• 締切済み

パソコンをもっと使いこなしたい!

evian_p_aの回答

  • evian_p_a
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.2

タイピングの腕前でしたらまずはこの辺からどうでしょう? Yahooインターネット検定(タイピングエキスパート6級:無料) http://cert.yahoo.co.jp/b/flow?.done=http%3a//cert.yahoo.co.jp/b/guide%3fc=16&nw=1 続いて検索で、タイピング と入れればわんさかゲームが出てきますので、 遊びながら憶えるのもいいかもしれません。 その他のいじり方となりますと…説明書や雑誌等の本を読む。 掲示板などの情報を元にやってみる。 それでもダメそうなら教室に通ってみることをオススメします。 原動力は興味のある分野をやりたいから。だったりします。 ほら、中学男子の原動力がエロだったりする事があるように(笑 やりたい分野から学んでいくと、スイスイ入っていくと思います。 何をやりたいか決めて、教えてGooだとかを活用しながら頑張ってください(`・ω・´)

shakashak2005
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 早速Yahoo!インターネット検定やってみました。 6級は合格でした。ほかの級は有料だったのでしませんでしたが 受験練習では3級レベルと言われました。まあ、私にはそれで十分かな? タイピングは、まあこんなものでいいので ほかに、知らない機能を覚えたりするにはやっぱり教室がいいんですかね? 知っている機能の使い方がわからない時は掲示板等で人に聞くことができますが まったく知りもしない機能は、どんなものがあるのか見当がつかないので 聞きようが無いですもんね…。

関連するQ&A

  • パソコン教室に行こうか迷っています

    在宅で入力や文書作成の仕事をしたいと思いパソコン教室に説明を聞きに行きました 教室側が言うにはワードやエクセルの資格があれば仕事をとりやすいと言われました その教室はいろんな会社と提携しているらしく紹介してもらえるらしいのですが・・ 20万近くかかるので迷っています 資格があれば有利なのでしょうか? 母子家庭なので収入が多いほどありがたいのですが・・・ 派遣で働く方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • パソコン教室

    こんにちは。会社の同僚のことで相談します。 会社の同僚(私の後輩)が最近パソコンを購入しました。で、全くパソコンについての知識が無いので、私(事務職)が自分の仕事の合間に教えています。彼は事務職ではないのですが、書類を作成したり、あと自分もネットやメールや写真プリント(プリンターも買いました)がしたいようです。専門書を買ったりしていますが、休日自宅でも勉強したいとのこと。 彼の向上心を応援したく「市(区)のやっている無料パソコン教室ならどうか?」と言ってあげたいのですが私は行ったことがありません。 そこで相談なのですが、どなたか「市(区)」の無料パソコン教室に参加された方はおられるでしょうか?本で専門用語を解らないままに読むよりは人に教えてもらう方が良いと思うのですが、無料パソコン教室はその点有効なのでしょうか?彼は「ワード」「インターネット」「電子メール」などを詳しく知りたいようです。経験者の方回答お願いします。カテが解らなかったので間違っていたらすみません。

  • パソコンの寿命について

    大体で結構ですが、パソコン本体の寿命ってどのぐらいでしょうか。 たとえば、会社で毎日十時間つけっぱなしで、メール、文書作成、在庫確認など事務仕事で実働は二時間。パソコンはそこそこのメーカー品だとしたら、五年間使い続けて、使い続けて故障するのは何%ぐらいでしょうか。 また、もし故障するとしたらどこのパーツが一番弱いんでしょうか。

  • 医療事務はどのぐらいパソコンを使用しますか?

    さんたです。こんにちは。 医療事務についてですが、仕事の中でどれぐらいパソコンを使用するものなのでしょうか?一日中のほとんどがパソコンでの打ち込みの仕事になるのでしょうか? 病院に行きますと受け付けに居らっしゃる方は医療事務のしごとの方なのでしょうか? どちらの仕事もするということでしょうか? レセプトについて・・・ レセプトの仕事が忙しいと聞きました。このレセプトの仕事内容は理解できたのですが、これも全てパソコンですることになるのでしょうか? であれば、医療事務はパソコンを使用しての処理や請求が殆どだと考えてよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。 失礼致します。

  • パソコン教室を探しています。

    接客・販売を10年以上してましたが事務職に転職を考えています。 そのためワード・エクセル等のPCスキルを身につけるため教室に通おうと思ってるのですが、都内でお勧めの教室があったら教えて下さい。 できればあまりお金をかけたくないです(7月から無職になるもので・・・) 又、教室に通う以外にPCスキルを身に付ける方法がありましたら教えて下さい。 ちなみに前職場では販売でしたが、ワード・エクセルで簡単な表や見積書、文書作成はしていました。 よろしくお願いします。

  • 会計事務所内での仕事

    会計事務所での経理事務(社員)の仕事で、 雑務はどの程度あるのでしょうか。 お茶出しはあるように思いますが、 お昼(お弁当)の準備、私的な買出しなども あるのでしょうか。 又、事務所内は喫煙なのでしょうか。 事業所にもよると思いますが、よろしくお願いします。

  • パソコンのフォルダーの整理の仕方教えてください

    仕事でパソコンに保存してある文書や表は、管理しやすいようにフォルダーに分けて保存していますが、ファイルが増えるにつれだんだんと複雑怪奇になってきています。 ○○総会とか○○開発とか事業的項目での分け方、通知とか名簿とか報告書など事務的項目での分け方などが入り交ざっています。何かハウツウ的な物?、きまり的なものはありませんでしょうか?

  • 一般事務の“パソコンを使用する業務”とはどのようなことをするのでしょうか?

    会社によって業務内容は違いますが、一般事務の“パソコンを使用する仕事”とはどのようなものがあるのでしょうか?どのようなことをするのでしょうか? 求人を見ると、「資料作成」といった内容を多く見かけますが、どのようなことをするのでしょうか? 例えば、グラフを作成するとかワードで真っ白なところから・いちから文書を作るとか・・・ 私は一般事務への転職を考えているのですが、細かい作業が苦手なほうで、他の職種にしようか迷っています。 どの仕事でもミスは許されませんが、特にエクセルで、パソコン操作を誤ったり、入力ミスをしたりして、データがぐちゃぐちゃになってしまったり、取り返しのつかないミスをするのが怖いです。 一般事務の“パソコンを使用する業務”とはどのようなものがあるのか、どうしたらミスを防げるのか(気をつけるだけかもしれませんが・・・)など、いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 業務内容に納得が行きません

    私は十代の女です。事務のパートをしています。私は総務部事務課なのですが総務部には事務課とパソコン課があり総務部として1フロアに入っています。パソコン課に今月22歳の新卒の女の人が入ったのですが「座ってていいよ」という上司の言葉を鵜呑みにし何もしません。「何かやることありますか?」の一言もありません。それは別にいいのですが何故かパソコン課の人が事務課の私に大量の仕事を与えてきます。もちろん自分が所属している課の人の仕事を優先しているのですがそうすると「それいつ終わる?」「あとこれもね」とどんどん仕事が増えて行きます。単純な事務作業ですし「新卒の子にやらせればいいのでは?」と言いたい気持ちをこらえ今日は頑張りましたが私に仕事を与えた違う課の人や新卒の子が何もせずコーヒーを飲みぼーっとしてるのを見ると納得が行きません。違う課の人(前述とは違う方)から至急の仕事を頼まれ「こちらをやらなければないので無理です」と言ったらムッとされました。私は黙って全てをこなさなければならないのでしょうか?

  • 医療事務ではいったはいいものの

    先日から医療事務として週3回ということで先日初日の勤務を してきたのですが、初日から受付、カルテだしをして、 まずカルテの位置がなかなかわからず、そこじゃないです と何度も言われ、そして、まだ流れがまったくわかってない 中お会計をして、パソコンでレセプトを作成する業務もやった のですが、そのシステムがまだ飲み込めずかなり苦戦しました。 医療事務講座を受講したことがあったものの、実際の経験がなく、 やはり現場ではまったく違うなという印象をうけました。 しかも患者様からまた新しい子入ったんだ、よかったねといわ れ。。。。結構いれかわりのある職場なのかなと思いました。 教えてくれる方はいるのですが、説明が早くしかも説明量が かなり多いので初日は頭がパンクしそうになりました。 いろいろな雑務も多いようで。。 こんなことでやっていけるのか、今かなり心配になっています。。 未経験で医療事務の仕事に入った方は最初大変だったけど 慣れられたのでしょうか??そういった経験のある方が いらっしゃればお教え下さい。