• ベストアンサー

欧米で話題になっていて、未邦訳の話題書を知りたい。

 現在、Black Athenaの邦訳を読んでいます。当否はともかくとして、1987年から出版されて、かなり話題になったらしい本書の邦訳がここ数年来ということにも驚いています。  欧米で話題になっており、現在未邦訳の西洋史の書籍をご存知でしたら、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saebou
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.1

 『黒いアテナ』、なかなか面白い本ですよね。邦訳は二巻が先に出たのですが、第一巻はなかなか難しい上資料も膨大で、訳が大幅に遅れたという話です。最近やっと第一巻が出て、図書館で予約がつまっているため私はまだ第一巻が読めていないのですが…  完全に私の好みで少し偏っている気もするのですが、以下の二冊は未訳ですが面白かったです。学術誌などでは結構どちらも話題になっていたようです。  Eamon Duffy, 'The Voices of Morebath: Reformation and Rebellion in an English Village'(2001) http://www.amazon.co.jp/Voices-Morebath-Reformation-Rebellion-English/dp/0300098251/ref=pd_bbs_sr_1/250-4068482-3806641?ie=UTF8&s=english-books&qid=1194496170&sr=8-1  宗教改革で大荒れに荒れたイギリスの寒村を舞台に、筆まめな聖職者と村人の暮らしぶりを教区簿から明らかにしたミクロストリアの研究書です。    Natalie Zemon Davis, 'Trickster Travels: A Sixteenth-Century Muslim Between Worlds'(2006) http://www.amazon.co.jp/Trickster-Travels-Sixteenth-Century-Muslim-Between/dp/0809094355/ref=sr_1_4/250-4068482-3806641?ie=UTF8&s=english-books&qid=1194496332&sr=1-4  『マルタン・ゲールの帰還』で有名なナタリー・ゼーモン・デイヴィスが、16世紀に世界を股にかけて活躍したアフリカの著名な文筆家、レオ・アフリカヌスの人生を辿ったものです。『マルタン・ゲールの帰還』や、最近邦訳が出た『贈与の文化史』みたいにすごく読みやすくて楽しい本というわけではないのですが、アフリカの偉人をテーマにしているという点で、『黒いアテナ』がお気に召した方なら面白いのではないかと思いました。

hegelian
質問者

お礼

saebou様  こんにちは。  恥ずかしながら、Eamon DuffyもNatalie Zemon Davisも存じておりませんでした。ご教示いただけてとても嬉しく思います。  あと『黒いアテナ』の出版事情を教えていただけたのが、とてもよかったです。私はとりあえず第二巻にあたるものから読んでいます。ギリシア語なら、初歩の初歩の初歩の知識があるのですが、エジプト語やセム語になると全く分かりません。なのでバナール氏の主張が正しいのか判断できず、少々困っております。  どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 邦訳が出版されているのでしょうか

    堀江敏幸さんの「河岸忘日抄」の中に度々出てくる、ディノ・ブッツァーティ「K」という小説を読みたいのですが、見つかりません 堀江さんは仏訳で読んでいるようなのですが、邦訳は出版されていないのでしょうか 出版されていたとして、もしかしたら邦題は全く違うものなのかもしれません ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください

  • S.フィッツジェラルド「氷の宮殿」の邦訳

    スコット・フィッツジェラルドのThe Ice Palaceの邦訳で、村上春樹以外の人が手掛けたものを捜しています。ご存知の方、ご教示ください。なるべく、収録してある書名(全集名など)、出版社も知りたいです。

  • 欧米のいじめ問題

    現在、日本ではいじめ問題がとても話題になっていますが欧米などの諸外国では ・どのようないじめが起こっているのか ・その国でのいじめに対する関心などはどうなのか ・日本との違いはあるのか などの事のついて知ってることなどあれば是非教えてください

  • 印刷の歴史が知りたいです

    21世紀の現在,世界中で,毎日膨大な情報がさまざまな形で行き交っていますが,18世紀や19世紀の欧米,明治時代や江戸時代の日本で,いわゆる「書籍」がどれほど印刷・出版・発行されていたのかに関心があります。データが記されている出版物やネットのページなど,ご存じの方がおられましたら情報をいただけますでしょうか。

  • 欧米の動物介在療法について

    動物介在療法(Animal Assisted Therapy)について勉強したいです。 色々調べてみると、欧米ではAATが進んでいると聞きました。 そこで、欧米でのAATの現状や大学などの教育機関についてご存知の方がいらっしゃればご意見をお聞きしたいです。 現在、私は高校三年生で今年受験を控えています。 留学も視野に入れて大学進学や今後の進路についてアドバイス等がいただければ嬉しいです。 どんな意見でも構いません。少しでもAATについてご存知でしたら教えていただけると幸いです。

  • 欧米の輸入キッチン雑貨、またドイツに関するものを扱っているお店はありませんか?

    欧米の輸入キッチン雑貨を扱っているお店、 またドイツに関するもの(雑貨、書籍等)を扱っているお店を探しています。 できれば京阪神近辺が嬉しいのですが、その限りではありません。 お勧めのお店をご存知の方は紹介していただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • Black like me

    本についての質問です。 196年代に出版された"Black like me" 、作者が John Howard Griffin の邦訳の本を探しています。 日本名は"夜のように黒く”です。 アマゾンでも探しましたが、英語で書かれている物しかなくて。誰か、この本を売ってくれる人、もしくはこの本を買えるサイトを知っていたら教えてください。

  • 年間の出版点数や総売上を調べたい

    書籍(主に小説)のジャンル別、または出版社別の出版点数と総売り上げを調べたいのですが、どのように調べれば良いか解らなくて困っています。 2000年ぐらいから現在のものを調べたいのですが…。 どなたかご存知でしたらご教授ください。

  • 欧米にも過疎化の問題はあるか?

    日本はずっと以前から過疎化の問題があって、過疎地は見捨てられたような地域になっていて、実際過疎地に行くと老人ばかりが多く、数年前まであった交番や郵便局がなくなったりしています。過疎地の村おこしというのも日本ではよく話題になります。ところで欧米では過疎化の問題というのはないのでしょうか?ほとんどそういう問題について報告されているのを聞いたことがないのですが、ないとしたら何故この問題が発生しなかった、あるいは発生しないのか、日本との違いは何なのか?欧米では若者が田舎を出て行って帰らないという現象がないのでしょうか? 実情を知っておられる方、どう思われますか? 途上国では過疎化の問題はありません。田舎にも若者がいっぱいいます。

  • 欧米人女性と二人で歩いている時

    はじめまして。私は25歳で、現在ヨーロッパのある国に留学中です。現地で親しくしている欧米系の女性(結構美人です)がいるので、二人で良く遊びにでかけます。そんなとき、かなりの頻度で通行人が私達を珍しそうな目で見るような気がします。アジア人男性と欧米人女性の組み合わせが比較的珍しいからではないかと思ってしまいます(私はあまりこういう話題は好きではないのですが。)。同じアジア人の通行人も同じような目で見てきます。悪意はまるで感じないので、私は何とも思わないのですが、あまりいい気持ちはしません。私が、一緒に歩いている女性と釣り合っていないのではないか、彼女も同じように感じているのではないか、というような無駄な事も頭をよぎってしまいます。欧米人女性と付き合った経験のある日本人男性の方は同じような事を経験したことありませんでしょうか?そういう時がもしあった場合、どういう風に自分の中で飲み込みましたでしょうか?というか、そもそもそんな事が理由で見るなんてありえるのでしょうか?

お名前.comの解約手続きについて
このQ&Aのポイント
  • お名前.comでドメインを取得し、お名前メールとレンタルサーバを契約しています。解約の際に注意すべきポイントや手続きについて教えてください。
  • 解約の際、メールアドレスやサーバ内のデータの削除は必要なのか、解約手続きに関する詳細な情報を教えてください。
  • 解約手順はレンタルサーバ解約→お名前メール解約→ドメイン廃止の順番で問題ないのか、解約時にトラブルが起きないようにお知らせください。
回答を見る