• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社名の英訳、「electronic」?「electronics」?)

日本の会社名を英訳する際の「electronic」と「electronics」の違いについて

mabomkの回答

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.3

ミスタイプ有りましたので謹んで訂正、、、、、、 × Nihon Electrinics Industry = NEC ◎ Nihon Electronics Industry = NEC 備考 あの日本電気は「NEC Corporation」です。元来は「Nihon Electric Company」

kosho_3215
質問者

お礼

NECはNihon Electronics Industry の略なんですね。 だったら「NEI」と略しそうなのに何でだろうと思いました。 元来がNihon Electric Companyなのですね。 色々教わりとても興味深いです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 英訳してもらえますか?

    『電子部品として使用されるコネクターとカードソケット、並びにそれらを製造する為の冶具の設計・開発・製作を行う製造業』 を英訳(と、言ってもパソコンソフトを使った)のですが。自信がありません。 The manufacturing industry that the design/development/production of the jigs of to that manufactures the connector and card sokets and also them that are used as for the electronics parts. 見た目的にもスッキリしてないようなので、どなたか添削して頂けませんか? 宜しくお願いします。

  • 地理

    今日の地理の授業の復習をしていたら、 黒板を写したノートには 「エレクトロニックハイウェイ」 と書いてあったのに 配られたプリントには 「エレクトロニックハイウェー」 と書かれてありました(- -;) これはどっちが 正解なんですか(;°∩°)?? ↓にノートとプリントに書かれてる エレクトロニックハイウェ〇を書きます。 参考に見てください!! ノート エレクトロニックハイウェイ→電子部品を中心とした工業が、高速道路沿線に立地。 プリント ◎ニューイングランド地域→ 最古の工業地域 中心都市…ボストン 伝統的な高級毛織物・皮革品製造・精密機械・造船業 エレクトロニックハイウェーとよばれる地域のハイテク産業で活性化 というものですp(´⌒`q) 今度テストなんで困ってます 回答待ってます!!

  • 文法書のおすすめ

    受験から数年たって、英文法がけっこうぬけてしまっています。 例えばS V O C のCに入るのは形容詞とか、副詞が名詞とくっついて形容詞句的役割になるとか、そういう基本的なことが詳しくのっている文法書を教えてください。 まとまりのない文ですみませんm(_ _)m

  • 「 英訳を見ていただけますか 」

    「 英訳を見ていただけますか 」   I called A corporation. They have some information about houses in Chiba. Any interests? Let's check thier website on Sunday. Aコーポレーションに連絡しました。   千葉の物件(中古物件)の情報があるって。   興味ある? 日曜日その会社のHPチェックしてみよう。  です。     

  • 英語の文法でhappyの後の接続について

    以下の英語の文章がよく分かりません。 I'm happy you understood. (分かってくれて嬉しい。) happyの形容詞の後にthat接?をなぜ置けるのか?理解出来ません。 文法的には、 S+V+Cだと思うのですが、前置詞が付けば、名詞節を後に置けるかと自分では思うのですが、 形容詞の後にいきなり名詞節が置けるのが文法的に理解出来ません。 I'm happy about you understood. このyou understood.がどういうふうに使われているのか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 工業用?和文英訳

    最近になって私の会社でも中国生産のために部品を輸送(輸出)することが多くなり、送るものに関して適当な英語での表現が求められるようになりました。 単語なので、たいていのものは何とかこなせるのですが、専門的な物や私の会社独自のものなどはたいての辞書では何も載ってないので悩んでしまいます。 たとえば、「はんだゴテ」これは楽勝で、Solderling iron 「接触抵抗計」???? 「絶縁抵抗計」???? 「共擦り器」???? 特に最後の「共擦り器」などは製造業では特殊とは言えないかもしれませんが、一般的にはなじみの無いものです。これらの英訳は困りました。今回は急なので、適当にごまかしましたが、これらの英訳を集めた辞書などは無いものでしょうか?

  • close toについて

    いつもお世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 You live so close to the office. (1)この文は、 S+V+副詞+形容詞+前置詞+名詞 と考えるのでしょうか? 勿論、close to で「~に近い」という意味になることはわかっておりますが、どうも文法がわからいです。 (2)liveが自動詞なので、toは前置詞と考えました。前置詞の前に、この文のように副詞や形容詞がきてもよいものでしょうか? かなり基本的なことがわかってなく恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • no more A than B構文について

    クジラ構文no more A than Bに -er,-est型の形容詞が入るとき 形容詞はAに原級のまま入るのですか? more Aに比較級の形で入るのですか? 電子辞書のno more A than Bの例文には前者、 文法書Forestの記述には後者が載っていて どちらが正しいのか分かりません 回答よろしくお願いします

  • 英文法:whichの構文

    英文法:whichの構文 以下のような文章があるのですが、文章の構造を詳しく教えてもらえませんでしょうか。 具体的な内容を書くと問題ありそうだったので、文章の構造だけかいてあります。 it is 形容詞 to ask which 名詞 S V 「Sがどの名詞にVであるかをたずねることは形容詞だ」という和訳になっています。 これはask以下がひとまとまりになって、What S V構文と同じような[which 名詞] S V という構造になっているのでしょうか。このような構文に名称はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フランス語の文について

    以下のような文章に出合いまして、解釈に困難を覚えています。 Je fais un gâteau aux pommes. おそらく英語に直しますと、I make a cake in (to, at) the apples.としか訳せないのですが、どうもaux pommesが形容詞的に用いられて I make (an) apple cake(s).というのが正しそうなのですが、実際はどうなんでしょうか。つまりaux= in theを含めて前の名詞の形容詞になり得るのでしょうか。auxは à lesと理解しています。 もしaux pommesが形容詞としてgâteauを形容しているのであるならば、gâteauも複数形でgâteausとsを付ける必要があるように思えるのですが、 するとaux pommesは形容詞ではないという結論が導き出されそうですが、それでauxはどんな意味なんでしょうか、むしろ必要ないのではないでしょうかという疑問なのです。 フランス語の初心者ですが、基本的に文法不要論者で、フランス語ではこのように述べるという事を最重要と考えておりますので、他の例文などをいただけると助かります。