• 締切済み

子供不可物件

milestormの回答

  • milestorm
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

僕が独身の頃に住んでいたマンションは1F~3Fが学生・単身者専用で最上階の4Fのみが二人入居可(子供不可)の物件でした。 そこの契約書によると、 「乳幼児ならびに学童の同居は禁止」 とかいてありましたから小学生までのお子さんはダメなんでしょうね。 確かに小さい子供は騒いだり走り回るかもしれませんが、大人でもドスンドスンと騒音を響かせたり夜中に騒ぐ大人はいくらでもいます。 我が家の隣に住む、40代の独身女性ですが(笑) ガサツな性格なのか、とにかく騒々しい。 夜中でもお構い無しにドアを乱暴に閉めたり壁をドンドン叩きます。 階段はドタバタとけたたましく降りていく。 それでいてうちの嫁さんに我が家の物音がうるさい!と怒鳴り散らすようなオバサンです(汗) 子供よりこういう大人の方がよほどタチが悪いと思いますけどね。

関連するQ&A

  • 賃貸マンション契約で子供不可と明記されている場合

    私達は新婚で物件を探していて、ようやく決めた賃貸マンションを契約する際の重要事項説明書に入居人数2名(子供不可)とありました。 この場合子供が出来たら退去命令などを受けて出て行かざるをえないのでしょうか? ただ賃貸契約書には人員の増加は不可(出生を除く)とありました。生まれてもいいけど、子供は不可ってどういう意味なんでしょうか? とても気にいっていてお金も振込んだのに今さら子供不可なんて、、子供が欲しいので、がっくりです。不動産屋さんの物件紹介の所にも子供不可とは書いていなかったです。 どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 重要事項説明書(賃貸借)における子供不可の記載について

    結婚することになり、賃貸マンションに引っ越しをすることになりました。 先日、その物件について賃貸借契約を交わしました。 その際の重要事項説明書に『子供不可』という記載がありました。今後、子供ができる可能性もあるので困っています。 <ご質問> ・子供が生まれた時点で、上記2番の契約違反になるので、大家さんに直ちに契約を解除されるということがあるのでしょうか? ・もしくは「直ぐに出て行け」ということはなくても契約違反ということになるのでしょうか? --- <契約内容の詳細> 1.実際の賃貸借契約書には子供不可という記載はありません(『子供不可』の記載は重要事項説明書のみ)。 2.契約書には「本物件の同居者は、『表記』に記載 された者に限る」という記載があり、『表記』の欄には私と婚約者の名前が記載されています。 ※同居者を変更する場合は、書面での大家さんの承諾を得る必要がある旨の記載もあります。 ※また上記に反した場合、直ちに契約を解除することができる旨の記載もあります。 3.大家さん、管理不動産屋さんも私たちが結婚   することを知っています。 ネットで色々調べましたが、詳細が分からず、 宜しくお願いいたします。

  • 最建築不可物件

    10年以内に定年を迎える予定です。退金支給が開始される65才までは何らかの仕事につくつもりですが、それまでの年収は維持できないので、サイドビジネスとして不動産投資を考えています。 ”不動産投資で数億円稼いだ”というような話が書籍やWEBサイトで紹介されていますが、私の場合は月収を補完する程度が目的なのでそこまでのギャンブルは考えていません。安い物件を購入&リフォームして賃貸することを考えています。もちろん、現在の日本は空家率が非常に高く、アパート等の賃貸住宅の経営は難しい状況にありますが、逆に、よい物件を安く入手できるチャンスもあると考えています。 そこで質問です。不動産のサイトを見ると、建築年代がさほど古いとも思えない物件(30年以内)で再建築不可となっているものがありますが、30年前はすでに建築基準法は現在とほぼ変わらない状況だったはずなのに、そのときはどのようにして建築許可をとったのでしょうか。不動産として登記されているということは建築確認を取得しているんですよね。

  • 再建不可物件

    再建不可物件でかなり古い家なのですが、リフォームして賃貸として貸し出す資金がありません。 こういう場合、借主の全責任でリフォーム等をしてもらって借りて頂くことは可能なのでしょうか?また、こういった相談をどちらですればいいのでしょうか。

  • 賃貸物件、どこの不動産屋さんに行けばいいですか?

    ネットで気に入った賃貸物件を見つけました。 不動産屋さんに行こうと思いますが、その物件を取り扱っている不動産屋さんがいくつかあるのです。 (サイトによって記載されている不動産屋さんが違いました) この場合、行く場所によって仲介手数料や契約などに違いがあるのでしょうか?

  • ピアノ不可?

    去年11月、新築の一戸建て賃貸物件が、とある不動産情報に載っていた為、 物件案内を見て、申し込み手続きを行いました。 (物件案内にはペット・ピアノ不可と記載はされていませんでしたが、 こちらも大事なその事を聞くのを忘れていました。) その際、手付金も家賃1ヶ月分を払いました。    その後、同じ不動産屋の同じ建物の物件の外壁等を見に行った際、 1階リビングの窓が開いていた為、遠くから見たらアップライトピアノが置いてあったので、ピアノ置いても大丈夫なんだと、安心していたんです。  そして、建物が完成する1ヶ月前の昨日、契約書を貰い、家に帰ってから じっくり見ると、ピアノ不可、ペット不可となっていました。    今ごろになってピアノ不可?と心配になり、不動産屋へ問い合わせると、 不可ですと言うだけ。別の同じ建物の物件の方はピアノを置いていた事等を 話してもその事には触れず、床の補強をして貰うようになるかなとか、やっぱり保障できないとか、不可ですとか曖昧なんです。  そして、今は立込んでいるので、後ほど連絡します、と不動産屋からの連絡待ちです。    こっちだって、ソファやら、カーテンやらを揃えている状態で、早く解決したいのに(ピアノ不可なら情報記載不足により手付金も戻したい、家具類も1週間以内のクーリングオフをしたい。ピアノOKなら契約したい)  立込んでいるから後で…相手の態度に頭に来て、「こっちだって、初めの物件案内にそう言う事が書いてあれば手付金だって払わなかった」と感情的になってしまって。    これから私達はどのような態度で不動産会社に接して行けばいいのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 入居時子供不可とは?

    高校生になる息子と二人暮らしになる予定です。賃貸居住用物件詳細の備考の欄でよく【入居時子供不可】をみかけるのですが、この場合、高校生は“子供”にあたるのでしょうか。それとも、この表示の意味は、新婚さん(現在は子供なし)も可である、ということなのでしょうか。

  • 賃貸の物件で[仲介物件]でも[当社専任物件]とか

    賃貸物件で、管理ではなく仲介物件でも、専任物件です とか記載ある場合は、その不動産以外で紹介してもらうことは難しいのでしょうか。 ネット無料物件のため、どこのなんというプランが無料か確認したところ、ハッキリわからないまではいい(大家さんに確認してもらえれば)のですが、オマケみたいなものなんで〜、、とテキトーな返答で。 ネット回線費用も含め総合費用で、物件選び考えてるので、もしそこ契約するとしても、その不動産は避けたいなと。 よろしくお願いいたします。

  • 再建築不可物件

    買おうかなーと思っている物件が、再建築不可物件だと、分かりました。でも、不動産広告では建ぺい率、容積率共に書かれているんです。 前に住んでいたところの近くで、再建築不可物件なのに、新築した人がいるのですが、これはどうなっているのでしょうか? 建て直しが無理だとして、リフォームをして新築のようにすることは可能なのでしょうか?? ご存知の方がいましたら、お返事よろしくお願いします。

  • ペット不可とも可とも書いてない物件は

    ペット不可とも可とも書いてない物件は、ペットは飼っていいのでしょうか? 賃貸契約書の特約条項にもペット禁止とも書いてありません。