたい思ういい所を探したらいいんじゃないの・・?待機期間3か月もう終わるし・・と言われました。 その後もなかなかいい仕事もなく結局、明後日で支給開始になります。 再就職手当が今年の5月過ぎれば(おととしの4月に貰ったので) 3年たっているので支給開始後でも就職出来た時には少なくても貰えたりするのでしょうか。 どの時期に就職出来たら一番いいですか? 例えば、この場合は損をしているなど・・あれば教えてください。 頭が悪いので色々と混乱しています・・ 内容わかりにくくてすいません どなたか詳しく教えてください・・よろしくお願いします。

  • 雇用保険、再就職手当について

    リーフレットを見てもややこしくてよくわからないので教えてください。 11月5日が受給資格決定日、初回認定日が12月2日、待機期間7日間、自己都合退職で給付 制限が3ヶ月、給付日数は90日、給付制限がある者は待機期間から1ヶ月はハローワークか指定の事業者からの紹介以外の再就職では再就職手当は支給されない。また1年を越えて雇用契約される場合に限る 現在、ハローワークは近所ではないし求人情報の質やわかりにくさから、主にインターネット求人サイトなどから就職活動しております。またそろそろ申請してから1ヶ月程になるところです。 この場合再就職手当てを支給してもらうためには、待機期間終了からから 1ヶ月、つまり私の場合12月13日まで雇用契約を待ったほうがいいと言うことになりますか? また、一人暮らしにつきゆっくりと正規雇用を探せない状況につき派遣、契約社員、アルバイトも視野にいれておりますが、1年以上雇用期間があれば問題ないでしょうか。 詳しくお分かりになる方、どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 試用期間終了後本採用されなかった場合の雇用保険

    自己都合退職で現在雇用保険受給(5ヶ月分)待機中です。5月から支給開始なのですが 3月から再就職が決まりました。 万一、試用期間明けの9月に本採用にならなかった場合でも 来年正月まで受給資格があるとのことで再度、受給資格者になれるそうなのですが、この場合、また、待機期間があるのでしょうか、また 受給期間は減るのでしょうか。

  • 雇用保険の支給期間終了後に就業予定で再就職が決まった時

    急に解らなくなってしまいました。 私は今、雇用保険を受給しています。 90日の支給で2008年9月25日に待機満了し、9月26日から受給しています。 90日支給の場合、12月24日で受給期間終了と考えてよろしいでしょうか? 12月上旬が3回目の認定日なのですが、これでハローワークに認定して貰いに行くのは最後でしょうか?それとも1月に4回目の認定日としてハローワークに行っておしまいでしょうか? そして、現在、来年1月から就業で再就職が決まりましたが、 雇用保険受給期間終了後の就業でも、再就職先が決まった時点で雇用保険は貰えなくなるのでしょうか? 90日分まるまる雇用保険の受給を受けるためには、12月24日以降に採用されなければいけないのでしょうか?そして、就業は、4回目の認定日(来年1月)を過ぎている必要はあるのでしょうか?

  • 雇用保険受給できるでしょうか?

    派遣でフルタイムで働き雇用保険に加入2005年5月から2008年3月まで、 2年10ヶ月の後、学校に進学するため働く時間を2008年4月から短時間&月に12日くらいに減らしてもらいました。 そうなると雇用保険に加入できなくなり、現在は扶養に入っています。 2008年4月から8月現在まで短時間&12日くらいの稼動です。 その派遣契約が2008年9月末で終了します。ところが2008年10月末まで1ヶ月延長してほしいと言われましたが断ろうと思います。 進学した学校も2008年7月に辞めてしまい、正社員での仕事を探しています。 正社員での仕事が決まるまで無収入になるのは困るので、いまさら雇用保険を受給したいのですが、受給できるのでしょうか? ちなみに2008年3月末で雇用保険から抜けた後すぐに、離職票や雇用保険被保険者証は派遣会社から送られてきており、雇用保険の失業給付の手続きは何もしていない状態です。2008年4月1日が離職日とされています。 自己都合でフルタイムをやめたので3ヶ月の待機期間があり、派遣なので1ヶ月の待機期間があるので、2008年9月末に派遣が終了した場合、10月から1月まで待機期間で、2009年の2月からの受給となるのでしょうか? その場合2009年4月分はもらえないのでしょうか?(雇用保険は離職日から1年間しか有効でないため 2008年4月1日が離職日のため)

  • 雇用保険加入期間の数え方

    今年の4月5日に今の会社へ準社員として入社しました。 入社して間もないのですが、突然今年10月で今の事務所を閉鎖することになったと 告げられました。 会社都合で雇用保険がでるように配慮したい、と会社が言ってくれてるのですが、 いつまで働けば雇用保険が受給できますか? 4月の出勤日数は19日です。4月の給料明細からも雇用保険は引かれています。 また、健康保険証の資格取得日は入社日の4月5日になっています。 少し心配なのは、先日本社の担当の方と話した時、雇用保険の加入日は4月後半 だったね、と言われたことです。 そうなると、勤務日数19日であっても、加入日から換算するから4月はカウントしない、なんてことに なってしまうのでしょうか。 今の会社に入社する際、再就職手当てをもらったので前の会社の加入期間はリセットされています。 また、この時、前の会社は9ヶ月しか働いてなかったのですが思うところがあり、申立書を提出して 雇用保険が降りることが決まった直後に再就職が決まり、再就職手当てをもらいました。 ですが思いがけずその再就職先の閉鎖が決まってなんというか・・・ 少々イレギュラーな形で再就職手当てを頂いて間もないのにまた雇用保険の相談をしに行くことに 少し気後れしています。 再就職手当てをもらったばっかりだから雇用保険は受給できない、なんてこともあるのでしょうか。 勤務時間とハローワークの時間が同じなためなかなか電話ができず、たまにつながっても 担当の人がお昼休みだとかあまりちゃんと回答を得られず困っています。 詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 雇用保険

    平成22年6月に5年勤めた職場を退職して、 雇用保険の申請をして、早期就職により、 受給期間に最初の受給3万円と、満額40万円のうち、半分の20万円を受け取りました。 その後、今年の2月に就職して、10月で退職しました. たしか雇用保険は一年間入ってれば貰えるらしいですが、 僕は雇用保険はもらえますか

  • 雇用保険受給手続き中の就職面接

    主人の話です。 先日、会社都合により12月いっぱいで解雇されることが決まり、1月6日必着で離職票を送ってくるそうです。 そこで、主人は早速ハローワークに行って再就職希望先を見つけ、履歴書を送りました。その会社は1月初~中旬くらいに書類選考の結果をこちらに通知し、書類選考が通れば面接の流れとなるそうです。 この会社に応募する際、ハローワークには ・12月いっぱいで会社都合解雇になること ・1月6日に会社から離職票が届いたら、その日のうちに雇用保険受給手続きをしたいこと を話したところ、上記を鑑みても今回の会社応募に特に問題ないと言われたそうです。 例えば仮に、 1月6日に失業保険受給手続きをしたら、会社都合解雇なので、1月13日まで7日間の待機期間を終えたらすぐに受給対象期間になると思うのですが、 1)仮に7日間の待機期間の間の3日目に面接に呼ばれたら、その面接日は待機期間のカウントから外れるのか (待機期間は通算で7日間あればいいのか) 2)主人は週に1回、4時間だけファミレスでバイトをしています。もちろんきちんと申告しますが、これも上記同様バイトの日は待機期間から外れるのか 3)仮に1月12日(待機期間中)に合格・入社した場合、雇用保険は受給もされず、次の会社で今までの通算で継続もできず…無駄になるのか? 4)仮に1月15日(待機期間外・雇用保険受給対象は1月14日のみ)に合格・入社した場合、1月14日分のみ雇用保険受給、残日数は再就職手当の対象となる考え方でいいのか? わかりにくい文章で申し訳ありません。 年末年始でハローワークも閉まってしまい、問い合わせできずにおります。 なにかあれば補足しますので、ご存知の方…教えてください。 よろしくお願いいたします。 ※不正受給はもちろんしません。 また、再就職手当などは審査の結果によることも理解しています。